mtes Neural Networks、米国AIチップのジェネラルビジョン社  AIチップ、IoT技術開発の合弁会社RoboSensing社を7月設立

~米国ハワイ・東京を拠点に技術開発、 エッジAIソリューションの提供、専門人材を育成~

 IoT(モノのインターネット)技術開発のmtes Neural Networks株式会社(エムテス ニューラル ネットワークス 所在地:東京都品川区、代表取締役社長CEO:原田 隆朗、以下、mtesNN社)は、AI(人工知能)チップ開発の米国ジェネラルビジョン社(General Vision, Inc. 本社:米国カルフォルニア州、CEO:Guy Paillet、以下、GV社)と2018年7月にRoboSensing, Inc.(ロボセンシング 以下、RS社)を米国ハワイ州に設立しました。8月にはRS社東京支社をmtesNN社オフィス内に開設する予定です。AIチップとIoT技術を共同開発し、エッジAI(*1)ソリューションを提供します。


RoboSensing, Inc. CEO Matthew Kobayashi (マシュー・コバヤシ)


 mtesNN社とGV社は、同年1月に締結したMOU(基本合意契約)を機にmtesNN社のIoTソリューションのセンサーに搭載できるニューロモフィック AIチップ(*2)の開発を進めてきました。現状のAIやIoTソリューションはクラウドAIやGPU(画像処理装置)の利用を前提としています。しかし今後、加速度的にIoT化が進むことでクラウドシステムの負荷やエネルギー使用量が増大することが懸念されています。

 RS社は両社が開発を進めるニューロモフィック AIチップをセンサーに搭載します。センサー自体がエッジAIにより情報処理を実行することで、クラウドシステムの負荷を大幅に軽減します。同チップを搭載したセンサー同士がブロックチェーン技術によりつながるRobot to Robot(R2R)の開発を進め、エッジAIによる「クラウドレスIoTプラットフォーム」などの構築を目指します。


 RS社は東京とハワイにAIアカデミーを開設し、AIやIoT、ブロックチェーンの専門人材を育成します。


 これまでのAIやIoTシステムは、消費電力量の大きさや情報処理速度、情報伝送時間に課題を抱えていました。RS社は、2020年度にこれらの課題を飛躍的に改善することを目指しています。


*1 エッジAI:エッジは「縁」や「端」という意味。ここではクラウドの反対に位置するセンサーやスマートフォンなどの端末を指す。クラウドではなく端末側で情報や画像などの処理を実行する。


*2 ニューロモフィック AIチップ:人間の脳を模したアーキテクチャーによりGPUと比較して圧倒的に消費電力が少ないエッジAI専用の半導体。



■RoboSensing, Inc.

社名  :RoboSensing, Inc.

代表者 :CEO Matthew Kobayashi(マシュー・コバヤシ)

設立  :2018年7月

資本金 :US$4.615 million

所在地 :1199 Bishop Street, Suite 1202 Honolulu, HI

事業内容:ニューロモフィック AIチップの開発

     AI、IoTセンサーの開発、エッジAIソリューションの提供

     AI、IoT、ブロックチェーン技術に関する人材教育



■mtes Neural Networks株式会社

社名    : mtes Neural Networks株式会社

代表者   : 代表取締役社長 CEO 原田 隆朗

設立    : 2015年3月

資本金   : 715,575,000円

所在地   : 東京都品川区西五反田7-22-17 TOCビル11階

事業内容  : IoTプラットフォーム事業

        EHM(エネルギーヘルスモニタリング)事業

        HHM(ヒューマンヘルスモニタリング)事業

        SHM(構造ヘルスモニタリング)事業

ホームページ: https://mtesnn.jp/

プレスルーム: http://prweb.jp/mtes/



■General Vision, Inc.

社名    : General Vision, Inc.

代表者   : CEO Guy Paillet

所在地   : 1150 Industrial Avenue, Suite #A Petaluma, CA 94952

ホームページ: https://www.general-vision.com

取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら

プレスリリース配信企業に直接連絡できます。