第8回ソーシャルプロダクツ・アワード2021各賞決定! 大賞は「シブヤフォント」と「TOKYO CORK PROJECT」 展示販売会を大丸東京店、丸井錦糸町店で開催 ~SDGsを牽引する商品・サービスが一堂に~
2021.02.12 16:00
一般社団法人ソーシャルプロダクツ普及推進協会(所在地:東京都中央区、会長:江口 泰広)は、デザインや機能などの「商品性」と、社会・環境問題を解決する「社会性」も兼ね備えた商品・サービスを「ソーシャルプロダクツ・アワード」として表彰しています。
第8回となる『ソーシャルプロダクツ・アワード2021』は、SDGsの追い風とコロナ禍での企業の意識変化もあり、商品・サービスのエントリー数も大幅に増加しました。その中から<(1)年度テーマ(障害者の生きがいや働きがいにつながる商品・サービス)、(2)自由テーマ(生活者が「持続可能な社会」づくりに参加できる商品・サービス)」>各々のテーマについて大賞、優秀賞、生活者審査員賞、審査員特別賞、ソーシャルプロダクツ賞が決定しました。
さらに、受賞商品を一堂に展示し購入いただける展示販売会を、大丸東京店(東京都千代田区)と丸井錦糸町店(東京都墨田区)で開催いたします。「商品性」と「社会性」の両方を兼ね備えた受賞商品の数々を、実際にご購入いただけます。
SPA2021大賞
◆ソーシャルプロダクツとは
「エコ(環境配慮)」や「オーガニック」、「フェアトレード」、「寄付つき」、「地域や伝統に根差したもの」など、人や地球にやさしい商品・サービスの総称で、購入者が持続可能な社会づくりに関する行動や団体とつながることができるものをいいます。
◆ソーシャルプロダクツ・アワード(SPA)とは
SPAは、ソーシャルプロダクツの普及・推進を通して、持続可能な社会を実現することを目的にした、日本で初めての、そして唯一の、ソーシャルプロダクツを表彰する制度です。優れたソーシャルプロダクツの情報を生活者に広く提供するとともに、ソーシャルプロダクツを通して持続可能な社会づくりに取り組んでいる企業、団体を応援します。ソーシャルプロダクツ・アワードの過去の開催実績や受賞商品についてはこちらをご覧ください。
https://www.apsp.or.jp/socialproductsaward/
第8回目となる「ソーシャルプロダクツ・アワード2021」では、年度テーマとして「障害者の生きがいや働きがいにつながる商品・サービス」を募集しました。SDGsの目標8にも掲げられているディーセントワーク。そのターゲットのひとつでもある障害者雇用の課題に、独自の視点で取り組んだ優れたプロダクツが多数エントリーされています。
また、第1回「ソーシャルプロダクツ・アワード2013」から継続して募集する自由テーマ「生活者が『持続可能な社会』づくりに参加できる商品・サービス」には、「エコ(環境配慮)」「オーガニック」「フェアトレード」「地域の活力向上」などの、幅広い社会課題の解決につながる商品やサービスの応募がありました。
いずれも各業界のプロフェッショナルな審査員と、一般公募の生活者審査員により審査を行い、各賞を決定いたしました。
※ソーシャルプロダクツ・アワード2021受賞商品の詳細はこちらをご参照ください。
http://www.apsp.or.jp/spa_award_year/2021/
◆審査員
<年度テーマ>
池田 千登勢 (東洋大学ライフデザイン学部 教授)
神原 理 (専修大学商学部 教授、 APSP理事)
高橋 義則 (株式会社ユニバーサルデザイン総合研究所 代表取締役社長、 APSP理事)
中尾 文香 (特定非営利活動法人ディーセントワーク・ラボ 代表理事)
姫路 まさのり (放送作家・ライター/「障がい者だからって、稼ぎがないと思うなよ。」著者)
福寿 満希 (株式会社LORANS. 代表取締役)
<自由テーマ>
遠藤 祐子 (株式会社メディアジーン 執行役員 Mashing Up編集長)
鎌田 安里紗 (エシカルファッションプランナー)
神原 理 (専修大学商学部 教授、 APSP理事)
高橋 義則 (株式会社ユニバーサルデザイン総合研究所 代表取締役社長、 APSP理事)
古谷 由紀子 (一般財団法人CSOネットワーク 代表理事、サステナビリティ消費者会議 代表)
三柴 淳一 (国際環境NGO FoE Japan 理事)
◆展示販売会のご案内
<第一期>
場所:大丸東京店 9階「イベントスペース」
〒100-6701 東京都千代田区丸の内1-9-1
日時:2021年2月24日(水)~2021年3月2日(火)
10時~20時(営業時間は変更する場合があります。
最新の情報は大丸東京店ウェブサイトでご確認ください。)
<第二期>
場所:丸井錦糸町店 3階「イベントスペース」
〒130-0022 東京都墨田区江東橋3-9-10
日時:2021年3月5日(金)~2021年3月14日(日)
10時30分~20時(営業時間は変更する場合があります。
最新の情報は丸井錦糸町店ウェブサイトでご確認ください。)
昨年度の展示販売会の様子
◆ソーシャルプロダクツ・アワード2021受賞商品の紹介
■大賞■
<年度テーマ>
【商品】
障がい者理解に向けたソーシャルアクション 障がいのある人が描く文字や絵柄をフォント・パターン化したパブリックデータ「シブヤフォント」
【企業・団体】
渋谷区、専門学校桑沢デザイン研究所、株式会社フクフクプラス、渋谷区内の障がい者支援事業所
【商品概要】
「シブヤフォント」は、渋谷でくらし・はたらく障がいのある人の描いた文字や絵柄を、渋谷でデザインをまなぶ学生が制作したフォントやパターン。フォントやパターンという利活用しやすいデータによって、障がいのある人の創作物を身近に感じられる。渋谷区公認のパブリックデータとして、誰でもダウンロードできる。区民、企業の採用が広がり、多様性理解とシビックプライドにつながるソーシャルアクション。売上の一部は障がい者支援事業所に還元し、社会参加や経済的自立も目指している。
【審査員評価】
世界中の誰でも生活や仕事に取り入れることができ、持続可能な社会づくりへの障壁を感じさせない親近感のある取り組み。障害者アートをフォントやパターンといった汎用性が高い商業デザインに落とし込んだ功績は、賞賛に値する。30以上もの企業や建築物でシブヤフォントが採用され、大規模な商業施設での販売も実現。多くの生活者に、障害者の生きがいや働きがいを考えるキッカケを創出した。大学や自治体、企業などとのコラボレーションを通して産み出されるさまざまな商品の数々は、渋谷区の「ダイバーシティ&インクルージョン」を象徴している。
年度テーマ大賞「シブヤフォント」
<自由テーマ>
【商品】
TOKYO CORK PROJECT
【企業・団体】
株式会社GOOD DEAL COMPANY
【商品概要】
東京の飲食店を中心にワイン等のコルク栓を回収、再資源化して作られた積み木やスツールなどの生活雑貨やインテリア。コルクは天然素材で、断熱・遮音・防水・弾力・軽量・絶縁性など多くの機能特性がある。スキーム構築および素材開発、製品企画を含めたプロジェクトが受賞した。プロジェクト始動のきっかけは、飲食店にて大量に捨てられるコルクが「もったいない」と感じたこと。アーバンエコロジーやサーキュラーエコノミーを目指し、取り組みの中で様々な立場の方々が携われるダイバーシティー&インクルージョン、オープンイノベーションを採用。リサイクル工程や商品製作では、障害者施設と協力し就労支援にもつながっている。
【審査員評価】
身近な未活用資源を起点に構築されたサステナビリティを体現するプロジェクト。北村代表が10年もの歳月をかけ、回収や加工の仕組みを0から作り上げたストーリーに惹きつけられる。コルク栓の回収実績は約400万本(25トン)、回収拠点は全国約750か所にもおよぶ。障害者福祉施設やデザイナーズホテルといった様々なパートナーと共に産まれ変わらせる家具や玩具は、スタイリッシュそのもの。生活者や事業者の社会的な意識・行動につながる情報発信も余念がなく、回収や加工のプロセスが、パンフレットやHPを通して分かりやすく公開されている。今後、さらなるプロジェクト参加者や規模の拡大が嘱望される。
自由テーマ大賞「TOKYO CORK PROJECT」
■優秀賞■
<年度テーマ>
【商品】
陽はまた昇る
【企業・団体】
有限会社ココ・ファーム・ワイナリー
【商品概要】
1980年設立の同社が2011年、東日本大震災の年にファースト・ヴィンテージをリリースした赤ワイン「陽はまた昇る」。原料は、東日本の葡萄。障害者支援施設こころみ学園の園生が東日本大震災からの復興を願い仕込みからビン詰やラベル貼りまで行う。色合いは、限りなく漆黒に近い赤紫。しなやかな果実味と渋みをもち、力強くも優しい。太陽と土と真心から、自然に寄り添った上質な本物のワイン造りは、無心に土に向き合い、葡萄や微生物の声に耳を傾ける毎日。自然のなかで、大変だけれども「働くことが喜び」となる毎日。障害の有無にかかわらず、人々の安らぎや喜びとともに持続可能な社会を静かに実現していく。
【審査員評価】
60年にわたる「障害をもった人たちとの本物のワインづくり」の歴史は、あらゆる当時者やその家族、社会福祉施設にとって希望そのものである。雇用だけにとどまらず障害者と衣食住を共にし、生きがいと働きがいを創出するスタイルは、国内では未だに稀有な事例。数えきれないほどの国際線ファーストクラス搭載歴と、国際的なサミットや昼食・夕食会での採用歴を有し、収穫祭には世界中から約15,000 人が参加する。華々しい実績の数々が、ココ・ファーム・ワイナリーに対する敬愛の念や、世界に誇れるワインの品質を物語っている。
年度テーマ優秀賞「陽はまた昇る」
<自由テーマ>
【商品】
LFCコンポスト
【企業・団体】
ローカルフードサイクリング株式会社
【商品概要】
「LFCコンポスト」は、初心者でも簡単に生ごみから堆肥をつくることができる、家庭生ごみの減量に取り組み「すてない暮らし」を実現する実践ツール。都市部に住むコンポスト初心者がマンションのベランダで簡単に実践できる、おしゃれなコンポスト。生ごみは、日本の家庭可燃ごみの3~4割を占め、約90%は焼却処理されており資源化が課題となっている。「環境問題に関心があっても何をしてよいかわからない」、「マンション暮らしで、コンポストに興味があるが手が出ない」そんな思いのある方が気軽にライフスタイルとして取り入れられる商品。焼却ごみを減らすことで、CO2削減にも貢献する。
【審査員評価】
コンポスト(生ごみの堆肥化)を身近で楽しいライフスタイルとして位置づけた功績は、極めて大きい。バッグでそのままガーデニングができる商品設計はユニークなだけでなく、持ち運びやすさや、シンプルでオシャレなデザインも兼ね備える。また、初心者でも安心してコンポストにデビューできる心づかいが好印象。HPや説明書における丁寧な解説はもちろん、「LINE(ライン)」で無料相談の窓口も開設している。生活者参加型のコミュニティづくり(ガーデニング部、アンバサダー養成講座など)も積極的に展開しており、今後の事業発展を後押しするだろう。環境問題に触れる良質なキッカケを提案し続ける同社の取り組みから、目が離せない。
自由テーマ優秀賞「LFCコンポスト」
■生活者審査員賞
公募によって選ばれた生活者20名が、商品を実際に見ながら、社会性と商品性の審査を実施し決定しました。
<年度テーマ>
【商品】
バターのいとこ
【企業・団体】
株式会社バターのいとこ
【商品概要】
脱脂乳(スキムミルク)を使用した那須銘菓「バターのいとこ」。ミルク感たっぷりのジャムをバターが香り立つゴーフル生地でサンド。「ふわっ・シャリッ・とろっ」の3つの食感がたのしい。
北海道に次ぐ生乳の生産量が多い栃木県那須。小規模酪農家が牧場独自の味を楽しめる「クラフトバター」をつくる新たなこころみをしている。しかし、生乳からバターになるのはたった4%。残りの約90%は無脂肪乳となり安価に流通。結果、バター価格は大手乳業よりも破格に高くせざるを得なかった。その課題を「地域課題」としてとらえ、脱脂乳を使用した「バターのいとこ」にして製造販売。2020年8月現在で20名の障害者を雇用しており、地域も作り手も事業者も「三方良し」となる取り組み。
【審査員評価】
無脂肪乳という未活用資源に対する着眼点もさることながら、そうした地域の課題を就労支援施設で解決する仕組みを構築した点がすばらしい。障害者雇用の実績や待遇も高水準で、OJT やジョブローテーション、こまめな面談をふまえて業務配置するなど、当事者が働きやすい環境をととのえている。さらには、「バターのいとこ」を那須の新たな銘菓として広めようとする積極性も、高く評価できる。ユニークな商品名とかわいらしいパッケージデザインは、観光客の目を引くこと請け合いである。食べると口いっぱいに広がる濃厚なミルク感は、通常は廃棄されてしまうバターの副産物とは思えない驚きと充実を感じてやまない。
年度テーマ生活者審査員賞「バターのいとこ」
<自由テーマ>
【商品】
洗たくマグちゃん
【企業・団体】
株式会社宮本製作所
【商品概要】
「マグネシウムと水だけ」で洗う、人と環境にやさしいお洗濯。高純度マグネシウムと一緒に洗濯するだけで、洗剤を使わずとも汚れをスッキリ落とす。洗浄力がありながら、一般的な合成洗剤と比べ、マグちゃんの洗濯排水は、環境負荷が小さく川や海を汚さない。また、その排水には、植物の光合成に欠かせないマグネシウム、有機農業の3栄養素である窒素、リン、カリウムが含まれており、農業の栄養水としてアップサイクルできる。 宮本製作所は「マグネシウムで世界を変える!」ことを決意し、未来の子どもたちのために、豊かな地球を残すため、「洗たくマグちゃん」を通じたさまざまな取り組みを行っている。
【審査員評価】
これほど日常生活に寄り添ったソーシャルプロダクツは類を見ない。皮脂や汗などの汚れを落とす洗浄力、洗濯槽に投入するだけで約300回も使える※手軽さ、東急ハンズや生協のカタログといった身近な販路展開など、その特長は枚挙に暇がない。さらに特筆すべきは、使用済みのマグちゃんを回収し、マグネシウムを施肥して栽培した農作物をプレゼントするなど、地球へのやさしさを訴求するユニークなプロモーション企画の数々である。利便性と環境性、それらをユニークに訴求する「洗たくマグちゃん」は、地域や年代、性別を問わずあらゆる生活者に支持されるだろう。
※使用環境や使用状況によって異なります
自由テーマ生活者審査員賞「洗たくマグちゃん」
■審査員特別賞■
ソーシャルプロダクツ賞を受賞した商品・サービスの中で、特に評価すべき社会性や商品性を持つと認められるものに授与します。
<自由テーマ>
【商品】
KURAMAE +Coffeeプロジェクト
【企業・団体】
株式会社縁の木
【商品概要】
日々の生活やカフェ・焙煎店の業務から出るコーヒーごみを活用して鶏糞特有の臭いを約90%抑えた有機質肥料「+Coffee」を製造し、近郊の家庭や店舗、企業の緑化につなげるプロジェクト。臭いが低減されるため、住宅密集の都市でのガーデニング、野菜づくり、特にハーブの栽培にもおすすめ。珈琲焙煎業・カフェの廃棄物である欠点豆と抽出後のかすを生かす解決策を模索し、地域をあげてゴミを低減するモデルの構築を行った。東京・蔵前エリアでの回収作業は知的障害者の福祉作業所に発注。地域で取り組む持続可能な循環を目指している。
【審査員評価】
2つの廃棄物を組み合わせて肥料をつくり、地域に緑を増やす魔法のようなプロジェクト。あらゆる地域に導入できる応用可能性が高く評価できる。独自の特許申請技術に裏打ちされた肥料効果や消臭力といった商品性の高さも見逃せない。さらには、事業廃棄物の高付加価値化、学校や福祉作業所との連携、有機JAS認証の取得など、地域に根差した複合的な社会的取り組みが散りばめられている。それら一つひとつは、生活者が社会的課題に触れるキッカケとなり得るだろう。この仕組みが広まることで、いつか世界中のコーヒー廃棄物がなくなるのではないかというロマンすら感じさせる。
自由テーマ審査員特別賞「KURAMAE+Coffee プロジェクト」
【商品】
健康増進型保険“住友生命「Vitality」”
【企業・団体】
住友生命保険相互会社
【商品概要】
健康増進型保険“住友生命「Vitality」”は、継続的に健康増進活動に取り組むことをサポートするVitality 健康プログラムを生命保険に組み込んだ商品。 健康増進活動に取り組むための「きっかけ」と、継続するための「インセンティブ」が働くように設計されており、行動経済学のナッジ理論を応用し、行動変容を促すための仕組みを導入している。「健康寿命の延伸」という社会課題に対し、「病気等のリスクに備える」保険本来の保障に加え、リスクそのものを低減させることを目的とした。お客さまの日々の健康増進活動を包括的に評価し、取組実績に基づき判定されたステータスに応じて保険料の変動や、フィットネスジムの月会費割引などの特典を受けることができる。
【審査員評価】
社会的課題を解決する視点で市場を見直し、商品そのものを抜本的に革新した秀逸な生命保険。行動経済学の知見から緻密に設計された価格、特典(リワード)、プログラムには、感嘆させられる。それらを実現するための、さまざまな企業とのパートナーシップも評価できよう。生活者1人ひとりに健康的なライフスタイルを促し、それがひいては国や地域における社会保障費の削減に貢献する仕組みは、ソーシャルプロダクツを体現している。今後、生活者のさらなる社会的な意識・行動を、啓発できる特典(リワード)やプログラムなどの拡充・展開に、期待したい。
自由テーマ審査員特別賞「健康増進型保険」”住友生命「Vitality」”
■ソーシャルプロダクツ賞■
年度テーマについては16の商品・サービス、自由テーマについては49の商品・サービスに授与しました。詳しくはこちらをご覧ください。(別添)
※受賞商品の詳細はこちらをご参照ください。
http://www.apsp.or.jp/spa_award_year/2021/
<主催>
一般社団法人ソーシャルプロダクツ普及推進協会
<後援>
環境省、消費者庁、復興庁、一般社団法人エシカル協会、株式会社環境新聞社、日本商品学会、一般財団法人CSOネットワーク、サステナビリティ消費者会議、地方創生SDGs官民連携プラットフォーム、大阪商工会議所
<協力>
株式会社 大丸松坂屋百貨店、株式会社丸井、一般社団法人オーガニックフォーラムジャパン、株式会社SoooooS.カンパニー、株式会社YRK and
◆ソーシャルプロダクツ普及推進協会について
「ソーシャルプロダクツ」の普及・推進を通じて、生活者や企業などと共に、持続可能な社会の実現を目指す非営利の組織です。
<協会概要>
名称 : 一般社団法人 ソーシャルプロダクツ普及推進協会(APSP)
設立 : 2012年7月
所在地: 東京都中央区銀座5-12-5 白鶴ビル3F
会長 : 江口 泰広(学習院女子大学名誉教授)
URL : http://www.apsp.or.jp
この企業のプレスリリース MORE