松井 孝嘉医師が警鐘 自粛生活が続いた今こそ見直したい、首の健康: PC・スマホ漬けで起こる首こり病。 悪化すると頭痛やメマイにうつ症状も!
2021.10.15 17:15
医療法人ブルースカイ 東京脳神経センター(所在地:東京都港区)は、理事長・松井 孝嘉医師(脳神経外科専門医)が警鐘を鳴らす、首の健康に関するレポートを公開しました。
■うつむきっぱなしの生活で首こりから不定愁訴が出現
自粛期間が長期に及び、体調不良の方が増加しています。
ローテーブルでノートPCを使って仕事をする、スマホでゲームをする、電車内でスマホを利用するなど、自粛生活でPC・スマホの利用時間が増えています。
うつむき姿勢が長く続くと、約6キログラム(Lサイズのスイカとほぼ同じ)の人間の頭を支える首の後ろの筋肉は働きっぱなしになり、変性(硬くなり)します(首こりを放置すると、最終的には石か骨のような硬さになります)。すると、頭痛やメマイ、倦怠感、しびれ、ドライアイなどの自律神経失調の症状・病気が現れます(家事・育児・介護なども、うつむき姿勢が続くと同様の症状が起こります)。
首の筋肉の異常により起こる病気「首こり病(頚性神経筋症候群)」・治療法の発見者である松井医師は、自粛期間が長期間に及んだ現在、「首の健康が損なわれ、体調不良に悩む人が増えている。今こそ、首こり病の予防やケア、治療をする必要がある」としています。
■たかが首こり、されど首こり――放置するとうつ病の診断も
首こり病の怖いところは、ちょっとした不調を放置しておくことで、さまざまな不調が出現、心にまで及ぶ可能性があることです。
頭痛やメマイだけでなく、しびれや不眠、フワフワ感などの不快な症状はどんどん増えて全身に及び、やがて「何もする気が起きない」「気分が落ち込む」などの精神(うつ)症状が出現します。不調の原因が分からないために、最終的には心療内科や精神科を受診し、うつ病の診断。原因は首こりにあるので、抗うつ薬などを服用しても一向に改善しないケースも少なくありません。
不快な症状が出ているにもかかわらず、病院を受診すると検査で異状は見られない。症状の改善を求めてドクターショッピンクを続け、30件目でようやく不調の原因が首こりだと分かり、ふさわしいケアや治療を受けることができたと言う患者さんもいます。
たかが首こり、されど首こり――。首こりに頭痛やメマイ、疲れやすい、目の疲れなどの症状が伴ったら「首こり病」を疑ってみること。予防、早めのケアで、大事に至らなくて済みます。自粛期間が緩和された今こそ、見直したい生活習慣と不快な症状・病気です。
《首こりケア》
●首の筋肉をゆるめる(「首の筋肉は半永久機関」、休みながら使う)
⇒(1)15分(または30分)に一回(30秒)「ネックリラクゼーション」⇒添付資料(1)参照
(2)首の筋肉のこりをゆるめる「555体操」
(3)555体操の効果をより高める「バックショルダーエクササイズ」
●首を温める⇒マフラーやネッククウォーマーで首を冷やさない、ホットタオルで首を温める(夏場もエアコンの効いた室内ではショールを利用)
●目線とディスプレイの高さを調整できるデスクトップパソコンを使用
●スマホは目の高さで使う、またはスマホ置き台を使う
●半身浴より全身浴
●荷物は交互に持つ
●長距ドライブでは、首休憩を
●リラックスできる時間をつくる
●首はマッサージなど、むやみにもまずにゆるめる(ネックリラクゼーションをする)
添付資料: https://www.atpress.ne.jp/releases/268025/att_268025_1.pdf
<昨今、首コリ病で増えている病気>
●頭痛
首の筋肉の深部にある頭半棘筋が硬くなり、大後頭神経を圧迫することで緊張性頭痛が起こります。PC、スマホの利用者が増えている現在、頭痛に悩む人は確実に増えています。
●原因不明のつかれ・うつ症候群
企業では首こりに悩まされて、うつになりかけの人、うつ病と診断されて苦しむホワイトカラーの会社員が少なくありません。
首こり→疲れやすい→全身疲労(朝、起きられず、出勤できない)という経過をたどり→うつ病の診断→休職。休職後、完治しないまま職場復帰し、再発したり、退職せざるを得なくなるケースも見られます。企業の生産性にも影響し、患者さん本人も大きな苦痛です。
疲れやすいけれども原因がわからないと悩む人は、首こりが原因の可能性があります。増え
●起立性調節障害
「朝なかなか起きられず、遅刻ばかりしている」
「朝起きると頭痛や腹痛がして、寝床から出られない」
小・中学生の子どもさんにこのような症状がみられた場合、「起立性調節障害」という病気による症状である可能性があります。
スマホ、パソコン、ゲーム利用者の低年齢化により、中・高校生の10%以上を占めるといわれるほど罹患者が多いこの病気は、年々増加しています。
起立性質調節障害は、全身倦怠だけでなく、うつ症状をもっています。