<500人の働くママに聞いた 【日常の食材購入と収納】に関する意識調査> 約7割のママが経験!防災用の飲食料品をうっかり賞味期限切れ… ローリングストックで無駄なく防災対策
~ネットショッピングで購入、そのままストックができる ロングライフ紙パックがお役立ち~
2021.09.07 13:00
食品加工処理と紙容器充填包装システムの世界的なリーディング・カンパニーである、日本テトラパック株式会社は、子どもをもつ働く母親を対象として、日常の食材購入と収納に関する意識調査を実施しました。
晩夏から10月にかけては台風や豪雨が発生しやすいといわれています。秋の台風は夏の台風に比べて速度が速く、風がさらに強まる可能性があることに加え、秋雨前線が本州付近にある影響で大雨になることがあります。台風が発生したらすぐに進路を確認し、最新情報をチェックすることはもちろん、日ごろから防災対策をしておくことが肝心です。
本調査では、自宅での防災対策として飲み物や食べ物を準備しているかどうかを伺ったところ、日ごろから飲食料品を備えているママたちは2人に1人という結果がわかりました。防災用に飲食料品を準備していると答えたママたちに防災用の飲食料品をうっかり賞味期限切れさせたことがあるかどうかを聞いてみたところ、約7割の69.3%が「ある」と回答しています。また、飲食料品のストックについて、「準備した後の賞味期限などの確認を忘れてしまう」(43.0%)、「いざ食べてみるとおいしくなくて食べにくい」(28.7%)という声も聞かれました。
料理研究家で防災士の資格を持つ島本美由紀先生は、食材を無駄にせず、万が一に備えられるローリングストックという食材管理方法を推奨しています。新しく買ってきた補充品を後ろに、賞味期限が短いものを取り出しやすい手前に保管すると、“うっかり賞味期限を切らしてしまった”ということも防げます。ストックにはなるべく食べ慣れたものを選ぶことで、日常的に消費する機会を増やして文字通り“在庫を回していく”のが理想的です。
主な調査結果は以下の通りです。
<調査結果概要>
■万が一に備えていたは良いけれど… 約7割が「防災用食糧を賞味期限切れさせたことがある」
■防災用飲食料品の保管場所は「台どころ」が1位
■防災用の飲み物について、ネックになっているのは「収納がかさばること」
<調査結果解説>
料理研究家・防災士 島本美由紀先生
防災用に準備した飲料について、ママたちのお困りごとで最も多かった回答は「かさばってしまい収納が大変」(54.5%)でした。飲料の場合は調理要らずでそのまま飲むことができるので、キッチンに限らず各部屋に準備しておくと良いでしょう。万が一の際に部屋に閉じ込められてしまっても手元に飲料があると安心です。常温で長期保存ができるロングライフ紙パック飲料はレパートリーも豊富。お茶やジュースなどの飲料は書斎に置いておき、テレワークの合間のティーブレイクに活用しても良いかもしれませんね。
【防災対策で買っておいたのに… “うっかり賞味期限切れ“】
■日々忙しくて… 防災対策として飲食料品を準備しているママは半数以下
Q. 自宅での防災対策の準備として、飲みものや食べ物を準備していますか
仕事や家事に日々忙しいママたちに、防災対策として自宅に飲み物や食べ物を準備しているかどうかを伺いました。準備をしていないと答えた人が全体の51.2%と、半数以上が防災対策にまだ手をつけられていないと感じているようです。
料理研究家で防災士の資格を持つ島本美由紀先生は、「地震や台風・大雨等、近年は大規模災害も発生していることから、家族の人数×7日分の飲食料品を準備しておくことをおすすめしています。すべてを乾パンなどの非常食で揃えようとする必要はなく、冷凍食品やレトルト食品、常温長期保存ができるロングライフ紙パックの飲料など、普段から食べ慣れたものも立派な防災用食に。万が一災害が起こったときに、食べ慣れた味は心をリラックスさせてくれる効果もあります」と解説します。
■万が一に備えていたは良いけれど… 約7割が「防災用食糧を賞味期限切れさせたことがある」
Q. 防災対策として準備していた飲み物や食べ物について、うっかり期限がきれてしまっていた経験はありますか
日ごろから防災対策を行っているママたちに、防災用に準備していた飲食料品をうっかり賞味期限切れさせたことがあるかどうか聞いてみたところ、なんと約7割の69.3%が「ある」と回答しています。
「災害が起こらなかったことは良いことですが、ある調査によると4人家族の家庭内でのフードロスは年間6万円にのぼるとの試算も出ています。食材を無駄にせず、万が一に備えられる方法がローリングストックという食材管理方法です。賞味期限が比較的長い食材を少し多めに買っておき、食べた分だけ買い足すことで、うっかり賞味期限を切らしてしまう心配もありません」と島本先生は解説します。
■うっかり無駄にしてしまうのは、食べ慣れていないから?
Q. 自宅での防災対策として準備した食べ物について、あてはまるものはありますか
自宅での防災対策用に準備した飲食料品について、困っていることがあるか伺いました。最も多かった回答は、「準備した後の賞味期限などの確認を忘れてしまう」(43.0%)です。
「ローリングストックのコツとして、新しく買ってきた補充品を後ろに、賞味期限が短いものを取り出しやすい手前に保管すると、“うっかり賞味期限を切らしてしまった”ということも防げます。「いざ食べてみるとおいしくなくて食べにくい」(28.7%)という声もありますが、ストックにはなるべく食べ慣れたものを選びましょう。日常的に消費する機会を増やして、文字通り“在庫を回していく”のが理想的です」と島本先生はアドバイスしています。
【災害対策には、分散収納とネットショッピングの活用がおすすめ】
■防災用飲食料品の保管場所は「台どころ」が1位
Q. 自宅での防災用の飲料や食材を、自宅のどこに保管していますか
防災用の飲料や食材の保管場所についてお伺いしたところ、最も多い回答が「台どころ」(36.5%)、次いで「リビング」(28.3%)です。
島本先生は、「ストックしている飲食料品を普段からお料理に活用することを考えると、キッチンに保管することは効率的ですよね。気を付けておくべき点として、キッチンは火を使うので温度が高くなりやすい場所でもあります。常温で保存できる食材であってもなるべく涼しいところへストックしましょう。風通しがよく比較的涼しい場所であれば、例えば廊下に備え付けの収納に入れてもOK。分散収納もぜひ試してみてください」とコメントしています。
■防災用の飲み物について、ネックになっているのは「収納がかさばること」
Q. 自宅での防災対策として準備した飲料について、あてはまるものはありますか
防災用に準備した飲料について、ママたちのお困りごとで最も多かった回答は「かさばってしまい収納が大変」(54.5%)でした。
「飲料の場合は調理要らずでそのまま飲むことができるので、キッチンに限らず各部屋に準備しておくと良いでしょう。万が一の際に部屋に閉じ込められてしまっても手元に飲料があると安心です。ロングライフ紙パックという常温で長期保存ができる紙パックに入った飲料はレパートリーも豊富ですし、皆さんきっと一度は買ったことがあるお馴染みの商品ばかり。一度に飲み切れるサイズの商品も多いので、災害時でも衛生面で安心です。お茶やジュースなどの飲料は書斎にストックしておいて、テレワークの合間のティーブレイクに活用しても良いかもしれませんね」と島本先生はアドバイスしています。
■防災用の飲食料品、賞味期限や在庫数のチェックは半年以内が約6割
Q. 食材の購入にネットショッピングを利用している理由は、どのようなところですか
分散収納に加えて、島本先生がおすすめしているローリングストックのコツはネットショッピングの活用です。
「飲料はまとめ買いすると荷物が重たくなってしまうので、ネットショッピングで購入すると便利です。日ごろから食材の購入にネットショッピングを利用している方からも、重いものを持ち帰らなくてよい点が高く評価されています。ロングライフ紙パックの飲料は常温で自宅に届くので、届いた飲料をそのまま各部屋にストックするだけで手間なく防災対策ができます。また、気に入った商品はネットショッピングの定期便を活用すれば、自然とローリングストックのくせが身につきますよ」と島本先生は解説しています。
<調査結果解説>
食べ慣れたものを日常的に消費して、“在庫を回す”のが大切
料理研究家・防災士 島本美由紀先生
料理研究家・防災士 島本美由紀先生
9月1日は「防災の日」として広く知られていますが、実は3月、6月、9月、12月の1日は「防災用品点検の日」に制定されています。季節の変わり目は、ご自宅の防災対策を見直すタイミングです。
日ごろから防災対策を行っているママたちに、防災用に準備していた飲食料品をうっかり賞味期限切れさせたことがあるかどうか聞いてみたところ、なんと約7割の69.3%が「ある」と回答しました。災害が起こらなかったことは良いことですが、食材を無駄にしてしまってはもったいない。環境保護の観点からも家庭内フードロスは深刻な問題のひとつです。食材を無駄にせず、万が一に備えられる方法がローリングストックです。賞味期限が比較的長い飲食料品を少し多めに買っておき、食べた分だけ買い足すことでストック切れも賞味期限切れも防ぐことができます。新しく買ってきた補充品は後ろに、賞味期限が短いものを取り出しやすい手前に保管することがポイントです。ローリングストックする飲食料品は、なるべく食べ慣れたものを選びましょう。日常的に消費する機会を増やして、文字通り“在庫を回していく”のが理想的です。
飲料の場合は調理要らずでそのまま飲むことができるので、各部屋に準備しておくと良いでしょう。万が一の際に部屋に閉じ込められてしまっても手元に飲料があると安心です。ロングライフ紙パックという常温で長期保存ができる紙パックに入った飲料はレパートリーも豊富ですし、お茶やジュースなどの飲料を書斎に置いておき、テレワークの合間のティーブレイクに活用しても良いかもしれませんね」と島本先生はアドバイスしています。
■調査結果解説:料理研究家・防災士 島本美由紀先生
旅先で得たさまざまな感覚を料理や家事のアイデアに活かし、誰もがマネできるカンタンで楽しい暮らしのアイデアを提案。食品ロス削減アドバイザーとしても活動し、ラク家事アドバイザー、食品保存&冷蔵庫収納アドバイザー、防災士の肩書を持つ。親しみのある明るい人柄で、テレビや雑誌、講演会を中心に多方面で活躍。「もしもに備える!おうち備蓄と防災のアイデア帖」など著書多数。
■調査概要
期間 :2021年3月22日~25日
対象・条件:子どもを持つ25~49歳、有職者の女性
回答数 :500人
エリア :北海道、埼玉、千葉、東京、神奈川、愛知、大阪、福岡
手法 :インターネット調査
調査会社 :株式会社クロス・マーケティング
【ロングライフ紙パック 常温長期保存のヒミツ】
ロングライフ紙パックの見分け方
ロングライフ紙パックは、牛乳は正面、その他は側面に常温保存の記載があります
ロングライフ紙パックの製品例
【実は身近!ロングライフ紙パック】
ロングライフ紙パックは、あまり聞きなれない名前ですが、実はほぼすべての人が一度は手にしたことがあるくらい、身近な紙パックです。野菜・果物ジュース、豆腐やパンナコッタなどの食品、牛乳・乳飲料、飲料水、コーヒーやお茶、栄養補助飲料、レトルト食品など、幅広い食品を包んでいます。
■保存料を使わず、常温保存ができる
紙パックへの充填技術とアルミ箔を用いた紙パックにより、中身の食品を劣化させる酸素の透過を防ぐとともに光を遮断し、食品の品質を長期間保ちます。そのため保存料を使わずに常温長期保存が可能となっています。
■収納しやすく、処分しやすい
紙容器なので、収納スペースも有効に活用できます。また、使い終わった容器は折りたたんでおけば、リサイクルに出すまでの間もかさばらずに置いておけます。
■海外ではスタンダードなロングライフ紙パック
実は、ロングライフ紙パックは、世界で最も使われている紙容器です。環境保護先進国の国々では、持続可能(サステナブル)、再生可能な資源としての紙パックの価値が再評価されており、缶詰やミネラルウォーターの容器を紙容器に移行するメーカーもでてきています。
■FSC(R) CoC認証取得
持続可能で最適な森林管理や生産が行われているかを審査・認証する制度で、日本テトラパックが提供する紙パックにはFSC(R)認証ロゴを入れることができます。また、このマーク付きの商品を選ぶことで、森林保護活動に参加することができます。
■リサイクルができる
ロングライフ紙パックはリサイクルが可能で、トイレットペーパーなどの原料として使われています。お近くのスーパーマーケットや学校のベルマーク運動など、リサイクル方法は様々。日本テトラパックのウェブサイトからは、リサイクル便専用回収箱を取り寄せることもできます。
【お役立ちシーンいろいろ】
お役立ちシーンいろいろ
ロングライフ紙パック特設ウェブサイトもぜひご覧ください。