「暮らしたい未来のまち」投稿コンテストの受賞作品が決定しました。~グランプリは『「ちょっと近いが一番楽しい」場所を残す未来』(三浦えり様 作)~
2021.11.18 11:00
公益社団法人土木学会(会長 谷口 博昭、以下土木学会)は、メディアプラットフォーム「note」においてnote株式会社(本社:東京都港区、代表取締役CEO:加藤貞顕)と共同で、2021年9月8日から10月3日までの約一か月間にわたり募集していた投稿コンテスト「#暮らしたい未来のまち」の受賞作品を決定しました。
今回のコンテストには、期間中に1224件もの作品の応募があり、論文や学会誌、報告書など土木学会の活動の中で多く接する文章とは大きく異なる表現・内容で、多様な視点、多様な価値観から、それぞれが考える「暮らしたい未来」「暮らしたいまち」の姿を描いた、魅力ある作品の数々が集まりました。
厳正なる審査の結果、各賞が以下のとおり決定いたしました。
今回のコンテストには、期間中に1224件もの作品の応募があり、論文や学会誌、報告書など土木学会の活動の中で多く接する文章とは大きく異なる表現・内容で、多様な視点、多様な価値観から、それぞれが考える「暮らしたい未来」「暮らしたいまち」の姿を描いた、魅力ある作品の数々が集まりました。
厳正なる審査の結果、各賞が以下のとおり決定いたしました。
グランプリ 「ちょっと近いが一番楽しい」場所を残す未来(三浦えり 様)
自身が住む「東京都港区」を描く連載の執筆をきっかけに、きらびやかなまちのイメージとは違った、地域の歴史や地理に出会 った三浦えりさん。そこに住み続けるひとや昔から残る場所がつくる、歴史あるまちの個性を未来に残すために、自分ができることをつづった作品がグランプリに選ばれました。審査員からは、「今いる場所をとらえなおすという、本質的に大切なことを示している(大西さん)」「日本全国どのまちにも歴史があり、発見がある。自分の住むまちを愛せる人が増えるような、完成度の高いエッセイ(伊佐さん)」「暮らしたいまちの未来に向けて、自分にもできそうだと思える提案がよかった(青鹿さん)」「港区という大都市が題材だが、住む場所に関わらずすべてのひとに通じる、住んでいる場所を大切にしたいというメッセージに共感した(土木学会note担当)」と高い評価を受け、グランプリの受賞となりました。
審査員特別賞
今回、審査員を務めていただいた3名の審査員、伊佐知美さん・青鹿ユウさん・大西正紀さんに選んでいただいた審査員特別賞は以下の3作品です。
表情(かお)のある街に暮らしたい。(£ (ポンド) 様)[伊佐知美さん賞]
表情(かお)が見えるまちは、「暮らしたい未来のまち」の答えのひとつだと思わされました。表情とは、そのまちがもつ唯一無二の個性です。それは、そのまちを選び暮らし続けたい理由や、まちの未来を考えるきっかけになるのではないでしょうか。
また、住んでいる人にとって「当たり前」で、時につまらなく映る風景も、よそ者にとっては「面白すぎる場所」に映ることがある。そんな「個性」が自分が 暮らすまちにもきっと隠れているという、誰もが気づいてほしい視点が描かれていました。ぜひ多くの人に読んで、考えてみてもらいたい作品です。(伊佐知美さん)
また、住んでいる人にとって「当たり前」で、時につまらなく映る風景も、よそ者にとっては「面白すぎる場所」に映ることがある。そんな「個性」が自分が 暮らすまちにもきっと隠れているという、誰もが気づいてほしい視点が描かれていました。ぜひ多くの人に読んで、考えてみてもらいたい作品です。(伊佐知美さん)
人と自動車のための未来都市(太田英司 様)[青鹿ユウさん賞]
私は個人的に、誰かの好きや推しが伝わる作品が好きなもので、他の交通機関や車が苦手な人を度外視しで車や道路推しなこの作品を面白いと感じました。
現実問題、可能かどうか沢山の課題があるとは思いますが、強い「好き」はそんな困難もよりよい形で変えていくのかも…!という気持ちになりました。
(青鹿ユウさん)
現実問題、可能かどうか沢山の課題があるとは思いますが、強い「好き」はそんな困難もよりよい形で変えていくのかも…!という気持ちになりました。
(青鹿ユウさん)
韓国生活20年。神戸・東京・ホノルル…そしてソウルへ。(nora_korea 様)[大西正紀さん賞]
「まち」の素敵さとは、無限に多様なのだと改めて気づかされた。都市か郊外か地方か、はたまた海外か、単純に「住む場所」に正解を求めない。幸せに生きるためには、人間的な「まち」への眼差しと、「まち」の魅力を的確に捉える感性を持つことが先。自分がどう捕まえるかで「未来のまち」は変わる、ともこの作品は語っている。(大西正紀さん)
JSCE賞
土木学会の審査メンバーで選出したJSCE賞は、以下の2作品です。
文化を自己決定する街(Yoichi 様)
コロナ禍で繋がりが弱くなってしまったこの時代で、まちでつながりを生むという内容が、非常に共感性が高い作品でした。デジタルが進展する中で、デジタルでのつながりとリアルのつながりの両方が求められていくこれからにおいて、リアルのつながりを生み出す新しい「まち」の姿として「効率」より「幸福」を求める主張に共感できました。
また、実際に行われている取り組みが紹介されていて、その暮らしを想像しやすい点もよかったです。
また、実際に行われている取り組みが紹介されていて、その暮らしを想像しやすい点もよかったです。
デジタル時代に目指す「まち」の姿とは【暮らしたい未来のまち】(yawaraishi 様)
工業高校の先生の視点で、普段、生徒と接する中で得た「暮らしたい未来のまち」という今回のコンテストテーマへの主張が、防災、自然共生、文化に根付いた、特に地方部における姿として、具体的かつ明快に表現されている作品でした。教師という立場から考えられたまじめな地方都市論で、こんな先生の教えを受けた生徒さんたちが、「暮らしたい未来のまち」をどうつくっていくのだろうと、将来に期待を持てる作品でした。
入賞
そのほか、以下の5作品が入賞いたしました。
結果の詳細
審査員の方の寸評などは、note公式による審査結果記事をご参照ください。
入賞作品以外の作品も「#暮らしたい未来のまち」で、ご覧頂けます。
今後の展開について
土木学会では、今回のコンテスト応募作品を含む「#暮らしたい未来のまち」で寄せられた作品を市民の方々の声の一部として、検討中の「コロナ後の”土木”のビッグピクチャー」の内容に反映させてまいります。ビッグピクチャーの検討内容・検討状況は、随時「土木学会note」や土木学会HPの「令和3年度会長特別委員会」のページで発信します。多くの方にご関心をお寄せ頂き、引き続き未来の姿について、ご意見をお寄せください。
この企業のプレスリリース MORE
2024.09.24 13:00
提言「流域全体における水収支の把握と領域の垣根を越えた協働で進める流域治水」を公表
2024.07.26 14:00
都心でさまざまな土木の体験ができる「オープンキャンパス土木学会2024」を7月20日(土)に開催します!
2024.07.17 16:00