オリエントブレーンが中国語によるウェブ・サイト制作を開始
企業動向
2005年5月12日 09:30報道関係者各位
プレスリリース 2005年5月12日
株式会社オリエントブレーン
===================================
オリエントブレーンが中国語によるウェブ・サイト制作を開始
http://www.orientbrain.com/
===================================
中国マーケティング支援の株式会社オリエントブレーン(東京都港区、代表取
締役:木場雄一郎)は、中国上海市に現地企業との合弁会社を設立、中国市場
へ進出する日本企業や、中国人観光客向けの情報発信を必要とする観光業界を
対象とした中国語でのウェブ・サイト制作受託を開始しました。
本事業に先立ち、オリエントブレーンは中国上海市の佐峰貿易有限公司
(チュウ・チェイエン総経理)と上海OB網絡系統有限公司を設立しました。
オリエントブレーンが日本国内における営業と顧客対応を担当し、上海OB網絡
系統有限公司が中国語でのウェブ・サイト、パンフレット等の制作、中国現地
における顧客サポートを担当いたします。
弊社では本事業において初年度6,000万円程度の受注を見込んでおります。
本サービスのターゲット顧客層
【1.中国市場へ進出している(または進出を予定している)企業等】
中国消費者の所得水準向上により、市場としての中国が注目を集めており、
多くの日本企業が中国市場へ進出をはじめています。日本企業が狙う中高級
市場では、情報収集の手段としてのインターネット利用が一般化しており、
中国人消費者の嗜好に合わせたウェブ・サイトや、インターネット上での
マーケティング活動が重要となってきています。
【2.中国企業との取引を考えている企業等】
中国は世界の工場としての地位を確立し、日本からも生産拠点の移転が進ん
でいます。中国国内の企業も積極的に海外展開を進めており、今後中国企業
とのBtoB取引が増えると考えられます。中国企業との取引を考える上で、
基本的な情報発信手段である中国語版ウェブ・サイトは必須といえます。
【3.中国人旅行者の獲得を目指す観光地、観光施設等】
近年中国から日本への旅行者が急増しています。日本政府の「VISIT JAPAN
キャンペーン」に伴うビザ発給枠の拡大など、今後も中国人旅行者の増加が
確実であると思われます。しかし、日本のホテル・旅館をはじめとする観光
施設では、ウェブ・サイトをはじめ中国語対応がほとんどされていません。
旅行前の情報提供による来日促進や、来日後の消費促進のための情報提供手
段として中国語版ウェブ・サイトは重要であるといえます。
弊社ウェブサイト(http://www.orientbrain.com/)にて、観光施設における
本サービス利用を想定したデモコンテンツを公開しております。
■株式会社オリエントブレーン概要 http://www.orientbrain.com/
2004年11月設立、資本金1,000万円
代表者:
代表取締役 木場雄一郎(こばゆういちろう)
主な事業:
・中国市場マーケティングおよびブランド構築に関するコンサルティング及
びサポート事業
・中小企業向けインターネット活用支援「デジMate」事業
・ビジネスカフェ「On the Bund(オン・ザ・バンド)」運営事業
関連会社:
上海OB網絡系統有限公司(中国上海市、弊社出資比率49%)
(董事長および総経理は弊社代表取締役木場雄一郎が兼任)
■代表者略歴
株式会社オリエントブレーン 代表取締役 木場雄一郎(こばゆういちろう)
1973年鹿児島県生まれ。イリノイ州立南イリノイ大学経営管理学部卒業。
CSデジタル衛星放送「ディレクTV」にて番組プロモーション、双方向データ
放送サービスの企画開発などに携わる。
2000年株式会社うぶすな共同設立。代表取締役社長に就任。大手インターネッ
ト・プロバイダ、エンタテインメント企業のネットマーケティングに多数携
わる。2003年同社役員を退任。
2003年4月慶應義塾大学大学院経営管理研究科(ビジネススクール)入学。
2004年11月ビジネススクール卒業を前に株式会社オリエントブレーン設立、
代表取締役に就任。
2005年3月慶應大学ビジネススクール卒業(MBA)
卒業と同時にオリエントブレーン業務開始。
-----------------------------------
【本件に関するお問い合わせ先】
株式会社オリエントブレーン 担当:木場(こば)、西村(にしむら)
Tel:03-3509-9393 Fax:03-3509-9381 eMail:info@orientbrain.com
〒105-0003 東京都港区西新橋1-12-10 西新橋ホームビル2F
※本広報資料の転送/引用はご自由にご利用ください。
-----------------------------------
プレスリリース 2005年5月12日
株式会社オリエントブレーン
===================================
オリエントブレーンが中国語によるウェブ・サイト制作を開始
http://www.orientbrain.com/
===================================
中国マーケティング支援の株式会社オリエントブレーン(東京都港区、代表取
締役:木場雄一郎)は、中国上海市に現地企業との合弁会社を設立、中国市場
へ進出する日本企業や、中国人観光客向けの情報発信を必要とする観光業界を
対象とした中国語でのウェブ・サイト制作受託を開始しました。
本事業に先立ち、オリエントブレーンは中国上海市の佐峰貿易有限公司
(チュウ・チェイエン総経理)と上海OB網絡系統有限公司を設立しました。
オリエントブレーンが日本国内における営業と顧客対応を担当し、上海OB網絡
系統有限公司が中国語でのウェブ・サイト、パンフレット等の制作、中国現地
における顧客サポートを担当いたします。
弊社では本事業において初年度6,000万円程度の受注を見込んでおります。
本サービスのターゲット顧客層
【1.中国市場へ進出している(または進出を予定している)企業等】
中国消費者の所得水準向上により、市場としての中国が注目を集めており、
多くの日本企業が中国市場へ進出をはじめています。日本企業が狙う中高級
市場では、情報収集の手段としてのインターネット利用が一般化しており、
中国人消費者の嗜好に合わせたウェブ・サイトや、インターネット上での
マーケティング活動が重要となってきています。
【2.中国企業との取引を考えている企業等】
中国は世界の工場としての地位を確立し、日本からも生産拠点の移転が進ん
でいます。中国国内の企業も積極的に海外展開を進めており、今後中国企業
とのBtoB取引が増えると考えられます。中国企業との取引を考える上で、
基本的な情報発信手段である中国語版ウェブ・サイトは必須といえます。
【3.中国人旅行者の獲得を目指す観光地、観光施設等】
近年中国から日本への旅行者が急増しています。日本政府の「VISIT JAPAN
キャンペーン」に伴うビザ発給枠の拡大など、今後も中国人旅行者の増加が
確実であると思われます。しかし、日本のホテル・旅館をはじめとする観光
施設では、ウェブ・サイトをはじめ中国語対応がほとんどされていません。
旅行前の情報提供による来日促進や、来日後の消費促進のための情報提供手
段として中国語版ウェブ・サイトは重要であるといえます。
弊社ウェブサイト(http://www.orientbrain.com/)にて、観光施設における
本サービス利用を想定したデモコンテンツを公開しております。
■株式会社オリエントブレーン概要 http://www.orientbrain.com/
2004年11月設立、資本金1,000万円
代表者:
代表取締役 木場雄一郎(こばゆういちろう)
主な事業:
・中国市場マーケティングおよびブランド構築に関するコンサルティング及
びサポート事業
・中小企業向けインターネット活用支援「デジMate」事業
・ビジネスカフェ「On the Bund(オン・ザ・バンド)」運営事業
関連会社:
上海OB網絡系統有限公司(中国上海市、弊社出資比率49%)
(董事長および総経理は弊社代表取締役木場雄一郎が兼任)
■代表者略歴
株式会社オリエントブレーン 代表取締役 木場雄一郎(こばゆういちろう)
1973年鹿児島県生まれ。イリノイ州立南イリノイ大学経営管理学部卒業。
CSデジタル衛星放送「ディレクTV」にて番組プロモーション、双方向データ
放送サービスの企画開発などに携わる。
2000年株式会社うぶすな共同設立。代表取締役社長に就任。大手インターネッ
ト・プロバイダ、エンタテインメント企業のネットマーケティングに多数携
わる。2003年同社役員を退任。
2003年4月慶應義塾大学大学院経営管理研究科(ビジネススクール)入学。
2004年11月ビジネススクール卒業を前に株式会社オリエントブレーン設立、
代表取締役に就任。
2005年3月慶應大学ビジネススクール卒業(MBA)
卒業と同時にオリエントブレーン業務開始。
-----------------------------------
【本件に関するお問い合わせ先】
株式会社オリエントブレーン 担当:木場(こば)、西村(にしむら)
Tel:03-3509-9393 Fax:03-3509-9381 eMail:info@orientbrain.com
〒105-0003 東京都港区西新橋1-12-10 西新橋ホームビル2F
※本広報資料の転送/引用はご自由にご利用ください。
-----------------------------------