JMOOCにて土木学会「“はじめて”のインフラメンテナンス講座」開講
3月9日受講申し込み受付開始
公益社団法人土木学会(会長 谷口 博昭)は、無料で学習できるオンライン講座「“はじめて”のインフラメンテナンス講座」を、一般社団法人日本オープンオンライン教育推進協議会(JMOOC)の講座として、金沢工業大学 宮里心一 教授を主査とする土木学会インフラメンテナンス総合委員会 知の体系化小委員会 教材開発支援分科会による「“はじめて”のインフラメンテナンス講座(前編)」を2022年5月、「“はじめて”のインフラメンテナンス講座(後編)」を2022年6月に開講することを本日(2022年3月9日)発表いたしました。
講座概要
■講座名:
“はじめて”のインフラメンテナンス講座(前編)
“はじめて”のインフラメンテナンス講座(後編)
■講師:
土木学会インフラメンテナンス総合委員会 知の体系化小委員会 教材開発支援分科会
宮里 心一 教授 他8名(前編)
宮里 心一 教授 他6名(後編)
■受講期間:
2022年5月9日(月)~6月6日(月)[前編]
2022年6月6日(月)~7月4日(月)[後編]
■受講料:無料
■受講対象:
はじめてインフラの維持管理に係わる、地方自治体、特に市町村の職員やその活動を支援する設計コンサルタント等(前提知識は不要)
■受講申込:
[前編]https://open.netlearning.co.jp/lecture/index.aspx?cid=00035J11
[後編]https://open.netlearning.co.jp/lecture/index.aspx?cid=00036J11
■講座内容:
【前編】
・Week1:イントロダクション
「地方自治体のインフラメンテナンスの概況について」
・Week2:劣化事例
「インフラに散見される劣化事例について」
・Week3:劣化進行の影響
「インフラの劣化が進行するとどうなるか?」
【後編】
・Week1:点検・診断(メンテナンスサイクル1)
・Week2:措置・記録(メンテナンスサイクル2)
・Week3:おわりに
「道路橋以外の施設や新技術の導入について」
■CPD:
本講座は、土木学会CPD制度の認定e-ラーニングです。
(6.0単位/編、登録には修了証が必要です。)
■詳細:
講座内容の詳細については、以下のウェブページよりご覧いただけます。
・前編:https://open.netlearning.co.jp/lecture/index.aspx?cid=00035J11
・プロモーションビデオ:https://youtu.be/OFFPPtst0xA
・後編:https://open.netlearning.co.jp/lecture/index.aspx?cid=00036J11
・プロモーションビデオ:https://youtu.be/pxgw6TRnM_g
■お問合せ先:
・公益社団法人土木学会 技術推進機構 尾崎史治
E-mail:opcet-cpd@jsce.or.jp TEL:03-3355-3502
・一般社団法人日本オープンオンライン教育推進協議会 JMOOC事務局
E-mail:secretary@jmooc.jp
・株式会社ネットラーニング 広報 猪股美和
E-mail: pr@nl-hd.com TEL:03-5338-7455
“はじめて”のインフラメンテナンス講座(前編)
“はじめて”のインフラメンテナンス講座(後編)
■講師:
土木学会インフラメンテナンス総合委員会 知の体系化小委員会 教材開発支援分科会
宮里 心一 教授 他8名(前編)
宮里 心一 教授 他6名(後編)
■受講期間:
2022年5月9日(月)~6月6日(月)[前編]
2022年6月6日(月)~7月4日(月)[後編]
■受講料:無料
■受講対象:
はじめてインフラの維持管理に係わる、地方自治体、特に市町村の職員やその活動を支援する設計コンサルタント等(前提知識は不要)
■受講申込:
[前編]https://open.netlearning.co.jp/lecture/index.aspx?cid=00035J11
[後編]https://open.netlearning.co.jp/lecture/index.aspx?cid=00036J11
■講座内容:
【前編】
・Week1:イントロダクション
「地方自治体のインフラメンテナンスの概況について」
・Week2:劣化事例
「インフラに散見される劣化事例について」
・Week3:劣化進行の影響
「インフラの劣化が進行するとどうなるか?」
【後編】
・Week1:点検・診断(メンテナンスサイクル1)
・Week2:措置・記録(メンテナンスサイクル2)
・Week3:おわりに
「道路橋以外の施設や新技術の導入について」
■CPD:
本講座は、土木学会CPD制度の認定e-ラーニングです。
(6.0単位/編、登録には修了証が必要です。)
■詳細:
講座内容の詳細については、以下のウェブページよりご覧いただけます。
・前編:https://open.netlearning.co.jp/lecture/index.aspx?cid=00035J11
・プロモーションビデオ:https://youtu.be/OFFPPtst0xA
・後編:https://open.netlearning.co.jp/lecture/index.aspx?cid=00036J11
・プロモーションビデオ:https://youtu.be/pxgw6TRnM_g
■お問合せ先:
・公益社団法人土木学会 技術推進機構 尾崎史治
E-mail:opcet-cpd@jsce.or.jp TEL:03-3355-3502
・一般社団法人日本オープンオンライン教育推進協議会 JMOOC事務局
E-mail:secretary@jmooc.jp
・株式会社ネットラーニング 広報 猪股美和
E-mail: pr@nl-hd.com TEL:03-5338-7455
【詳細】
日常に当たり前にある橋やトンネル、横断歩道橋などインフラに関わる構造物は人々の生活を支えています。それらのインフラをメンテナンスすることは構造物を守るだけでなく、私達の生活を守ることにも繋がります。
この度開講する「“はじめて”のインフラメンテナンス講座」は、地方自治体のインフラメンテナンスの概況や劣化事例、メンテンナンスの基礎知識から新技術に至るまで、幅広く学べる講座となっています。本講座では、初めてインフラメンテナンスを担当する方やその活動を支援する設計コンサルタントに向けて、インフラの維持管理の流れを理解し、代表的な劣化について認識できることを学習目標として、事業の必要性と現状や実務に必要な知識について講義します。また、本講座は、土木学会継続教育(CPD)制度の認定e-ラーニングであり、修了により各6単位の学習記録として土木学会CPDに登録可能となっております。
尚、本講座は土木学会継続教育(CPD)制度の認定eラーニングで、どなたでも無料で受講することができます。受講期間について、前編は5月9日から6月6日まで、後編は6月6日から7月4日までの各4週間で、JMOOC公認プラットフォーム「Open Learning, Japan」にて本日より受講申込を開始いたしました。
この度開講する「“はじめて”のインフラメンテナンス講座」は、地方自治体のインフラメンテナンスの概況や劣化事例、メンテンナンスの基礎知識から新技術に至るまで、幅広く学べる講座となっています。本講座では、初めてインフラメンテナンスを担当する方やその活動を支援する設計コンサルタントに向けて、インフラの維持管理の流れを理解し、代表的な劣化について認識できることを学習目標として、事業の必要性と現状や実務に必要な知識について講義します。また、本講座は、土木学会継続教育(CPD)制度の認定e-ラーニングであり、修了により各6単位の学習記録として土木学会CPDに登録可能となっております。
尚、本講座は土木学会継続教育(CPD)制度の認定eラーニングで、どなたでも無料で受講することができます。受講期間について、前編は5月9日から6月6日まで、後編は6月6日から7月4日までの各4週間で、JMOOC公認プラットフォーム「Open Learning, Japan」にて本日より受講申込を開始いたしました。
【コメント】
日常に当たり前にある橋やトンネル、横断歩道橋などインフラに関わる構造物は人々の生活を支えています。それらのインフラをメンテナンスすることは構造物を守るだけでなく、私達の生活を守ることにも繋がります。本講座で、土木分野におけるインフラメンテナンスの基礎を学んでいただくとともに、土木事業についての理解を深めて頂ければ幸いです。
本講座は、受講料無料で提供されているJMOOC公認のプラットフォーム「OpenLearning, Japan」において52・53講座目の開講となります。JMOOCにおいて、学会からの講座提供は2・3講座目となります。
本講座は、受講料無料で提供されているJMOOC公認のプラットフォーム「OpenLearning, Japan」において52・53講座目の開講となります。JMOOCにおいて、学会からの講座提供は2・3講座目となります。
- カテゴリ:
- サービス
- ジャンル:
- その他ライフスタイル
取材依頼・商品に対するお問い合わせに関しては
プレスリリース内にございます企業・団体に直接ご連絡ください。
記事掲載数No.1!「@Press(アットプレス)」は2001年に開設されたプレスリリース配信サービスです。専任スタッフのサポート&充実したSNS拡散機能により、効果的な情報発信をサポートします。(運営:ソーシャルワイヤー株式会社)