9/9は救急の日 救急箱は?AEDってどこにある? 知ってお...

9/9は救急の日 救急箱は?AEDってどこにある? 知っておくと安心 いざという時の職場の救急法

産業医と企業をマッチングするサービス展開するなど、企業のヘルスケアをサポートする産業医ラボ.comを運営する株式会社Central Medience(本社:神奈川県横浜市、代表取締役社長:中川隆太郎、以下産業医ラボ.com)は、「救急の日」に関するコラムを更新しましたのでお知らせいたします。
本日9月9日は救急の日です。みなさん、救急と言って何を思い浮かべますか? 救急車や救急病院、救急箱、AEDなどありますが、今回のコラムでは、職場でできる救急についてご紹介します。

救急箱設置は法律で定められている?いない?

職場でハサミやカッターで指を切ってしまった、そんな時まずは救急箱を探しますよね。あれ、うちの会社の救急箱はどこでしたっけ?と探す方もいるかもしれません。企業には従業員への安全配慮義務があるため、労働安全衛生法により救急用具の設置・管理と使用方法の周知が定められています。
第九章 救急用具
(救急用具)
第六百三十三条 事業者は、負傷者の手当に必要な救急用具及び材料を備え、その備付け場所及び使用方法を労働者に周知させなければならない。事業者は、前項の救急用具及び材料を常時清潔に保たなければならない。

(救急用具の内容)
第六百三十四条 事業者は、前条第一項の救急用具及び材料として、少なくとも、次の品目を備えなければならない。
一 ほう帯材料、ピンセツト及び消毒薬
二 高熱物体を取り扱う作業場その他火傷のおそれのある作業場については、火傷薬
三 重傷者を生ずるおそれのある作業場については、止血帯、副木、担架等
(労働安全衛生規則の第633条・634条より)
では、目の前で職場の仲間が倒れるなど重篤な場面に遭遇したらどうしますか?意識を確認したり、救急車を呼んだり、自動体外式除細動器(AED)を探したりしますよね。いざという時に慌てないために、普段からできることを、産業医ラボ.comの専属保健師の小岩さんに伺いました。

〝まずは場所を知ること〟産業保健ラボ.com 専属保健師にお話を伺いました

小岩さんは、保健師の経験の中でAEDを使う場面ってありましたか?

〝今までAEDを実際に使う経験はないですね。ただ、職場で救急車を呼んだことは何回かあります。119番をする時は、職場の住所を正しく伝えられるように、掲示しておくと良いと思います〟

確かに、会社の住所って意外と覚えていないですね・・
AEDを使う上で大事なことはありますか?

〝まずはどこにあるか知っておくことですね。もし職場にない場合は、職場のあるビルの入り口や、近くのビルで何かあった時は貸してもらえるように交渉しておくと良いです。年に1回は講習を受けたり、社内で知っている方から使い方を教えてもらったりするなどして再確認すると良いでしょう〟

職場の救急箱についてアドバイスいただけますか?

〝救急箱もまずは置き場所を知っておくことです。簡単な鎮痛解熱剤や胃薬など常備している場合は、使用期限の確認をしましょう。また怪我に対応する三角巾や包帯・ガーゼなど入っているか確認が必要ですね〟

合わせて、緊急時対応マニュアルが掲示している場所を再確認してくださいました。
フロー式になっているので、緊急時でも矢印を追いながら何をするべきか要点を確認できますね。
ぜひ参考にしてみてください。
今回話を伺った保健師
小岩 統子 こいわ とうこ
株式会社Central Medience 産業医ラボ.com専属保健師

臨床にてICU・内科・訪問看護を5年ほど経験したのち、健康保険組合・企業などにて13年間産業保健師として活躍。現在は、当運営会社 株式会社セントラルメディエンスに入社し、産業医ラボ.comの専属保健師として活躍している。

参考:いざという時のために、職場近くでも設置場所を確認
全国AEDマップ
https://aedm.jp/


■まとめ
119番につながらない、救急車がなかなか来ない、来たとしても今度は病院が見つからないなど報道などでもみかけるようになりました。いざ119番するならば、職場の住所を言えるようにしなくてはと再認識、目のつく場所に大きく掲示する準備なら今すぐできそうですね。救急の日は、そんな小さなことでも確認をしたり思い出したりする日にしたいものです。
 

株式会社Central Medience

代表者:代表取締役 中川隆太郎
所在地:〒221-0052 横浜市神奈川区栄町2-9 東部ヨコハマビル3F
事業内容:産業医紹介、メンタルヘルス対策、医療コンサルタント事業 他
公式HP:https://centralmedience.com/
 

取材依頼・商品に対するお問い合わせに関しては
プレスリリース内にございます企業・団体に直接ご連絡ください。

プレスリリース配信 @Press

記事掲載数No.1!「@Press(アットプレス)」は2001年に開設されたプレスリリース配信サービスです。専任スタッフのサポート&充実したSNS拡散機能により、効果的な情報発信をサポートします。(運営:ソーシャルワイヤー株式会社)