秋を連れてくる“渡り蝶”「アサギマダラ」が六甲高山植物園に飛...

秋を連れてくる“渡り蝶”「アサギマダラ」が 六甲高山植物園に飛来!

六甲山観光株式会社(本社:神戸市 社長:寺西公彦)が六甲山上で運営を行っている六甲高山植物園では、「アサギマダラ」が姿を現しました。


アサギマダラは、日本産のチョウの中では唯一、季節ごとに渡りをするチョウとして知られています。本州から南西諸島などの長距離を移動し、マーキング調査では直線距離で1,500kmも移動した記録があります。フジバカマの蜜を求めて優美に羽ばたく姿が人気を集めており、多くのお客様が写真を撮って楽しんでおられます。

■アサギマダラ(タテハチョウ科)

アサギマダラは、前翅長40~60mmの可憐なチョウです。アサギマダラの「アサギ(浅葱)」は青緑色の古い呼び名で、翅の薄水色に由来しています。幼虫は「キジョラン」など、ガガイモ類の葉を食べます。また、雄の後翅には、雌にはない黒褐色の性標があり、それにより雄雌の区別ができます。キク科の植物で吸蜜することが多く、例年では9月末までみることができます。


■フジバカマ(キク科)

秋の七草のひとつで、「藤袴」として秋の季語になっています。古くから日本で親しまれてきた植物ですが、戦後は生育地の開発でその数を減らし、現在は絶滅の危機に瀕しています。かつては六甲山にも自生していましたが、現在はほとんどその姿を見ることができません。当園では約40年前に六甲山で採取した株から増殖したものを神戸薬科大学薬用植物園から譲り受け展示しています。


◆営業概要

【入園料】大人(中学生以上)700円 / 小人(4歳~小学生)350円

【開園期間】~11月23日(水・祝)※期間中無休

【開園時間】10:00~17:00(16:30受付終了)

【駐車料金】平日:500円、土日祝:1,000円


※新型コロナウイルス感染症の影響により、営業・イベントの内容を変更・中止する場合があります



六甲山ポータルサイト https://www.rokkosan.com


リリース https://www.hankyu-hanshin.co.jp/release/docs/0536c92d9055ac7af8ed9a0c717e8e7f0e3f0f07.pdf


発行元:阪急阪神ホールディングス

    大阪市北区芝田1-16-1

カテゴリ:
商品
ジャンル:
自然・エコロジー レジャー・旅行
取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら

プレスリリース配信企業に直接連絡できます。