atpress

<自転車の安全利用促進委員会レポート> 保育園・幼稚園の送迎など子育て世帯で 電動アシスト自転車の需要が高まる中 東京都小金井市 子ども家庭支援センター ゆりかご主催  自転車デビューの保護者向け 『子乗せ自転車の選び方・乗り方』セミナーに 自転車ジャーナリストの遠藤 まさ子氏が登壇しました

自転車のルール・マナー等の正しい利用方法や安全安心な自転車の選び方、メンテナンスの重要性を啓発する自転車の安全利用促進委員会と一般社団法人自転車協会は、2022年11月9日(水)に開催された東京都小金井市 子ども家庭支援センター ゆりかご主催『子乗せ自転車の選び方・乗り方』セミナーにて、自転車ジャーナリストの遠藤 まさ子(自転車の安全利用促進委員会メンバー/自転車ジャーナリスト)氏が登壇し、幼児保護者等30名が参加されました。



子育て世帯では、幼稚園、保育所への送迎などで利用する子乗せ自転車、特に電動アシスト自転車の需要が高まっています。一方で転倒事故なども増えております。近年、総自転車事故件数は年々減っていますが、電動アシスト自転車の事故は10年でおよそ2倍となっています。

こうした状況を踏まえ、本セミナーでは、自転車の選び方や自転車が守るべき交通ルール、子どもを乗せる際に注意すべき点、また子乗せ自転車特有の事故が起きる状況、防ぎ方に関して、講師の遠藤 まさ子氏が実演を交えて解説、講演しました。



遠藤 まさ子氏は講演の中で、子乗せ自転車特有の事故が起きる状況として、「子どものケガの3割が「停車中」に起きる」と説明し、万が一、事故が起きた際のヘルメットの着用有無、シートベルトの着用の有効性を動画にてお伝えしました。また、「路面状況として段差はどこにもあることなので、タイヤを直角に段差に入れる事が重要ポイント」という点など、自転車に乗る時のちょっとしたTipsの紹介や、〇×クイズを交えながら交通ルールについての説明、実演を交え自転車の正しい乗り方や選び方についてお話いたしました。


さらに自転車自体の安全性についての重要性に触れ、「安全基準をクリアしたBAAマークの貼られた自転車を選ぶことや、日ごろのメンテナンスの重要性を意識し実施していくことで、事故を未然に防ぐことができます。」と説明しました。

ルール・マナーだけでなく自転車の車体自体の安全性についても改めて理解いただく機会となりました。



【参加した保護者の感想】

・自動車の運転免許をもっていないので、交通ルールを知らないことも多く、改めて自転車に乗車する際のルールを知ることができ大変良い機会になりました。

・仕事に復帰する前に、子どもの送り迎え用に自転車を買おうと考えていたタイミングだったで、その前に選び方や、乗り方について聞く機会がありとても良かった。


セミナーの様子1

セミナーの様子2

セミナーの様子3


<自転車の安全利用促進委員会とは>

自転車の安全利用促進委員会とは、一般社団法人自転車協会の協力を受け、安全安心な自転車利用のための啓発活動を行う団体です。自転車の利用者の方々に快適な自転車生活を送って頂くため、購入時に知っておくべき自転車の選び方から購入後のメンテナンス、正しいルール・マナーなどの情報発信を行っています。また、活動の一環として教職員や学生を対象とした、自転車通学指導セミナーも全国で開催しています。


<BAAマークとは>

BAAマークは、一般社団法人自転車協会が制定し、同協会が定める自転車安全基準に適合した自転車に貼られています。自転車安全基準の検査項目は全部で約90項目もあり、安全・安心な自転車の目印として認知されています。


BAAマーク


<登壇者>

講演

遠藤 まさ子(えんどう・まさこ)


遠藤 まさ子氏


自転車の安全利用促進委員会メンバー、自転車ジャーナリスト。自転車業界新聞の記者や自転車専門誌の編集などを経てフリーランスへ転向。自転車・育児用品を中心に取材を行い、各誌に寄稿している。テレビ・新聞・雑誌などの各種メディアでコメンテーターとして登場する機会も多い。

自転車の安全利用促進委員会一般社団法人自転車協会

自転車の安全利用促進委員会一般社団法人自転車協会

配信企業へのお問い合わせ

取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

この企業のリリース

<自転車の安全利用促進委員会レポート>
ヘルメットの重要性や安全利用するためのルールについて講演 
山梨県立高等支援学校桃花台学園の全校生徒約110名が
自転車の安全について学ぶ「交通安全教室」を開催
<自転車の安全利用促進委員会レポート>
ヘルメットの重要性や安全利用するためのルールについて講演 
山梨県立高等支援学校桃花台学園の全校生徒約110名が
自転車の安全について学ぶ「交通安全教室」を開催

<自転車の安全利用促進委員会レポート> ヘルメットの重要性や安全利用するためのルールについて講演  山梨県立高等支援学校桃花台学園の全校生徒約110名が 自転車の安全について学ぶ「交通安全教室」を開催

自転車の安全利用促進委員会一般社団法人自転車協会

2023年7月21日 18:00

<自転車の安全利用促進委員会レポート>
鹿児島県の教職員約30名が自転車事故防止ポイントを学ぶ
「自転車通学許可校等担当者研修会」を8月4日に開催 
自転車ジャーナリストの遠藤 まさ子が登壇 
<自転車の安全利用促進委員会レポート>
鹿児島県の教職員約30名が自転車事故防止ポイントを学ぶ
「自転車通学許可校等担当者研修会」を8月4日に開催 
自転車ジャーナリストの遠藤 まさ子が登壇 

<自転車の安全利用促進委員会レポート> 鹿児島県の教職員約30名が自転車事故防止ポイントを学ぶ 「自転車通学許可校等担当者研修会」を8月4日に開催  自転車ジャーナリストの遠藤 まさ子が登壇 

自転車の安全利用促進委員会一般社団法人自転車協会

2022年8月5日 14:00

<自転車の安全利用促進委員会レポート>
高校生約750名が自転車の安全について学ぶ
千葉県立松戸高等学校「自転車の交通安全教室」
自転車ジャーナリストの遠藤 まさ子が登壇しました
<自転車の安全利用促進委員会レポート>
高校生約750名が自転車の安全について学ぶ
千葉県立松戸高等学校「自転車の交通安全教室」
自転車ジャーナリストの遠藤 まさ子が登壇しました

<自転車の安全利用促進委員会レポート> 高校生約750名が自転車の安全について学ぶ 千葉県立松戸高等学校「自転車の交通安全教室」 自転車ジャーナリストの遠藤 まさ子が登壇しました

自転車の安全利用促進委員会一般社団法人自転車協会

2022年7月15日 14:00

<自転車の安全利用促進委員会レポート>
事故を未然に防ぐには
BAAマーク取得自転車の選択とメンテナンスが重要 
静岡県高等学校教員向け「高等学校交通安全教育指導者研修会」に
自転車ジャーナリストの遠藤 まさ子氏が登壇しました
<自転車の安全利用促進委員会レポート>
事故を未然に防ぐには
BAAマーク取得自転車の選択とメンテナンスが重要 
静岡県高等学校教員向け「高等学校交通安全教育指導者研修会」に
自転車ジャーナリストの遠藤 まさ子氏が登壇しました

<自転車の安全利用促進委員会レポート> 事故を未然に防ぐには BAAマーク取得自転車の選択とメンテナンスが重要  静岡県高等学校教員向け「高等学校交通安全教育指導者研修会」に 自転車ジャーナリストの遠藤 まさ子氏が登壇しました

自転車の安全利用促進委員会一般社団法人自転車協会

2019年6月3日 13:00

<自転車の安全利用促進委員会レポート/一般社団法人自転車協会>
事故防止は自転車選びから!
『BAAマーク』貼付自転車を選んで事故を未然に防ぐ。
自転車事故の被害者・加害者にならない為に、
広島県私立修道中学校で中学2年生287名を対象に
自転車の交通安全教室を実施。
<自転車の安全利用促進委員会レポート/一般社団法人自転車協会>
事故防止は自転車選びから!
『BAAマーク』貼付自転車を選んで事故を未然に防ぐ。
自転車事故の被害者・加害者にならない為に、
広島県私立修道中学校で中学2年生287名を対象に
自転車の交通安全教室を実施。

<自転車の安全利用促進委員会レポート/一般社団法人自転車協会> 事故防止は自転車選びから! 『BAAマーク』貼付自転車を選んで事故を未然に防ぐ。 自転車事故の被害者・加害者にならない為に、 広島県私立修道中学校で中学2年生287名を対象に 自転車の交通安全教室を実施。

自転車の安全利用促進委員会一般社団法人自転車協会

2019年3月6日 17:45

プレスリリース配信サービスページ