ワールド・ファミリー バイリンガル サイエンス研究所のロゴ

    ワールド・ファミリー バイリンガル サイエンス研究所

    愛知県豊橋市立八町小学校で実施した英語イマージョン教育の 公開授業と教員向け講演会についての取材記事を公開

    ワールド・ファミリー バイリンガル サイエンス研究所(所在地:東京都新宿区、所長:大井 静雄、以下:IBS)では、グローバル化社会における幼児期からの英語教育の有効性や重要性に関する情報を、IBSのホームページ上で定期的に発信しています。

    今回は昨年11月に愛知県豊橋市立八町小学校(以下:八町小)開催された、英語イマージョン教育の公開授業と早稲田大学 原田 哲男教授による教員向け講演会の内容を取材した記事を公開しました。


    早稲田大学 原田 哲男教授による教員向け講演会の様子


    <記事のまとめ>

    ■八町小のイマージョン教育は、単に「英語の環境に浸す」だけではない、言語学習と教科学習を統合させたプログラム・指導法になっている

    一般的に「英語イマージョン」は「英語の環境に浸す」という意味ですが、実は、ただ英語の環境に浸すだけでは「イマージョン教育」とは言えません。イマージョン教育とは、全学年においてカリキュラムの50%以上を母語以外の言語で学び、それを5年間以上継続するプログラムのことです(Center for Applied Linguistics)。また、児童・生徒にとって母語ではない言語を教員ができる限り使い、たくさんのインプット、アウトプット、やり取りなどを通じて、言語学習だけではなく教科学習をさせる指導法です。(--中略--)原田教授は、八町小のイマージョン教育が本来の定義通り、言語学習と教科学習を統合させたプログラムと指導法であることを解説しました。つまり、英語さえ身につけばよいということではなく、「日本語と英語の両方を身につけること」と「教科学習の力をつけること」が教育目標になっているのです。


    八町小のイマージョン学級5年生の社会科(貿易)の授業の様子


    ■豊橋版イマージョン教育と従来のイマージョン教育で異なる点は、「日本語使用の尊重」である。「トランスランゲージング」の実践が学習内容(教科内容)の理解を深めることにもつながっている

    八町小のイマージョン教育において重要な成果は、従来のイマージョン教育よりも母語の使用を尊重する授業実践によって、英語学習と教科学習の両方に良い効果が見られていることです。従来のイマージョン教育では、二言語の使用場面をはっきりと分けることが成功の秘訣だとされてきました。例えば、「いつでも日本語を話してもいい」というふうにしてしまうと、これから学ぼうとしている英語のインプットやアウトプットの量を十分に確保できないからです。しかし近年は、「いまは、この言語しか使ってはいけない」というふうに二言語を厳しく区別することは問題視されています(Ramirez & Faltis, 2021)。「発言しよう」という子どもの気持ちを潰してしまうからです。また、どちらの言語を使うかを自分で選ぶことはバイリンガルにとって自然なことです。(--中略--)原田教授は、これまでの八町小の授業視察にて、学んでいる内容(教科)の理解が深まる(Baker, 2003)など、日本語での発言を尊重することの効果が見られたことを報告しました。



    ■日本人教員とNET(英語を母語とする教員)のチームワークにより、児童が理解できるインプットを最大限与えながらも、英語でのアウトプットは強要せず、発言しやすい雰囲気や心理的安全性を保っている

    原田教授によると、日本人教員とNETのチームティーチングは、八町小の成果において最も重要な役割を果たしているとのこと。まず、児童たちが教科の概念を英語でも理解できるように、NETがジェスチャーや表情などを巧みに使っています。日本人教員は、必要に応じて日本語を使いますが、意識的に英語で言い換えたり、英語での言い方を児童たちに確認したりします。そして、児童が日本語を使って発言した場合も称賛し、そこから英語で言い換えることで、さらなる英語のインプットやアウトプット、やり取りにつながっています。(--中略--)このような優れたチームティーチングを可能にしている要因としては、綿密な指導計画(教科学習目標と言語学習目標の明確化、教員間のコミュニケーション)が挙げられました。また、教員たちの「教育のプロ」としての前向きな関わり(定期的な研究授業や振り返りなど)や管理職の積極的サポート(校内でのサポートや校外への広報・地域貢献活動)も八町小の重要な特徴として紹介されました。



    取材後記:英語力以上に重要な「学びに対する態度・姿勢」の育ちに期待

    八町小の豊橋版イマージョン教育では、英語力が高い児童だけではなく、その教科が好きな児童、計算や実験などの学習活動が得意な児童も活躍します。そのため、英語力に自信のない児童が消極的になるとは限りません。実際に、今回の公開授業の一クラス(5年生 社会科)では、出席者22人のうち、クラス全体に向けて発言した児童は16人で約7割。うち半数は、日本語のみ、または英語に日本語を交えて発言するときもありました。例えば、日本の貿易に関するデータを見て意見を求められる場面では、流暢な英語で発言した児童に対して、日本語で反対意見を言う児童がいました。また、興味深いことに、英語力の高い児童は、英語で発言したあとに「日本語で言うと………」とクラスメートが理解できるように日本語で説明します。さらに、教師に見られていないペアワークやグループワークでも、英語が流暢な児童に対して、日本語を交えながらでも英語で意見を伝えようとする児童もいました。八町小の子どもたちが「英語力が高い」=「すごい」、「英語力が低い」=「だめ」というふうに考えずに、臆することなく英語を使って何かを学ぶことにチャレンジしていること、そして、英語学習でも教科学習でも学び合いの姿勢が身についていることがよくわかりました。(取材:IBS研究員 佐藤 有里)


    ※詳しい内容はIBS研究所で公開中の下記の記事をご覧ください。

    https://bilingualscience.com/english/2024011201/



    【ワールド・ファミリー バイリンガル サイエンス研究所(IBS)について】

    所長     : 大井 静雄

             脳神経外科医・発達脳科学研究者ドイツ・ハノーバー

             国際神経科学研究所(INI)小児脳神経外科名誉教授・医学博士

    所在地    : 〒160-0023 東京都新宿区西新宿4-15-7

                   パシフィックマークス新宿パークサイド1階

    設立     : 2016年10月

    事業内容   : バイリンガリズムや英語教育に関する調査及び研究

    ホームページ : https://bilingualscience.com/

    公式X(Twitter): https://twitter.com/WF_IBS

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    ワールド・ファミリー バイリンガル サイエンス研究所

    ワールド・ファミリー バイリンガル サイエンス研究所

    この企業のリリース

    愛知県豊橋市立八町小学校の英語イマージョン授業を視察した
原田教授(早稲田大学)&林博士(UCLA)の対談記事を公開
    愛知県豊橋市立八町小学校の英語イマージョン授業を視察した
原田教授(早稲田大学)&林博士(UCLA)の対談記事を公開

    愛知県豊橋市立八町小学校の英語イマージョン授業を視察した 原田教授(早稲田大学)&林博士(UCLA)の対談記事を公開

    ワールド・ファミリー バイリンガル サイエンス研究所

    2024年9月11日 11:30

    『英語リスニング力の発達 ―日本人小学生を対象に活用する
テクノロジー2種を比較して―』の記事をホームページ上にて公開
    『英語リスニング力の発達 ―日本人小学生を対象に活用する
テクノロジー2種を比較して―』の記事をホームページ上にて公開

    『英語リスニング力の発達 ―日本人小学生を対象に活用する テクノロジー2種を比較して―』の記事をホームページ上にて公開

    ワールド・ファミリー バイリンガル サイエンス研究所

    2024年8月30日 10:30

    バイリンガル教育が母語の言語処理に与える影響 
海外の論文『二言語併用プログラムにおけるイマージョン教育は、
子どもの母語の言語処理を妨げない』に関する記事を公開
    バイリンガル教育が母語の言語処理に与える影響 
海外の論文『二言語併用プログラムにおけるイマージョン教育は、
子どもの母語の言語処理を妨げない』に関する記事を公開

    バイリンガル教育が母語の言語処理に与える影響  海外の論文『二言語併用プログラムにおけるイマージョン教育は、 子どもの母語の言語処理を妨げない』に関する記事を公開

    ワールド・ファミリー バイリンガル サイエンス研究所

    2024年7月26日 13:00

    BM子ども相談室主催の勉強会に関する取材記事を公開 
多言語環境で育つ子どものことばを引き出す工夫
    BM子ども相談室主催の勉強会に関する取材記事を公開 
多言語環境で育つ子どものことばを引き出す工夫

    BM子ども相談室主催の勉強会に関する取材記事を公開  多言語環境で育つ子どものことばを引き出す工夫

    ワールド・ファミリー バイリンガル サイエンス研究所

    2024年5月14日 15:00

    英語学習のモチベーションが下がる原因に関する
神奈川大学の菊地恵太教授へのインタビュー記事を公開
    英語学習のモチベーションが下がる原因に関する
神奈川大学の菊地恵太教授へのインタビュー記事を公開

    英語学習のモチベーションが下がる原因に関する 神奈川大学の菊地恵太教授へのインタビュー記事を公開

    ワールド・ファミリー バイリンガル サイエンス研究所

    2024年2月22日 11:00

    海外の論文『実際の身体動作 vs 3Dアバター 
~身体化された学習の異タイプがEFL(外国語としての英語学習)
リスニング力に与える効果』に関する記事を公開
    海外の論文『実際の身体動作 vs 3Dアバター 
~身体化された学習の異タイプがEFL(外国語としての英語学習)
リスニング力に与える効果』に関する記事を公開

    海外の論文『実際の身体動作 vs 3Dアバター ~身体化された学習の異タイプがEFL(外国語としての英語学習) リスニング力に与える効果』に関する記事を公開

    ワールド・ファミリー バイリンガル サイエンス研究所

    2023年12月12日 15:45