無料会員登録

この夏“科博の昆虫展”はマニアック! 待望の特別展「昆虫」がパワーアップし開催決定! 国立科学博物館 特別展「昆虫 MANIAC」 会期:2024年7月13日(土)~10月14日(月・祝)

国立科学博物館(東京・上野公園)は、2024年7月13日(土)から10月14日(月・祝)まで、昆虫をテーマとした特別展「昆虫 MANIAC」を開催いたします。昆虫をテーマにした特別展は2018年に開催し、40万人以上の方にご来場いただき大好評を博した特別展「昆虫」から6年振りの開催となります。 

 

昆虫は、地球上で報告されている生物種の半数以上となる約100万種を占める最大の生物群です。ほとんどは体長1cmにも満たない小さな生物ですが、体のつくりから行動、能力にいたるまで、その多様性は驚くほど高く、変化に富んでいます。世界にはまだ見ぬ昆虫が無数に存在しており、身近な環境にすら将来の新種や新発見が眠っています。

 

今回の特別展「昆虫 MANIAC」は、国立科学博物館の研究者による、マニアックな視点と研究者セレクトのマニアックな昆虫標本、最新の昆虫研究を織り交ぜ、カブトムシやクワガタムシといったおなじみの昆虫はもちろん、クモやムカデなどを含む「ムシ」たちのまだ見ぬ驚きの多様性の世界に迫ります。

 

国立科学博物館にしかできない、これまで見たことのない独自の視点での特別展「昆虫 MANIAC」はこの夏開催です。どうぞご期待ください。



【開催概要】

展覧会名:特別展「昆虫 MANIAC」

会  期:2024年7月13日(土)~10月14日(月・祝)

会  場:国立科学博物館[東京・上野公園]

     (〒110-8718 東京都台東区上野公園7-20)

主  催:国立科学博物館、読売新聞社、フジテレビジョン 

協  賛:DNP大日本印刷

お問い合わせ:050-5541-8600(ハローダイヤル)、03-5814-9898(FAX)

公式サイト:https://www.konchuten.jp

 

監  修

井手竜也[ハチ類]

国立科学博物館  動物研究部 陸生無脊椎動物研究グループ 研究員


野村周平[コウチュウ類]

国立科学博物館  動物研究部 陸生無脊椎動物研究グループ グループ長


神保宇嗣[チョウ・ガ類]

国立科学博物館  動物研究部 陸生無脊椎動物研究グループ 研究主幹


清 拓哉[トンボ類]

国立科学博物館  動物研究部 陸生無脊椎動物研究グループ 研究主幹


奥村賢一[クモ類]

国立科学博物館  動物研究部 陸生無脊椎動物研究グループ 研究員



【監修者メッセージ】

約100万種という多様な昆虫ですが、その大多数は一般的にはほとんど知られていないマニアックでマイナーとされるムシたちです。その中には、おなじみの昆虫には当てはまらない形態や生態をもったものたちも数多く存在します。そんな例外的に見える昆虫も、昆虫全体の圧倒的な多様性からすれば、ひとつの個性に過ぎないのかもしれません。この展示を通して、おなじみの昆虫の知られざる一面や、見たこともない不思議な昆虫にふれ、ひとまとめには説明できない多様性の面白さを体感いただくことで、ご来場の皆様とまだ見ぬムシたちをつなぐきっかけになれたらと願っています。ようこそ!マニアックな昆虫の世界へ!

国立科学博物館 動物研究部  陸生無脊椎動物研究グループ 井手竜也


コノハギスの一種

葉に擬態したキリギリス。大人の手のひらより大きい巨大なものも。お茶目な顔をして鋭い大あごをもつ。

c 国立科学博物館

オジロアシナガゾウムシ

パンダカラーのゾウのようなムシ。別名パンダムシ。虫こぶをつくる。

c 国立科学博物館

エゾオナガバチ

産卵管を木に刺し、中にいるキバチの幼虫に卵を産み付ける。産卵時には変形し、防御力はほぼゼロになる。

c 国立科学博物館

オオナガトゲグモ

腹部の突起が異常な長さで、見た目のインパクトが凄い。日本には生息していないので普段見ることはできない!

画像:谷川明男氏提供

オオセンチコガネ

大きな動物のフンを食べる、幼虫は地中深くにすみ、脚に発音器をもっているが、発音することはない。

c 国立科学博物館

ウスバキチョウ

原始的なアゲハチョウのなかまで、日本の高山蝶の代表。厳しい環境の中、3年かけて成虫になる。

c 国立科学博物館


※画像はイメージです

報道関係者向け
お問い合わせ先

@Press運営事務局までご連絡ください。
ご連絡先をお伝えいたします。
お問い合わせの際はリリース番号「382318」を
担当にお伝えください。