無料会員登録

近畿大学のインキュベーション施設KINCUBA Basecampにて 「AR業界の最前線が知れる!体験できる! ARデバイスワークショップ」を開催

2024.10.04 11:30

日本ARグラス協会は、令和6年(2024年)10月11日(金)に、近畿大学インキュベーション施設KINCUBA Basecampにて「AR業界の最前線が知れる!体験できる!ARデバイスワークショップ」を開催します。このワークショップでは、ARグラスやXR業界の最新動向について、実績を持つ企業の責任者等を招いて講演を行います。また、登壇企業が手掛けた話題のARグラスコンテンツを参加者が体験できる機会も設けます。


Event KV


<開催趣旨>

急速に発展しているAR(拡張現実)技術は、エンターテインメントのみならず、教育、福祉など多岐にわたる分野で利用が広がり、日々その影響力を増しています。


本イベントでは、ARを取り入れたARグラス型デバイス(スマートフォンを含む)を通じた社会貢献やコンテンツ制作の最前線に携わる方々をお呼びし、ARデバイスの今と未来についてお話しいただきます。参加者にARについての知見を広げていただくとともに、実際にコンテンツやデバイスに会場で触れて体験していただくことを趣旨としています。

今後は、さらに国内外で生活のQOL向上を実現する技術として注目を集めているXR(AR・VR・MR)分野で、日本国内でのAR・MR人材の将来的な増加と、さらなる市場の活性化に貢献すべく、近畿大学の学生らとのタッチポイントの構築を進めていきます。



■イベント日時

2024年10月11日(金) 18:30~21:00


■場所

KINCUBA Basecamp(キンキュバ・ベースキャンプ)

(大阪府東大阪市小若江3-6-9、近鉄大阪線「長瀬駅」から徒歩約10分)


■プログラム

1. 招待講演(18:30~20:10)

ARデバイスを通じた活動で最前線におられる方々から、デバイスの社会に対しての活用やコンテンツ制作についてご講演いただき、ARと社会の関係性などへの知見を深めます。


2. ARグラスを利用したコンテンツ体験(20:10~21:00)

実際にRokidをはじめとしたARデバイス(ARグラス)やコンテンツに触れ、よりARデバイスやARの活用に対しての解像度を高めていただきます。


■対象

近畿大学の学生


■定員

30名


■参加費

無料


■申込方法

以下申し込みフォームをご記入の上送信ください。

https://forms.gle/dSj5DUPMSGkDoGsLA

※学生以外の方で、ご興味ある方も上記のフォームより、連絡先をご入力ください。後日担当者より、ご連絡します。



<登壇者プロフィール>

■モデレーター

小久保 治哉氏(近畿大学大学院 総合理工学研究科 博士後期課程3年)

バーチャル学会運営委員会として広報班のリーダーやxRデバイス特化型スタジオである「にのあずスタジオ」( https://www.ninoazu.xyz/ )の管理人を務める。普段からVRSNSでの活動や空間ビデオの活動を多岐にわたって行っている。


■司会・ファシリテーター

中澤 真人氏(ARグラスおじちゃん)

新潟薬科大学卒業後、映像制作会社でTVやWEB映像の制作に携わる。その後、アニメーションを始めとした、エンターテイメント業界や医療などの様々な業界にてマーケティング、広報、PRに従事。その後ARグラスメーカーでの日本国内マーケティングを経験。現在は、XR業界全般に関わり、特にARグラス分野の普及に努めている。


■川野 浩二氏

NPO法人 メディア・アクセス・サポートセンター 理事・事務局長

<コメント>

私は「ARデバイス」のキラーコンテンツは「字幕」だと思っていて、これまで各メーカーと実験を重ね、バリアフリー字幕の表示を実現しました。今後はコミュニケーションの壁を越える端末としても普及していくでしょう。


■鈴木 久晴氏

ハロームービー株式会社 取締役

<コメント>

「字幕メガネ」というサービスを提供しています。バリアフリー字幕付きで映画をいつでも楽しめるサービスです。スマホに「HELLO! MOVIE」というアプリを入れてARグラスを繋いだらすぐに利用可能になります。ARデバイスの社会実装の一例として当日お話ができればと思っています。みなさまにお会いできるのを楽しみにしております。


■瀧 大補氏

株式会社U. 代表取締役社長

<コメント>

XR(AR/VR/MR)は技術の発展が著しく、時流に合わせて常に手探りで正解を探していく業界です。エンタメ現場で使われているARデバイスの実例や課題を交えて、業界の今をお伝えできればと思います。



【日本ARグラス協会について】

XRやAR技術は、エンターテインメント、製造業、教育など様々な分野や、プライベート体験への可能性を広げています。その中でも、ARグラスの技術や取り組みにより、今まで映画やアニメ、漫画の世界でしか実現できなかったものを、現実の世界と融合し生み出すことができる時代になりました。しかし、これらのARグラスに関する認知度や一般への理解はまだ課題が多く、さらなる実用的な活用方法の普及が求められていると考えます。日本ARグラス協会は、これらの課題に取り組み認知度の向上を目指して設立いたしました。



【日本ARグラス協会】

公式サイト     : https://arglass.jp/

SNS(国内アカウント): https://x.com/ARGlass

報道関係者向け
お問い合わせ先

@Press運営事務局までご連絡ください。
ご連絡先をお伝えいたします。
お問い合わせの際はリリース番号「411175」を
担当にお伝えください。