無料会員登録

京急空港線 羽田空港第3ターミナル駅に陶板レリーフを設置  日本特有の釉薬で世界とつながる玄関口を彩る  洋画家 絹谷 幸二氏が原画・監修 「煌めく希望、KEIKYU」2024年10月3日(木)公開

公益財団法人日本交通文化協会(東京都千代田区、理事長:滝 久雄)は、560作品目の陶板レリーフのパブリックアートを企画し、京急空港線 羽田空港第3ターミナル駅 地下2階 上りホーム壁面に設置、2024年10月3日(木)から公開します。


煌めく希望、KEIKYU


外国人の方々を空港外で最初にお迎えする場所に設置された新たなシンボル、作品名は「煌めく希望、KEIKYU」です。人類最古の壁画技法であるアフレスコ画を極めた洋画家の大家で、文化勲章受章者の絹谷 幸二氏が原画・監修を務め、陶板レリーフは、クレアーレ熱海ゆがわら工房の職人たちによって制作されました。

縦2メートル、横7.5メートルの作品には、訪れる人々の旅を明るく照らす太陽とともに、空を飛び交う旅客機が表す羽田空港の賑わい、富士山や咲き誇る河津桜、東京湾やヨットが浮かぶ葉山の海、厄除けとして知られる川崎大師など、京急電鉄の沿線の魅力溢れる風物や観光地が旅情を誘います。「この美しい日本に来られた方々、あるいはこれからお帰りになられる方々に、再びこの印象を持って帰っていただきたい、またお越しいただきたい」という絹谷氏の思いが込められています。

造形では、力強く生き生きとした原画の筆のタッチやスピード感を意識して、土が形作られました。太陽の中心をあえて丸にせず、方向性を持たせることで、光の動きとエネルギーの広がりを表現しています。さらに、奥行きの造り方に工夫を加えることで、モチーフごとの距離感と風景全体に動きを持たせています。

また原画の持つ躍動感あふれる豊かな色彩は、約70種類の釉薬を組み合わせて表現しています。隣り合わせたピースの色合いを確認しながら、釉薬のレシピを調整し、繊細な焼成を繰り返すことで、独特の発色を創り出しました。特に、釉薬では表現が難しい赤、黄、オレンジも鮮やかに仕上げています。さらに、中央の飛行機の尾翼には「海鼠釉(なまこゆう)」、葉山の海や山には「織部釉」、川崎大師には日本最初期の釉薬である「灰釉」をアレンジし、日本特有の釉薬による色彩表現が楽しめます。



■陶板レリーフ「煌めく希望、KEIKYU」作品概要

【当事業の目的】

(1) 洋画家・絹谷 幸二氏の原画をもとにした陶板レリーフ作品によるパブリックアート普及の重要性を追求

(2) パブリックアートを通じて気軽に芸術に慣れ親しむことで、人々の心を和ませ元気づける空間を創出

(3) 観光資源開発と地域活性化に貢献


【設置場所】

京急空港線 羽田空港第3ターミナル駅 地下2階 上りホーム壁面


【規模と仕様】

縦2.0m・横7.5m


【題名】

煌めく希望、KEIKYU


【原画・監修】

絹谷 幸二氏(洋画家)


【作家プロフィール】

絹谷 幸二(きぬたに こうじ) 1943年生まれ 奈良県出身

東京藝術大学を経て1971年のイタリア留学によってアフレスコ(壁画技法)をさらに深め、帰国後、歴代最年少にて画家の登龍門である安井賞を受賞。多彩な技法を駆使し、エネルギーに満ちあふれた独自の画風を確立した。現在はシュルレアリスムと抽象表現主義を総合したような画面構成に吹き出しを組み込む事で、現代的な具象画の探求を行っている。2014年には文化功労者を顕彰、2021年には文化勲章を受章し、美術と社会を結びつける幅広い活動も行っている。2023年には若手芸術家を奨励する「絹谷幸二芸術賞」を創設。


【陶板レリーフ製作】

クレアーレ熱海ゆがわら工房(静岡県熱海市泉230-1)

日本交通文化協会は、芸術文化の振興および環境芸術推進活動の一環として、熱海と信楽においてステンドグラス、陶板レリーフ、彫刻、モニュメントなど、パブリックアートの研究や制作支援を行っています。建築家・隈研吾氏の設計によるクレアーレ熱海ゆがわら工房は、釉薬研究施設や焼成サンプル室、ステンドグラススタジオ、ショールームなども完備され、数多くのアーティストとのコラボレーションが展開される第一級のパブリックアートの創造拠点です。


【企画推進】

公益財団法人日本交通文化協会 https://jptca.org/

報道関係者向け
お問い合わせ先

@Press運営事務局までご連絡ください。
ご連絡先をお伝えいたします。
お問い合わせの際はリリース番号「411537」を
担当にお伝えください。