明治学院大学の学生が港区子ども家庭支援センターと プロジェクトチームを結成し、 「ヤングケアラー支援サポーター」のシンボルマークを作成
明治学院大学社会学部の学生を中心とする有志の学生が、港区子ども家庭支援センターとプロジェクトチームを結成し、「ヤングケアラー支援サポーター」のシンボルマークを作成しました。
近年「ヤングケアラー」について社会的な関心が高まっています。この度、港区子ども家庭支援センターから学生の視点を活かした取り組みを行いたいとの要望を受け、本学社会学部の学生を中心とする有志グループと港区子ども家庭支援センターによる、ヤングケアラー支援プロジェクトチームを2024年度より結成しました。
2024年6月に、港区子ども家庭支援センターが本学社会学部付属研究所の協力のもと、本学の学生を対象に「ヤングケアラー支援サポーター養成講座」を実施しました。この講座は、ヤングケアラーについて正しい知識を普及すると共に地域に支援の輪を広げることを目的としています。プロジェクトチームでは、こうした「ヤングケアラー支援サポーター」の役割やヤングケアラーについて学びながら、地域の方々への普及を目的として、シンボルマーク案を出し合いました。最終的には3つの案のうち、最も多く票を得た案が採用され、このシンボルマークはピンバッジやバンドエイドとなり、ヤングケアラー支援の普及活動の際に活用されています。採用されたシンボルマークには、「支援サポーターの心でケアラーの子どもたちの将来を支えて行く」という意味が込められており、真ん中の新芽は子どもたちの明るい将来を、その新芽を囲むピンクと黄色のガーベラは、その花言葉である思いやりと優しさが表現されています。
10月には港区子ども家庭支援部の部長に対し、プロジェクトチームで練り上げたヤングケアラー支援策のプレゼンテーションをプロジェクトメンバーが行いました。今後とも「ヤングケアラー」に近い年代の学生ならではの視点から、本学での学びを踏まえた活動を、港区子ども家庭支援センターと共に進めていく予定です。
【社会学部付属研究所について】
1956年に開設された「明治学院大学児童相談所」を源流とし、1962年に設置された「家庭福祉研究所」が1970年に改組されて現在の「社会学部付属研究所」となりました。東京都港区を拠点として、半世紀を超えて現代社会のさまざまな問題にアプローチし、研究・実践活動を継続してきました。
□■明治学院大学について■□
創設者は“ヘボン式ローマ字”の考案や和英・英和辞書『和英語林集成』の編纂、聖書の日本語訳完成などの業績があるヘボン博士。建学の精神である「キリスト教による人格教育」と学問の自由を基礎とし、ヘボン博士が貫いた“Do for Others(他者への貢献)”を教育理念としています。広く教養を培うとともに、各学部学科において専門分野に関する知識・技能および知的応用能力を身につけた人間の育成を目指します。2024年は本学初の理系学部「情報数理学部」を開設し、既存の学部・組織との有機的な連携、産学官連携を行うため「情報科学融合領域センター」も併せて開設しました。
プレスリリース画像画像一括ダウンロード
記事掲載数No.1!「@Press(アットプレス)」は2001年に開設されたプレスリリース配信サービスです。専任スタッフのサポート&充実したSNS拡散機能により、効果的な情報発信をサポートします。(運営:ソーシャルワイヤー株式会社)