atpress

公開シンポジウム 「ウェル・エイジング “より良く老いる”を考える」を 東洋大学(東京都文京区)にて3月2日(日)開催

新しい“老い”の在り方「ウェル・エイジング」の多角的アプローチと、 学際的なディスカッションを対面・オンラインで実施

イベント
2025年2月5日 11:30
FacebookTwitterLine

日本応用心理学会(理事長:田中 真介)は、一般社団法人ココロバランス研究所(代表理事:島田 恭子)の共催により、公開シンポジウム「ウェル・エイジング “より良く老いる”を考える」を、2025年3月2日(日)に東洋大学白山キャンパスにて開催いたします。


超高齢社会を迎え、シニアの方々の生活の質や人生の質=ウェルビーイングが喫緊の課題となっています。本シンポジウムでは、新しい老いの在り方「ウェル・エイジング」を考えるべく、医学、介護、美容に加えて、行動科学、テクノロジー、ビジネスなどの他分野の専門家が最新の取り組みと知見を共有し、「単なる長寿」から「人生の質を向上するウェル・エイジング」を目指すための具体的な方策を探ります。


登壇者

登壇者


【開催概要】

題名: 「ウェル・エイジング “より良く老いる”を考える」

主催: 日本応用心理学会(理事長:田中 真介)

共催: 一般社団法人ココロバランス研究所(代表理事:島田 恭子)

協力: 株式会社ソナエル(代表取締役:笹川 泰宏)

日時: 2025年3月2日(日)13:00~16:30

場所: 東洋大学白山キャンパス 8号館8B11教室(またはオンライン)

参加: 無料(※要参加登録)

対象: ウェル・エイジングに関心のある一般の方、企業・自治体関係者、研究者

    ※本企画は公開シンポジウムのため、どなたでもご参加いただけます

申込: https://think-well-aging.peatix.com/


会場地図・参加二次元コード

会場地図・参加二次元コード


【プログラム】

13:00~ 開会挨拶

13:10~ はじめに「ウェル・エイジングとは」島田 恭子

13:20~ 専門家による話題提供(1)

     ・「行動デザインから考える」小林 洋子

     ・「AgeTechによる高齢者支援」梶原 健司

     ・「美整容ケアからのアプローチ」大平 智祉緒

14:20~ 休憩

14:30~ 専門家による話題提供(2)

     ・「生と死を見つめる緩和ケア医の視点から」尾阪 咲弥花

     ・「生活視点からのウェル・エイジング」古市 盛久

     ・「ガンと共に生きる」高野 利実

15:30~ 休憩

15:40~ パネルディスカッション(指定討論:桐生 正幸)

16:25~ 閉会挨拶


※話題提供のタイトルは変更となる場合があります



【登壇者(敬称略・登壇順)】

島田 恭子  一般社団法人ココロバランス研究所 代表理事/保健学博士

小林 洋子  株式会社NTTデータ経営研究所 シニアマネージャー

梶原 健司  株式会社チカク 代表取締役

大平 智祉緒 株式会社RingsCare 代表/看護師

尾阪 咲弥花 聖路加国際病院 緩和ケア科/医師

古市 盛久  株式会社御用聞き 代表取締役

高野 利実  がん研有明病院 乳腺内科部長/医師

桐生 正幸  東洋大学社会学部 学部長/社会心理学科 教授

すべての画像

登壇者
会場地図・参加二次元コード