atpress

寒い時期におすすめ!牛乳で免疫機能をサポート  常温保存可能な牛乳を上手に活用

試験前夜もホットミルクでリラックス

食品加工処理と紙容器充填包装システムの世界的なリーディング・カンパニーである日本テトラパック株式会社は、今回、牛乳に関する調査を実施しました(主婦300人を対象)。今回のレターでは寒い時期にもおすすめな飲み方もあわせて紹介します。


常温保存可能な牛乳ラインナップ

常温保存可能な牛乳ラインナップ


2月ごろまでの冬時期は風邪など感染症が流行しやすい時期といわれています。体調を整えて毎日を楽しむためにも適度な運動、睡眠、バランスのとれた食事など心がけたいですね。「牛乳」には栄養素がバランスよく含まれていますので免疫力をサポートしてくれる手軽な栄養源としておすすめです。


常温保存可能な牛乳について

常温保存可能な牛乳について


■栄養豊富!手軽な牛乳で免疫機能のサポートに

牛乳は、各種の栄養素がバランスよく含まれた準完全栄養食品です。

生命維持のために不可欠な三大栄養素であるたんぱく質、脂質、炭水化物に加え、日本人の食生活に不足しがちなカルシウムなどのミネラルやビタミンA、ビタミンDなども豊富に含まれています。

牛乳に含まれる栄養成分の中でもアミノ酸バランスに優れた乳たんぱく質は、免疫細胞を含むすべての細胞や免疫物質を作る材料と言われていますし、カルシウムは免疫機能の正常な働きに欠かせない栄養素となっています。

加えてビタミンAは免疫機能の維持や病原体などが体内に入るのを防ぐ効果、ビタミンDはウイルスの感染予防の効果も期待できるなど、からだにうれしい栄養素が豊富に含まれています。

この季節には、温めてホットミルクに、料理に使うなど、いろいろな取り入れ方ができそうですし、常温で保存できる牛乳もありますので、上手に活用してみてはいかがでしょうか。

出典:Jミルク https://www.j-milk.jp/findnew/




■牛乳の飲み方、食べ方、今日はどうする?

300名の主婦の方に、どのように利用しているか聞いたところ、「コーヒー、紅茶など他の飲み物に混ぜて飲む」(71.3%)、「そのまま飲む」(61.0%)といった回答が上位にきたほか、「料理に入れる」(43.3%)、「ホットミルクにする」(42.7%)、「シリアルなど他の食べ物にかける」(40.3%)、などタイミングや食事内容にあわせてアレンジしながら取り入れている様子が、うかがえます。



調査結果

調査結果


<調査概要>

期間   :2025年1月27日~28日

対象・条件:25~59歳 有職者の女性

回答数  :300人

エリア  :全国首都圏

手法   :インターネット調査

調査会社 :株式会社エクスクリエ



●島本美由紀先生おすすめ!飲みきりサイズ牛乳の大人の飲み方

ほのかな甘さで心がやわらぐ『カクテル風 牛乳の日本酒割り』


カクテル風 牛乳の日本酒割り

カクテル風 牛乳の日本酒割り


1人分の場合、温めた100mlの牛乳と50mlの日本酒を合わせるだけ。牛乳のほのかな甘みと日本酒によってヨーグルトのような風味が楽しめます。


料理研究家・ラク家事アドバイザー 島本美由紀先生

料理研究家・ラク家事アドバイザー 島本美由紀先生


牛乳は栄養豊富な食材なので、上手にストックして手軽に栄養補完したいもの。そんな時には、常温で保存できるロングライフ紙パックの牛乳がおすすめです。常温で保管できるので、収納棚のスペースが少ないキッチンでも、コンパクトにストックすることができるため、料理に少しだけ使いたい、コーヒーに少しだけ加えてカフェオレにして飲みたいとき、就寝前やほっこりしたいときのホットミルクにもぴったりです。

また常温で持ち運べるため、サンドイッチなどランチに添えてもいいかもしれません。ぜひ活用してみてください。


●島本美由紀先生(料理研究家・ラク家事アドバイザー)

旅先で得たさまざまな感覚を料理や家事のアイデアに活かし、誰もがマネできるカンタンで楽しい暮らしのアイデアを提案。

食品ロス削減アドバイザーとしても活動し、ラク家事アドバイザー、食品保存&冷蔵庫収納アドバイザー、防災士の肩書を持つ。令和3年消費者庁主催の食品ロス削減推進大賞審査において、審査委員長賞を受賞。親しみのある明るい人柄で、テレビや雑誌、講演会を中心に多方面で活躍。「冷凍豆腐レシピ77」「らくしてレンチン 副菜レシピ」「もしもに備える!おうち備蓄と防災のアイデア帖」など著書多数。



■“どこでも収納”で家事をラクに!


どこでも収納

どこでも収納


常温保存可能な牛乳は、文字通り常温で保存できるため未開封のものは冷蔵庫に入れる必要がありません。

直方体のコンパクト容器のため、引き出しや棚に収納する際もデッドスペースができません。冷蔵庫に空きスペースができると、冷蔵庫内がすっきりすることで食材の管理がしやすくなります。また、ローリングストックもしやすくなるのでフードロスの削減にもつながります。



■どこでも持ち運べるから、お出かけ先でも便利です


どこでも持ち運べる

どこでも持ち運べる


冷蔵保存が不要なため、お出かけ先などに牛乳を持ち運ぶことができます。

常温でもおいしく飲めるので、お子さまの習い事の帰り道に、職場のランチやおやつに添えて、運動(トレーニング)のあとに、活用する場面が広がります。



常温保存可能な牛乳(ロングライフ紙パック)について詳しく紹介しています。ぜひご覧ください。 https://www.choi-stock-raku.com/


ちょいストックで検索

ちょいストックで検索

すべての画像

常温保存可能な牛乳ラインナップ
常温保存可能な牛乳について
調査結果
料理研究家・ラク家事アドバイザー 島本美由紀先生
カクテル風 牛乳の日本酒割り
どこでも収納
どこでも持ち運べる
ちょいストックで検索

配信企業へのお問い合わせ

取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

この企業のリリース

プレスリリース配信サービスページ