atpress

東本願寺法主の法衣装束の調査報告会を3月18日に開催  「真宗東派本願寺所蔵染織品 調査報告会・研究会」

イベント
2025年2月18日 16:00
FacebookTwitterLine

470年の歴史をもつ京友禅の老舗・千總を母体とした一般社団法人千總文化研究所(所在地:京都市中京区、代表理事:西村 總左衛門)は、東本願寺法主所用の染織品が伝来する真宗東派本願寺(通称:嵯峨本願寺)所蔵の法衣装束の調査報告会を千總ビル5階ホール(京都市中京区御倉町80)にて開催いたします。


キービジュアル

キービジュアル


【真宗東派本願寺所蔵染織品 調査報告会・研究会】

日時  :2025年3月18日(火)午後2時~午後4時 受付開始午後1時30分

形式  :(1)会場(京都市中京区御倉町80 千總ビル5階ホール)

     (2)後日動画配信(申込者へ報告会当日の録画を

              1週間視聴可能なURLをお知らせします)

定員  :会場50名

参加費 :無料

申込方法:当研究所ウェブサイトイベントページ

     ( https://icac.or.jp/event/ )から申込

締切日 :会場     2025年3月11日(火)午後5時 *定員になり次第締切

     後日動画配信 2025年3月14日(金)午後5時

主催  :一般社団法人千總文化研究所



【本会の趣旨】

千總文化研究所では、千總が近代まで「御装束師 千切屋惣左衛門」として東本願寺の御用法衣商を営んでいた歴史から、これまで真宗大谷派の寺院を中心とした染織品の調査研究を進めてきました。2024年度は、東本願寺法主(真宗大谷派では門首)・大谷家の染織品に焦点を当て、法主所用の染織品が伝来する真宗東派本願寺所蔵の法衣装束の調査を行いました。さらに、幕末から近代にかけて東本願寺の御用を行った千總には、本願寺所蔵染織品の制作当初の資料が遺されています。本報告会では、これらの資料を取り上げた基調対談と調査報告を通し、京都有数の大寺院である東本願寺の中心的存在である法主を取り巻く衣文化の諸相を明らかにしたいと思います。


真宗東派本願寺外観

真宗東派本願寺外観

調査風景

調査風景


【本会のみどころ】

○謎多き法主の衣文化を解き明かす

鎌倉時代に宗祖・親鸞聖人によって開かれた真宗は、長い歴史の中で多数の宗派に分かれ、そのなかで法衣や装束は単なる衣服ではなく、僧侶の身分や属性を表象するもののひとつとして発達してきました。京都・烏丸六条に御堂を設ける東本願寺の中心的存在であった法主は、親鸞の末裔である大谷家が代々世襲します。法主が用いる特別な法衣装束は、宗派の中で法主が特別な存在であることを示す機能を持ちました。しかし、その実態がこれまで明らかにされることはなく、本会では現在まで半ば謎に包まれてきた法主の衣文化に光を当て、その意義を問い直します。


○本願寺第25代法主と染織史の専門家による対談

基調対談として、本願寺第25代法主 大谷 光道氏にご登壇いただき、染織の専門家であり本調査にも携わっていただいた中世日本研究所所長 モニカ ベーテ氏を聞き手にお招きし、法主の衣生活についてご対談いただきます。


○本願寺・株式会社千總ホールディングス所蔵資料のコラボレーション

会場では本願寺所蔵染織品、およびその制作過程を示す株式会社千總ホールディングス所蔵の雛形や下絵を展示し、京都の法衣商の活動を分かりやすく提示します。京都の歴史と文化をじかにご覧いただくまたとない機会です。



【基調対談 登壇者紹介】

ゲスト:本願寺 第25代法主 大谷 光道氏

東本願寺大谷家当主。2005年に真宗大谷派より独立、嵯峨にて真宗東派本願寺を建立、住職を務める。

コーディネーター:中世日本研究所 所長 モニカ ベーテ氏

東洋染織史を専門とし、織り、能、尼門跡寺院などを長年にわたり研究。大谷大学教授を経て、現職。



【タイムテーブル】

14:00~14:05 概要説明 千總文化研究所 研究員 林 春名

14:05~15:00 基調対談「東本願寺法主の衣文化」

       ゲスト:本願寺 法主 大谷 光道氏

       コーディネーター:中世日本研究所 所長 モニカ ベーテ氏

       司会:千總文化研究所 研究員 林 春名

15:00~15:10 休憩

15:10~15:50 調査報告「東本願寺における袈裟の様式と制作」

       千總文化研究所 研究員 林 春名

15:50~16:00 質疑応答、閉会



【会場の主な展示資料】


緋絽地 金八藤文様 三緒袈裟

緋絽地 金八藤文様 三緒袈裟


「緋絽地 金八藤文様 三緒袈裟」(本願寺蔵)

1884(明治17)年9月、千切屋惣左衛門製


三緒袈裟雛形

三緒袈裟雛形


「三緒袈裟雛形」(株式会社千總ホールディングス蔵)

1884(明治17)年8月6日、千切屋惣左衛門製

光養麿様(東本願寺23代彰如上人)得度御用


紺綾地唐花・生成地遠山文様 七条袈裟

紺綾地唐花・生成地遠山文様 七条袈裟


「紺綾地唐花・生成地遠山文様 七条袈裟」(本願寺蔵)


遠山文様袈裟下絵

遠山文様袈裟下絵


「遠山文様袈裟下絵」(株式会社千總ホールディングス蔵)

ほか



【法人概要】

法人名 : 一般社団法人千總文化研究所

代表理事: 西村 總左衛門

所在地 : 〒604-8166 京都市中京区三条通烏丸西入御倉町80

設立日 : 2017年3月30日

URL   : https://www.icac.or.jp

一般社団法人千總文化研究所

一般社団法人千總文化研究所

配信企業へのお問い合わせ

取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

プレスリリース配信サービスページ