atpress

<松下政経塾> 大瀧真生子塾生 卒塾フォーラム 「ジェンダー問題とどう向き合うか ―スポーツと政治―」 2月24日(月・祝)横浜にて開催

松下政経塾はパナソニックの創業者・松下幸之助が「未来のリーダーを輩出する」ことを目指して設立した公益財団法人です。

この度、42期生の大瀧真生子が松下政経塾を卒塾するにあたり、4年間の研修成果のフォーラム「ジェンダー問題とどう向き合うか ―スポーツと政治―」を神奈川県横浜市で2025年2月24日(月・祝)に開催いたします。


【松下政経塾】大瀧真生子卒塾フォーラム「ジェンダー問題とどう向き合うか スポーツと政治」開催

【松下政経塾】大瀧真生子卒塾フォーラム「ジェンダー問題とどう向き合うか スポーツと政治」開催


「私は政治家一家という保守的な家系に生まれましたが、女性だからという理由で後継として期待されなかった経験から、ジェンダーに興味を持ちました。

しかし率直に言って、ジェンダーという分野自体が、男女問わず遠ざけられる実感があるのも事実です。

けれど、日本だけではなく世界各地でこの課題が議論されており、賛否問わず声をあげる人がいるということは、何かが問題であり、何かを解決しなければいけない状態にあるということではないでしょうか?

スポーツ、政治、という大きなフレームにとらわれず、働き方改革、地方創生、少子化、地域コミュニティ、福祉、教育、部活動の地域移行等から、ケア、倫理、生きがい、という話まで幅広い角度から、皆さまと対話しつつジェンダーという問題に向き合っていきたいと考えております。

今までもジェンダーに興味があったという方はもちろん、ジェンダーという分野に苦手意識を持つ方も、初めて興味を持ってみたという方も、どんな方でもお待ちしております。」

松下政経塾 42期生 大瀧真生子



【開催概要】

日時    :2025年2月24日(月・祝) 14:30~17:30

会場    :かながわ労働プラザ

       〒231-0026 横浜市中区寿町1-4

交通アクセス:JR京浜東北・根岸線「石川町駅」中華街口(北口)徒歩3分

       JR京浜東北・根岸線「関内駅」南口から徒歩8分

       横浜市営地下鉄ブルーライン「伊勢佐木長者町駅」出口2徒歩12分

       横浜市営地下鉄ブルーライン「関内駅」出口1徒歩12分

参加費   :無料

定員    :100名(定員になり次第締め切らせていただきます)


<お申込み>

https://www.mskj.or.jp/event/44407.html


<プログラム>

14:00 開場

14:30 開会

14:35 開会挨拶(松下政経塾 塾長 遠山敬史)


■第一部:スポーツとジェンダー

14:35‐15:50

・演題      :スポーツとジェンダー

・ゲスト     :山口理恵子氏(城西大学経営学部教授)

・活動報告    :大瀧真生子(松下政経塾42期生)

・トークセッション:山口理恵子氏、大瀧真生子

休憩

■第二部:政治とジェンダーギャップ

16:00‐17:30

・演題      :ジェンダーギャップ解消と地方創生

・ゲスト     :小安美和氏(株式会社Will lab代表取締役)

・活動報告    :大瀧真生子(松下政経塾42期生)

・トークセッション:小安美和氏、中川瑛氏(株式会社変容資源研究所代表)

          市原蓮氏(村上財団パブリックリーダー塾2期生)

          大瀧真生子

17:25 閉会の挨拶

17:30 終了


登壇者紹介

登壇者紹介


<登壇者紹介>

◆山口理恵子氏(城西大学経営学部教授)

城西大学経営学部教授。研究領域は「スポーツにおける性をめぐる政治」。日本オリンピック委員会アントラージュ専門部会部会員、日本スポーツ協会指導者育成委員会等の委員。神奈川県サッカー協会理事。日本サッカー協会/WEリーグ主催「女性リーダープログラム」講師。共著に『<メガイベントの遺産>の社会学:2020東京オリンピックは何を生んだのか』青弓社、2024年;『スポーツとLGBTQ+:シスジェンダー男性優位文化の周縁』(晃洋書房)、2022年;『日本代表論:スポーツのグローバル化とナショナルな身体』(せりか書房)など。


◆小安美和氏(株式会社Will lab代表取締役)

日本経済新聞社、リクルート等を経て、2017年にWill Lab設立。ジェンダーギャップ解消に向けて、兵庫県豊岡市、富山県南砺市、宮城県気仙沼市などで企業経営者の意識変革、女性のリーダー育成に取り組んでいる。2019年より内閣府男女共同参画推進連携会議有識者議員。岩手県釜石市地方創生アドバイザー、奈良県こども・子育て推進アドバイザー(ジェンダー平等推進担当)、三重県DXアドバイザーなどを務める。


◆中川瑛氏(株式会社変容資源研究所代表)

1991年生まれ 北海道出身

中央大学法学部 法政大学大学院政策創造研究科

The University of Edinburgh(英国エディンバラ大学)

Science and Technology in Society修士課程修了

株式会社ちえもの代表

東京大学大学院総合文化研究科・教養学部附属

共生のための国際哲学研究センター(UTCP)研究協力者

家族:妻と猫2匹


◆市原蓮氏(村上財団パブリックリーダー塾2期生)

千葉県睦沢町出身

中央大学法学部政治学科卒業

(中央大学生理用品設置プロジェクトを立ち上げ法学部優秀論文賞受賞)

村上財団パブリックリーダー塾生2期生

令和政経義塾1期生

自由民主党女性未来塾候補者育成コース5期

自由民主党東京都第18選挙区支部福田かおる事務所立ち上げ業務に1年間従事

現在、新卒1年目でDX事業会社にて営業職に従事


◆大瀧真生子(松下政経塾42期生)

1997年生まれ 茨城県出身

早稲田大学教育学部社会科地理歴史専修卒業後、松下政経塾へ入塾

スポーツとジェンダーの問題を学ぶため、WRリーグおよびなでしこリーグに1年間インターン。その後、国会議員候補者の秘書を経験。現在は変容資源研究所のサポートメンバーとして活動。

松下政経塾内でも月経研修や女性を対象にした入塾説明会などを多数開催。

ケアと仕事が両立可能な社会制度の構築を中心に研究中。


<後援>

株式会社変容資源研究所

プレスリリース動画

すべての画像

【松下政経塾】大瀧真生子卒塾フォーラム「ジェンダー問題とどう向き合うか スポーツと政治」開催
登壇者紹介

公益財団法人 松下幸之助記念志財団 松下政経塾

公益財団法人 松下幸之助記念志財団 松下政経塾

配信企業へのお問い合わせ

取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

プレスリリース配信サービスページ