【物価高・異常気象の時代でも稼ぐ】『ゼロからはじめる 稼ぐ農業 必ず知っておきたいこと100』2025年 3月24日発刊
【農家になった瞬間から、あなたは経営者です】
サービス
2025年3月14日 13:00株式会社あさ出版(代表取締役:田賀井弘毅、所在地:東京都豊島区)は高津佐 和宏 著/寺坂 祐一著/潮田 武彦 著/農業始めたい人の学校 監修 『ゼロからはじめる 稼ぐ農業 必ず知っておきたいこと100』http://www.asa21.com/book/b656192.htmlを2025年3月24日(月)に刊行いたします。
新規就農者が農業で生きていくために押さえておくべきことを完全網羅
農業ってどうなんだろう?
この本を手に取っていただいたということは、あなたは、少なからず「農業」に興味があるということでしょう。
将来、農業を一つの選択肢として考えている。もしかしたら、すでに農業を始めるために動き出している人や農業を始めることが決定している人もいるかも知れません。
さて、農業を始めたいと思い立ったとしても、何から始めればいいの? そもそも、何を作るの? どうやって売るの? 農地はどうやって手に入れるの?
思った以上に農業の世界はブラックボックスです。表面的な情報は、テレビやSNSで手に入るかもしれません。しかし、農業を始めるための具体的かつ本質的な情報を手に入れ、自分に合ったものを取捨選択するのは非常に困難です。
そして、はたして自分は農業でやっていけるのか? きちんと生活できるだけ稼ぐことができるのか?
そもそも、農家は儲からないと言われているのに、借金して農業を始めて大丈夫なのか?
コロナ禍を機に都会を離れて地方に移住し、ビジネスとして農業を始める人が増えています。しかし、思ったような収益があげられず、自転車操業になってしまったり赤字に苦しんだりしている人は少なくありません。農業で生活していくために必要なのは「農業で稼ぐ」こと!
本書では現場で活躍する3名が、経営の基礎知識やお金、農地、品目、売り先、マインドなどを、今まで経営なんてしたことがないという人にもわかりやすく解説。稼ぐためのノウハウや成功のポイントをしっかりおさえておくことで、農業初心者でも安定して収益をあげることができます。農業で稼ぐために知っておくべきことを網羅した、これから農業を始めてみたい人の必携書です。
この本を手に取っていただいたということは、あなたは、少なからず「農業」に興味があるということでしょう。
将来、農業を一つの選択肢として考えている。もしかしたら、すでに農業を始めるために動き出している人や農業を始めることが決定している人もいるかも知れません。
さて、農業を始めたいと思い立ったとしても、何から始めればいいの? そもそも、何を作るの? どうやって売るの? 農地はどうやって手に入れるの?
思った以上に農業の世界はブラックボックスです。表面的な情報は、テレビやSNSで手に入るかもしれません。しかし、農業を始めるための具体的かつ本質的な情報を手に入れ、自分に合ったものを取捨選択するのは非常に困難です。
そして、はたして自分は農業でやっていけるのか? きちんと生活できるだけ稼ぐことができるのか?
そもそも、農家は儲からないと言われているのに、借金して農業を始めて大丈夫なのか?
コロナ禍を機に都会を離れて地方に移住し、ビジネスとして農業を始める人が増えています。しかし、思ったような収益があげられず、自転車操業になってしまったり赤字に苦しんだりしている人は少なくありません。農業で生活していくために必要なのは「農業で稼ぐ」こと!
本書では現場で活躍する3名が、経営の基礎知識やお金、農地、品目、売り先、マインドなどを、今まで経営なんてしたことがないという人にもわかりやすく解説。稼ぐためのノウハウや成功のポイントをしっかりおさえておくことで、農業初心者でも安定して収益をあげることができます。農業で稼ぐために知っておくべきことを網羅した、これから農業を始めてみたい人の必携書です。
会社員と農家はこんなに違う
※以下本書より一部抜粋要約
【労働時間・休日】
会社員:決められた時間で働く。労働時間は法律で定められている。
農家:天候や作物の生育に合わせて働く。労働時間の上限はない。
【繁忙期と閑散期】
会社員:繁忙期はあるが、給与は大きく変動しない。
農家:季節によって、農繁期と農閑期があり、収入の変動が激しい。
【地域との関わり】
会社員:地域の行事などは仕事を理由に断れる。
農家:地域の役職や行事への参加を求められやすく、特に農閑期は地域の会合などが多くなる
★その他、保証の面や収入の面の違いも本書で詳しく解説
【労働時間・休日】
会社員:決められた時間で働く。労働時間は法律で定められている。
農家:天候や作物の生育に合わせて働く。労働時間の上限はない。
【繁忙期と閑散期】
会社員:繁忙期はあるが、給与は大きく変動しない。
農家:季節によって、農繁期と農閑期があり、収入の変動が激しい。
【地域との関わり】
会社員:地域の行事などは仕事を理由に断れる。
農家:地域の役職や行事への参加を求められやすく、特に農閑期は地域の会合などが多くなる
★その他、保証の面や収入の面の違いも本書で詳しく解説
農業を始めるうえで必要なお金の知識も解説
※以下本書より一部抜粋要約
【農業を始めるにはいくら必要か?】
農業を始めるにはまとまった資金が必要であり、最低でも1,000万円以上の初期投資が必要とされています。
農業を始める際に必要な資金は、「生活資金」「設備資金」「運転資金」の3つに分けられます。
まず、生活資金は、収穫まで収入が得られない期間を乗り越えるために必要です。特に果樹栽培などは収益が出るまで数年かかるため、十分な蓄えが求められます。
次に、設備資金は、農業を開始するためのトラクタやビニールハウスなどの購入資金であり、減価償却の対象となる費用です。これらの資金は比較的融資を受けやすく、補助金の支援もあります。
最後に、運転資金は、肥料や農薬、従業員の人件費、水道光熱費など、日々の農業運営にかかる費用を指します。特に農業開始1年目は、多くの資材を揃える必要があるため、想定以上の費用が発生する可能性があります。
★本書では、金銭面のほか、農地、品目、売り先、マインドまでもカバーします。
【農業を始めるにはいくら必要か?】
農業を始めるにはまとまった資金が必要であり、最低でも1,000万円以上の初期投資が必要とされています。
農業を始める際に必要な資金は、「生活資金」「設備資金」「運転資金」の3つに分けられます。
まず、生活資金は、収穫まで収入が得られない期間を乗り越えるために必要です。特に果樹栽培などは収益が出るまで数年かかるため、十分な蓄えが求められます。
次に、設備資金は、農業を開始するためのトラクタやビニールハウスなどの購入資金であり、減価償却の対象となる費用です。これらの資金は比較的融資を受けやすく、補助金の支援もあります。
最後に、運転資金は、肥料や農薬、従業員の人件費、水道光熱費など、日々の農業運営にかかる費用を指します。特に農業開始1年目は、多くの資材を揃える必要があるため、想定以上の費用が発生する可能性があります。
★本書では、金銭面のほか、農地、品目、売り先、マインドまでもカバーします。
書籍情報
タイトル:ゼロからはじめる 稼ぐ農業
必ず知っておきたいこと100
著者:高津佐 和宏 /寺坂 祐一/潮田 武彦
監修:農業始めたい人の学校
ページ数:312ページ
価格: 1,980円(10%税込)
発行日:2025/03/24
ISBN: 978‐4‐86667‐739‐2
書籍紹介ページ:http://www.asa21.com/book/b656192.html
amazon:https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4866677392/asapublcoltd-22/
楽天:https://books.rakuten.co.jp/rb/18120513
必ず知っておきたいこと100
著者:高津佐 和宏 /寺坂 祐一/潮田 武彦
監修:農業始めたい人の学校
ページ数:312ページ
価格: 1,980円(10%税込)
発行日:2025/03/24
ISBN: 978‐4‐86667‐739‐2
書籍紹介ページ:http://www.asa21.com/book/b656192.html
amazon:https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4866677392/asapublcoltd-22/
楽天:https://books.rakuten.co.jp/rb/18120513
目次
第1章 農業を始める前に知っておくべきこと
第2章 農業を始めるうえで必要なお金の知識
第3章 農業を始める前に決めておくべきこと
第4章 農業を始める場所を決める
第5章 何を作ればいいか品目を決める
第6章 どこに売るかを決める
第7章 農作物を作るうえで必要な基礎知識
第8章 農業で成功するための心構え
第2章 農業を始めるうえで必要なお金の知識
第3章 農業を始める前に決めておくべきこと
第4章 農業を始める場所を決める
第5章 何を作ればいいか品目を決める
第6章 どこに売るかを決める
第7章 農作物を作るうえで必要な基礎知識
第8章 農業で成功するための心構え
著者プロフィール
高津佐和宏(こうつさ・かずひろ)
宮崎県在住。合同会社アグリビジネスパートナーズ代表社員。農業経営コンサルタント。上級農業経営アドバイザー。
農業経営コンサルタントとして2018年4月に独立。独立後は、農家を直接支援するために、各SNSで「儲かる農家になるための情報」を発信しながら、講演・セミナー活動、個別コンサルなどを行っている。主宰する「儲かる農家のオンラインスクール」には全国260名(2025年1月時点)の有料会員が在籍している。
宮崎県在住。合同会社アグリビジネスパートナーズ代表社員。農業経営コンサルタント。上級農業経営アドバイザー。
農業経営コンサルタントとして2018年4月に独立。独立後は、農家を直接支援するために、各SNSで「儲かる農家になるための情報」を発信しながら、講演・セミナー活動、個別コンサルなどを行っている。主宰する「儲かる農家のオンラインスクール」には全国260名(2025年1月時点)の有料会員が在籍している。
寺坂祐一(てらさか・ゆういち)
北海道在住。寺坂農園株式会社代表取締役
18歳で“超赤字農家”を継ぎ、苦境の中でメロン栽培を拡大。直売所の開設を機にダイレクトマーケティングを学び、農業に応用。8年で売上4倍、年商1億円を達成。『北海道・富良野からおいしいメロン・野菜を全国にお届けし、お客様に「おいしいっ」と喜んでほしい』を理念に据え、産地直送に取り組む農業を続けている。
北海道在住。寺坂農園株式会社代表取締役
18歳で“超赤字農家”を継ぎ、苦境の中でメロン栽培を拡大。直売所の開設を機にダイレクトマーケティングを学び、農業に応用。8年で売上4倍、年商1億円を達成。『北海道・富良野からおいしいメロン・野菜を全国にお届けし、お客様に「おいしいっ」と喜んでほしい』を理念に据え、産地直送に取り組む農業を続けている。
潮田武彦(うしおだ・たけひこ)
茨城県在住。うしおだ株式会社代表取締役
肥料メーカーの家に生まれ、名人農家の技術を継承。農業歴25年。「人参物語まるごと100%にんじんジュース」は経済産業省 The Wonder 500 に認定。「土作り、栽培、経営、6次産業化、IT」 まで、農業の全プロセスを支援できる唯一の農業コンサルタント。「集中するものは拡張する」「土作りが農業の問題を全て解決する」をモットーに、全国各地で個人指導・講演を行い、300人以上の農業者を支援。無心無欲で農家の経営改善に取り組む。
茨城県在住。うしおだ株式会社代表取締役
肥料メーカーの家に生まれ、名人農家の技術を継承。農業歴25年。「人参物語まるごと100%にんじんジュース」は経済産業省 The Wonder 500 に認定。「土作り、栽培、経営、6次産業化、IT」 まで、農業の全プロセスを支援できる唯一の農業コンサルタント。「集中するものは拡張する」「土作りが農業の問題を全て解決する」をモットーに、全国各地で個人指導・講演を行い、300人以上の農業者を支援。無心無欲で農家の経営改善に取り組む。