報道関係者各位
プレスリリース
2025年4月3日 14:00
学校法人近畿大学

大阪・関西万博「バーチャル万博~空飛ぶ夢洲~」のNTTドコモルームにて ドコモ、近畿大学による共創コンテンツ「ミライのレストラン」を提供開始

「ミライのレストラン」イメージ
「ミライのレストラン」イメージ
株式会社NTTドコモ(以下、ドコモ)、学校法人近畿大学(以下、近畿大学)は、ドコモが2025年 日本国際博覧会(以下、大阪・関西万博)の「バーチャル万博~空飛ぶ夢洲~」で提供するバーチャル空間(NTTドコモルーム「FUTURE YOUTH CITY」、以下本ルーム)にて、近畿大学文芸学部文化デザイン学科の学生が考案したコンテンツ「ミライのレストラン」を、2025年4月3日(木)より提供します。

「こんなミライになったらいいな」「こんなミライをつくりたい!」といった、学生の夢とアイデアをカタチにしていく本ルームの一区画として、ドコモと近畿大学との連携協定※1 の取り組みの一環で、近畿大学文芸学部文化デザイン学科の学生とともに、バーチャルコンテンツ「ミライのレストラン」を制作しました。
2024年10月より、近畿大学文芸学部文化デザイン学科の2年生を対象とした「プロジェクト演習A、B」の授業において、ドコモの「FEEL TECH®※2」の五感を共有する技術を用いた未来の食体験をテーマに、全6回のワークショップを実施しました。そこで生まれた3つのアイデアをもとにした未来のレストラン体験をドコモが本ルームに表現しました。
「ミライのレストラン」では、アバターとなったユーザーが、バーチャル空間に出現するモンスターを狩り、調理をして食事をする様子や、シェフがDJのように味覚を操作する新しい食事の様子、ユーザーが動物になりきり、その味覚や食感を体験する様子を鑑賞できます。

ドコモと近畿大学は大阪・関西万博への取り組みを通じて、今はまだできないことをNPC※3 の会話劇や体験を通じてバーチャル空間上に表現することで、学生の夢とアイデアをカタチにした、「ミライのまち」を協創してまいります。

【「ミライのレストラン」体験可能コンテンツ>】
<異世界XP Dining(エックスピーダイニング)>
アバターとなったユーザーやNPCが、バーチャル世界に出現するモンスターを倒して、狩った獲物を調理して味わう、新しい食事の楽しみ方ができるレストラン。
体験イメージ
体験イメージ
もととなった近畿大学生のアイデア
もととなった近畿大学生のアイデア

<SYNC TASTE(シンクテイスト)>
シェフがDJのようにNPCの味覚を操作することで、新しい食事の楽しみ方ができるレストラン。
シェフがスクラッチを操作した際のNPCのリアクションを鑑賞することや、ユーザーがDJとなってNPCの味覚を変化させる体験もできます。
体験イメージ
体験イメージ
もととなった近畿大学生のアイデア
もととなった近畿大学生のアイデア

<LAMINA(ラミナ)>
ユーザーのアバターが動物になり、その味覚・食感を体験するレストラン。
どの動物になりきるかを選び、その味覚・食感で料理を楽しんでいる様子を鑑賞できます。
体験イメージ
体験イメージ
もととなった近畿大学生のアイデア
もととなった近畿大学生のアイデア

【NTTドコモグループ 大阪・関西万博サイト】
https://www.docomo.ne.jp/corporate/sponsorship/expo2025/

【Let's Create! 「FUTURE YOUTH CITY」サイト】
https://www.docomo.ne.jp/special_contents/virtual-expo2025/

【バーチャル万博~空飛ぶ夢洲~ とは】
バーチャル万博~空飛ぶ夢洲~は、大阪・関西万博のバーチャル会場です。
来場者は、アバターとして大阪・関西万博の世界に入り込み、実際の建物が再現されたパビリオン・イベント施設を巡りながら、各出展者が展開するバーチャルならではの展示やイベントを楽しむことができます。
世界中の人々と一緒に旅をしながら、いのち輝く未来社会を考える、半年間にご期待ください。
https://www.expo2025.or.jp/future-index/virtual/virtual-site/

※1:(報道発表)近畿大学・NTT・NTTドコモ・NTT西日本・NTTデータが、5G(第5世代移動通信システム)の推進、「スマートシティ・スマートキャンパス」創造に関する包括連携協定を締結(2020年11月24日)
https://www.docomo.ne.jp/info/news_release/2020/11/24_00.html

※2:「FEEL TECH」とは、6G時代の新たな提供価値の一つとして、人間拡張を実現していくための他者の動作や感覚を受け手の身体や感じ方に合わせて変換し共有する技術です。

※3:NPCとは「Non-Playable Character」の略で、プレイヤーが直接操作しないキャラクターです。

※(報道発表)2025年大阪・関西万博「バーチャル万博~空飛ぶ夢洲~」にNTTドコモルームを出展(2024年10月29日)
https://www.docomo.ne.jp/info/news_release/2024/10/29_00.html

* 「FEEL TECH」は株式会社NTTドコモの登録商標です。

【関連リンク】
文芸学部
https://www.kindai.ac.jp/lit-art-cul/