阪急宝塚線・石橋変電所に「回生電力貯蔵装置」 を導入し 2025年4月10日から運用開始します
■電車の減速時に発生する回生電力の有効活用により、 電車走行用電力の省エネルギー化を実現 ■大規模停電発生時の電車への電力供給に活用することも検討
阪急電鉄では、電車の走行時に使用する電力のさらなる省エネルギー化を実現するため、4月10日(木)から、阪急宝塚線・石橋変電所(大阪府池田市石橋)において当社初の「回生電力貯蔵装置」の運用を開始します。
省エネルギー性能の高い電車は、減速時に発生する運動エネルギーを、モーターの特性を活かして電気エネルギーに変換することができます。こうして生み出された電力を「回生電力」と呼び、架線を通じて、他の電車を走行させる電力として再利用しています。しかし、同時に多くの電車が減速するタイミングなどにおいては、回生電力が余剰となり再利用できない場合があります。そこで「回生電力貯蔵装置」を導入することにより、余剰となった回生電力を一時的に貯蔵し、電力が必要となるタイミングで再利用することで、エネルギーを有効活用することができます。
本装置の導入による年間のCO2排出削減量は、約150tを見込んでいます。これは、杉の木約1万7千本が年間に吸収できるCO2量に相当し、環境負荷の低減に寄与します。
また、本装置は停電時の電力供給機能も備えており、複数の変電所が同時に停電した場合に、電車に本装置の電力を供給して最寄り駅まで走行し、お客様に安全に降車いただけるようにする運用も検討しています。
阪急阪神ホールディングスグループでは、サステナビリティ宣言において「環境保全の推進」を重要テーマの一つとして定め、脱炭素社会や循環型社会に資する環境保全活動を推進しています。当社ではこれまで、省エネルギー性能の高い車両への更新や鉄道全線(約143.6km)での「カーボンニュートラル運行」の開始など、省エネや再エネ活用の取組を通じて、環境負荷の低減に取り組んできました。
今後も、当社の他の変電所にも本装置の導入を進めること等により、脱炭素社会の実現に向けて取り組んでまいります。
■今般導入する「回生電力貯蔵装置」について
1.運用開始日 2025年4月10日(木)
2.導入場所 石橋変電所(大阪府池田市石橋)
3.装置仕様
電池種類:リチウムイオン電池
定格容量:1,000kW
蓄電池容量:198.7kWh
4.想定効果 年間CO2排出削減量:約150t CO2(CO2排出係数0.419kgCO2/kWhとして算出)
5.製造会社 株式会社 東芝(旧 東芝インフラシステムズ株式会社)
6.その他
本事業は、環境省の「令和6年度二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金
(地域の公共交通×脱炭素化移行促進事業)」の交付を受けて実施しております。
阪急電鉄株式会社 https://www.hankyu.co.jp/
リリース https://www.hankyu-hanshin.co.jp/release/docs/3e7fbeed0601c3c1d1f264cf176c3ae80f400765.pdf
発行元:阪急阪神ホールディングス
大阪市北区芝田1-16-1