atpress

米国の関税政策と再グローバル化:フロスト&サリバン、日本企業の戦略的対応を提言 ~世界貿易再編の中で求められるレジリエンスと市場多角化~

その他
2025年4月15日 12:30
FacebookTwitterLine
東京、2025 年 4 月 15日 フロスト&サリバンは、米国の関税政策と再グローバル化に向けて、日本企業の戦略的対応を提言を発表した。
 米国政府が4月2日に発表した大規模な輸入関税措置により、世界経済は関税を軸とした新たな不確実性の時代へ突入しました。これを受け、フロスト&サリバンは、日本企業に対し、輸出依存型のビジネスモデルを見直し、国内経済の強靭性を高めながら国際市場へのアクセスを再構築する戦略の必要性を強調しています。
 特に自動車や電子機器などの高付加価値産業において米国市場への依存度が高い日本にとって、今回の動きは深刻な経済的リスクをはらんでいます。多くの日本企業が採用する垂直統合型構造は、主要輸出企業から部品供給を担う中小企業に至るまで、波及的な混乱を引き起こす可能性があります。
「“トランプ2.0”とも言える今回の関税措置に対し、アジア太平洋地域では対抗措置よりも交渉を優先し、内政による成長支援を重視する傾向があります」と、フロスト&サリバン・ジャパン カントリーヘッドの山村氏は述べています。「日本にとっては、外交的な柔軟性を発揮しつつ、国内の生産能力を強化し、新たな貿易経路を積極的に開拓することが鍵となります。」

 今回の米国による10%の基礎関税は、アジア太平洋の主要輸出国に対してはさらに高く設定されており、日本の輸出全体に深刻な影響を与える見通しです。特に中小企業にとっては、原材料のコスト増加(上流)と、需要減少(下流)の両方から圧力がかかることになります。さらに、近年見られた賃上げ傾向が鈍化すれば、転職意欲が高まる中での人材確保にも影響を及ぼしかねません。
 山村氏はまた、「中国を除くアジア太平洋地域のGDP成長率は、関税導入前の3.0%超から、2.7%へと減速する見通しです。ベトナムでは0.8ポイント、日本と韓国ではそれぞれ0.5~0.4ポイントの成長率下方修正が見込まれます」と指摘します。
 こうした経済指標にとどまらず、構造的な課題も深刻です。米国を市場および製造パートナーとして重視してきた日本の産業エコシステムは、大手企業が戦略転換を進めたとしても、関連する中小部品メーカーなどがその変化に適応しきれないリスクを抱えています。
「このまま悲観的シナリオが進行すれば、世界全体のGDP成長率は2.4%にまで低下し、貿易主導型の景気後退が同時多発的に進行する恐れもあります」と山村氏は警鐘を鳴らします。「日本企業は今こそ行動を起こし、利益率を守るとともに、将来の持続的成長に備えるべきです。」

フロスト&サリバンは、日本企業に対して以下の戦略を提言しています:
• サプライチェーンの多様化:
米国依存を軽減し、東南アジアやインドなど新興市場からの調達比率を高め、強靭な調達体制を構築する。
• 国内生産の強化:
国内製造能力への投資を通じて、関税の変動リスクを抑え、事業の継続性を確保する。
• 未開拓市場への進出:
過剰な生産能力をアフリカ、中南米、東南アジアなどの未開拓市場に振り向け、米国市場での需要減退を補完する。
• 中小企業支援の強化:
大手企業との垂直的連携を通じて、デジタル変革を促進し、中小企業の生産性と柔軟性を向上させる。
• 労働力の安定確保:
人材流動性が高まる中での離職防止のため、最近の賃上げを維持し、優秀な人材の確保・定着を図る。
「日本企業は、いま重大な岐路に立たされています」と山村氏は述べます。「大胆に事業の多角化と市場戦略の転換を進めることで、より断片化された世界経済においても、持続的成長を実現できるでしょう。」

フロスト&サリバンについて

成長パイプライン企業であるフロスト&サリバンは、クライアントが成長を加速し、成長、革新、リーダーシップにおいてクラス最高の地位を獲得することを可能にします。同社の成長パイプライン・アズ・ア・サービスは、CEOとCEOの成長チームに変革戦略とベストプラクティスモデルを提供し、強力な成長イニシアチブの生成、評価、実装を推進します。フロスト&サリバンは、6大陸の40を超えるオフィスから、グローバル1000企業、新興企業、投資コミュニティと提携してきた60年以上の経験を活用しています。
メディアサイト:https://frost.co.jp/

本件に関するお問い合わせ

フロスト&サリバン ジャパン株式会社
カスタマーエクスペリエンスチーム
E-mail: marketing.jp@frost.com