弘前城天守が引っ越します!100年ぶりの石垣大修理を実施
弘前城では石垣大修理へ向けての準備が進められています。石垣修理に伴い、弘前城天守は「曳屋(ひきや)」工法を使い、天守の北西70mに移動します。曳屋は2015年の夏頃に開始され、現在の場所に戻ってくるのは早くて5年後の予定です。
-
弘前城
弘前城: http://www.atpress.ne.jp/releases/44870/img_44870_1.jpg
■弘前城本丸石垣修理事業
弘前城本丸東面の石垣には、以前から膨らみが確認されており、修理の方向性について検討してきました。検討の結果、天守台南面約10m、東面約100mの範囲で石垣修理を行うこととなりました。
2014年の秋頃には天守の下の内濠を埋め立て、天守曳屋工事のための仮設基礎を設置する予定です。このため、内濠の水面に映る天守と桜、水面に浮かぶ花筏(はないかだ)といった光景は、今年のさくらまつりの後にしばらく見ることができなくなります。
2015年の夏から秋にかけて天守を本丸内側に曳屋し、石垣の解体工事が始まる予定です。工事には全体で約10年を要し、天守を元の位置に戻すまでにも、5年はかかると見込まれています。
修正範囲: http://www.atpress.ne.jp/releases/44870/img_44870_2.jpg
想定図 : http://www.atpress.ne.jp/releases/44870/img_44870_3.jpg
■本丸東面石垣の歴史 ― 100年ぶりの石垣修理 ―
明治29年(1896)、天守台下の石垣が崩落しました。その年のうちに天守を西側に曳屋し、弘前市出身の大工棟梁・堀江佐吉による石垣修復工事が始まります。翌年には修復が完了しましたが、今度は天守台北側の石垣が崩落します。結果、修復を終えたのは大正5年(1916)のことでした。
明治~大正の石垣修理から100年ほど経過し、今再び天守の曳屋・石垣解体修理工事が始まります。
■石垣修理PR動画も完成
石垣修理をどのように進めていくかの動画を作成しました。
http://youtu.be/Fz80xhGsCe4
■現存天守・弘前城
1611年に弘前藩2代藩主、津軽信枚によって築かれました。もともとは華麗な五層の天守で、本丸西南隅にありましたが、1627年に落雷で焼失。再建しようとしたところ当時の法律「武家諸法度」で天守の新築を禁じていたため、9代藩主寧親の時代に、やむなく隅櫓の名目で幕府の許可を得て、1810年に現在の三層の天守が完成しました。
弘前城の天守は、全国12か所の現存天守のうち、関東以北では唯一のものです。国の重要文化財に指定されており、弘前のシンボルとして人々に親しまれています。
【関連URL】
▼弘前市 ホームページ
http://www.city.hirosaki.aomori.jp/
▼弘前市 Facebookページ
https://www.facebook.com/hirosaki.city.promo
▼弘前市 Twitter
https://twitter.com/Hirosaki_City
▼弘前市 シティプロモーションサイト
http://www.city.hirosaki.aomori.jp/city_promotion/
プレスリリース動画
記事掲載数No.1!「@Press(アットプレス)」は2001年に開設されたプレスリリース配信サービスです。専任スタッフのサポート&充実したSNS拡散機能により、効果的な情報発信をサポートします。(運営:ソーシャルワイヤー株式会社)