≪「肉焼き総研」WEBサイト新着情報≫ 『厚みのあるお肉は、●●●する事で、火が均一に通りやすい』 あなたはこの問題に正解できるか?そして、肉焼きヒーローになれるか! お肉をおいしく焼く事に特化した、お肉を焼く実力がわかる 『肉焼き検定』が3月31日(月)ついに登場! あなたの“肉焼き力”は、「見習い級」?「マイスター級」?
肉焼き総研(所長:鈴木 敏郎 東京農業大学農学部教授 農学部長)は、肉焼きのノウハウ・コツを楽しみながら学べる機会を提供するべく、お肉をおいしく焼く事に特化した、肉焼きの実力レベルが判定できる「肉焼き検定」をWEBサイト・スマートフォンにて3月31日(月)に公開いたしました。
-
肉焼き検定トップ画像
春はBBQやホームパーティーに参加する機会が多くなる季節です。そこでの主役はやっぱりお肉。お肉を上手においしく調理する方法を知っていれば、“肉焼きヒーロー”間違いなし!肉焼き総研が厳選して作った「肉焼き検定」であなたも“肉焼きマイスター”を目指してみませんか?
■「肉焼き検定」とは?
・お肉を焼く実力“肉焼き力”がわかる、お肉をおいしく焼く事に特化した検定です。
・お肉のプロフェッショナルが集まる「肉焼き総研」監修のもと、厳選した15問の問題を解く事で、肉焼きのノウハウやコツを楽しみながら学べます。
・検定結果は、肉焼きマイスター級/肉焼きエース級/肉焼き独り立ち級/肉焼き見習い級の4段階に分かれ、今の自分の肉焼きレベルを知る事ができます。
●概要
WEBサイト名: 肉焼き検定
サイトURL : http://nikuyakisoken.jp/kentei/
オープン日 : 2014年3月31日(月)
対応端末 : PC/スマートフォン
●主な内容
・設問数:15問/3択問題
肉焼きで知らないと損をするお肉の豆知識を「下準備」「焼き方」「食べ方」などの様々なシチュエーションから出題。
例)・鶏もも肉の皮部分まるごとカットでカロリー○○%カット
・お肉をやわらかくジューシーに焼くには、中心温度を○○℃以下におさえる事がポイント
・検定結果:肉焼きマイスター級/肉焼きエース級/肉焼き独り立ち級/肉焼き見習い級の4段階で判定。今の自分の肉についての知識レベルが確認できます。
・その他 :結果表示後、Facebookなどソーシャルメディアでのシェア機能もあります。
■「肉焼き総研」WEBサイト概要
WEBサイト名: 肉焼き総研
サイトURL : http://nikuyakisoken.jp
オープン日 : 2013年5月22日(水)
対応端末 : PC/スマートフォン
●主なコンテンツ
・絶品ルール
100を超える調理技法から、家庭でも簡単に実践できる肉焼きのコツや技を、「下準備編」、「焼き方編」、「食べ方編」で紹介。
・秘伝技
ご家庭でも簡単に実践できる、ちょっとの工夫でいつものお肉がおいしくなる「秘伝技」として“漬け技”(焼肉のタレに漬けて焼く)、“かけ技・からめ技”(焼肉のタレをからめて焼く)を紹介。
・絶品レシピ
肉焼き絶品ルールや秘伝技を手軽に楽しめるレシピとして、みんなで楽しめる「でか肉焼き」、赤堀 博美先生監修「漬け焼き」、浜内 千波先生監修「浜内式絶品レシピ」を紹介。
・インタビュー/レポート
食の専門家や著名人による研究レポートやインタビューを紹介。
・動画
中心温度65℃焼き、でか肉焼き、素焼き・漬け焼き比較を紹介。
【肉焼き総研 概要】
●名称:肉焼き総研
●設立日:2013年5月22日
●活動目的:
「肉焼き(お肉を焼く)料理」に秘められた「おいしさ・楽しさ」をさらに高めるノウハウ・コツ、お肉のもつ健康効果の研究とそれらの啓発活動
●参画メンバー:
鈴木 敏郎先生(東京農業大学農学部教授 農学部長)
浜内 千波先生(料理研究家、ファミリークッキングスクール主宰)
赤堀 博美先生(管理栄養士、赤堀料理学園校長)
佐藤 秀美先生(学術博士(食物学)、日本獣医生命科学大学非常勤講師)
●活動予定内容:
(1) お肉をおいしく焼くためのノウハウ・コツである「肉焼き絶品ルール」の研究(情報収集・実験実施)開発
(2) お肉および、肉焼き料理に関する消費者動向の調査・発信
(3) お肉および、肉焼き料理に関する研究情報(健康情報など)の調査・発信
(4) 肉焼き料理に関する各種マスコミセミナーおよびイベントの開催
(5) 当会WEBサイトを通じた情報発信
●URL: http://nikuyakisoken.jp
●協賛:エバラ食品工業株式会社
取材依頼・商品に対するお問い合わせに関しては
プレスリリース内にございます企業・団体に直接ご連絡ください。
記事掲載数No.1!「@Press(アットプレス)」は2001年に開設されたプレスリリース配信サービスです。専任スタッフのサポート&充実したSNS拡散機能により、効果的な情報発信をサポートします。(運営:ソーシャルワイヤー株式会社)