プレスリリースの効果を最大限に発揮するためには、「どれだけメディアに注目され、記事として取り上げられるか」が重要です。
プレスリリースが記事化されれば、多くの読者に自社情報を届けることができます。
特に、メディアという客観的な立場に取り上げてもらうことで、拡散される自社情報に信頼性と説得力を持たせることができるでしょう。
しかし、プレスリリースは配信しただけで必ず記事化されるわけではありません。
中には、
- 「競合のプレスリリースばかり記事なっている」
- 「どうすれば記事化してもらえるかがわからない」
と悩みを抱える方もいらっしゃるかと思います。
そこで本記事では、「メディアに響く!プレスリリースが記事化されるための秘訣7選」と題し、メディア53社に聞いたアンケート結果を元に記事化されるための秘訣を解説していきます。
メディア担当者の生の声に基づいた有料級の内容になっておりますので、ぜひ参考にしていただきプレスリリースの記事化を実現していきましょう!
関連記事
目次
プレスリリースが記事化されるための秘訣7選
それでは早速「プレスリリースが記事化されるための秘訣7選」として、
- ニュースバリューの強調
- 魅力的な見出し・リード文
- 適切な配信先メディアの選定
- 配信タイミングと送付方法の最適化
- 見ただけでわかる視覚情報の活用
- 情報の正確性・根拠を記載する
- メディアとの関係構築とフォローアップ
について詳しく解説していきます。
①ニュースバリューの強調
ネットやSNSの普及によって情報鮮度が求められる昨今では、メディアもニュース性のある新しいネタを求めています。
よってプレスリリースの記事化を目指す上でも、ニュースバリューを強調し、メディアの掲載意義を見出すことが重要です。
ニュースバリューを強調するために取り入れたい要素には、
- 新規性
- 社会性・公共性(時事性)
- 希少性
- トレンド性(話題性)
- 記念日・季節性
などがあります。
そして具体的な例としては、
- 「新店舗オープン」や「リニューアル」など自社にまつわる最新情報
- 「SDGs」や「AI」にまつわるサービスなど世間が注目する新しい情報
- 「期間限定キャンペーン」など希少性の高いタイムリーな情報
などが挙げられるでしょう。
自社の特徴や世間のトレンドを踏まえて、プレスリリースではニュースバリューを意識的に強調していきましょう。
②魅力的な見出し・リード文
「メディア53社に聞いた!メディアの目に留まる効果的なプレスリリースとは?」でも取り上げていますが、メディアの目に留まるプレスリリースでは、魅力的な見出し・リード文が最重要ポイントになります。
例えば、効果的な見出しには、以下のような実例があります。
「小学生を対象にした夏休みの“船長”体験プログラム! 淡路島のうずしおクルーズにて8月の5日間限定で開催」
- 「小学生を対象」「淡路島の」→ターゲットや場所が明確
- 「夏休み」→季節性を強調している
- 「5日間限定」→限定情報で希少性を高めている
出典:小学生を対象にした夏休みの“船長”体験プログラム! 淡路島のうずしおクルーズにて8月の5日間限定で開催|@Press
「世界緑茶コンテスト2年連続最高金賞! 全国推奨観光土産品審査会 食品部門優勝の 『静岡 茶匠の逸品』シリーズが母の日ギフトで発売」
- 「2年連続最高金賞!」→インパクトある実績で注目度を高めている
- 「全国推奨観光土産品審査会 食品部門優勝」→さらに実績と根拠を強調
- 「母の日ギフトで発売」→季節ネタを盛り込みタイムリーな印象に
出典:世界緑茶コンテスト2年連続最高金賞! 全国推奨観光土産品審査会 食品部門優勝の 『静岡 茶匠の逸品』シリーズが母の日ギフトで発売|@Press
上記どちらの実例も注目度の高い要素が盛り込まれており、さらに見出しを見ただけで内容が伝わる点もポイントの1つになっています。
また、見出しの後に続く「リード文」においても、最初の一文で要点を伝える工夫は重要です。
具体的な手法としては「5W」
- WHO:誰が
- WHAT:何を
- WHEN:いつ
- WHERE:どこで
- WHY:なぜ
を活用するのがおすすめで、「5W」に合わせてリード文を構成することで、読み手に無駄なく概要を伝えられるでしょう。
尚、さらに本文では「5H」
- HOW:方法
- HOW MUCH:金
- HOW MANY:数
- HOW LONG:時
- HOW in FUTURE:将来
も活用して情報を補足することで、読みやすいプレスリリースを作成することができます。
「5W5H」はプレスリリースを構成する基本要素ですので、ぜひ覚えておきましょう。
③適切なターゲットメディアの選定
プレスリリースで記事化を目指すには、適切なターゲットメディアの選定も重要になってきます。
どんなにプレスリリースの内容が優れていても、配信するメディアとの親和性が低ければ記事にはなりません。
プレスリリースを配信する際には、メディア各社の
- 発信ジャンル
- 読者層
- 特集記事の傾向
- 取り扱う媒体や規模
などに注目し、相性のいいメディアを選定するようにしましょう。
また、配信先メディアはプレスリリース完成後に選定するのではなく、事前にターゲット選定して対策するのが効果的です。
読者層や特集記事の傾向などを想定し、ターゲットメディアの分析を重ねることで、狙って記事化に結びつきやすくなるでしょう。
④配信タイミングと配信方法の最適化
プレスリリースが完成したら、配信するタイミングにも注意を払うようにしましょう。
一般的にプレスリリースは、メディアが最も活動的な時間帯として平日10時~15時を狙うのがセオリーと言われます。
しかし、「メディア53社に聞いた!メディアの目に留まる効果的なプレスリリースとは?」内で紹介したアンケートでは、朝一番にチェックするメディアが多いことが明らかになっており、@Pressでは月~木曜日の午前中をおすすめしています。
関連記事
また、プレスリリース配信サービスやメール配信ツールを活用することも、記事化の可能性を高める効果的な手法です。
特に、大手プレスリリース配信サービスでは、
- 提携メディアから掲載確率の高い配信先を選定
- 記事化に向けた文章校正やアドバイス
- プレスリリース配信後の効果測定
などのサービスを受けることができるので、着実に記事化を狙っていくことに期待できるでしょう。
尚、以下の記事で主なプレスリリース配信サービス6選をご紹介しておりますので合わせて参考にしてください。
関連記事
⑤見ただけでわかる視覚的情報の活用
記事化につながるプレスリリースでは、情報が把握しやすいという特徴が見られます。
特に、画像や資料といった見ただけでわかる視覚情報の活用は大変効果的で、読み手の情報理解度を大きく向上させてくれます。
メディア担当者が毎日数多くのプレスリリースに目を通している背景からも、視覚情報を活用して即座に内容を伝える工夫の有効性が窺えるでしょう。
また、画像を用いる際は、「文字なしの画像」を用いることでメディアが再利用しやすくなり、記事化ハードルを下げることができるので合わせて活用していきましょう。
⑥情報の正確性・根拠を記載する
メディアは世間に公正な情報を届ける役割があるため、信憑性のない内容を取り上げることはできません。
商品名や日時、料金といった重要情報に漏れがないか確認し、読み手に疑問が生まれることのない「隙のない文章」を心がけましょう。
また、誇張表現や曖昧で根拠のない情報がある場合も記事化の確率は一気に下がります。
特に商品の特徴や実績やアピールする場合には、明確な数字や第三者評価に基づく根拠(受賞歴など)を含めることで、メディアが安心して紹介できる内容を意識しましょう。
⑦メディアとの関係構築とフォローアップ
メディアとの関係構築も記事化を目指す上では非常に重要です。
プレスリリースの記事化は特性上、記者の第三者目線での判断という側面があるため、友好な関係構築が次回のメディア掲載にポジティブな効果をもたらすことは十分にあり得ます。
また、メディア関係者に対して個別にアプローチしていくことで、フィードバックや有効なネタ選びのアドバイスを得られることもあるでしょう。
さらに、プレスリリース配信後は、
- メディア担当者とのやりとり
- メディアへの掲載実績の確認
- Web上での話題性のチェック
- 問合わせに備えた社内での情報共有
といったフォローアップで、取材対応の準備や次回のプレスリリースの改善を図ります。
プレスリリースは1本作成して終わりではなく、継続的にメディアとのやり取りや分析・改善を繰り返すことで、コンスタントに記事化を生み出すノウハウが蓄積されていくでしょう。
まとめ
以上、本記事では「メディアに響く!プレスリリースが記事化されるための秘訣7選」と題し、メディア53社に聞いたアンケート結果を元に記事化の秘訣を解説しました。
今回取り上げた秘訣7選は、すぐに取り入れられる内容もあれば、十分な経験やノウハウ、人的リソースを要するものも含まれています。
プレスリリースですぐに記事化を実現したいという場合には、総合的にサポート可能なプレスリリース配信サービスの活用が好ましいでしょう。
尚、「プレスリリースの書き方が分からない」「プレスリリースを配信してもなかなかメディアに掲載されない」など、プレスリリースについてお悩みのある方は、記事掲載数 国内No1の「@Press」に相談してみましょう。
関連記事