宣伝になってない?プレスリリースで気をつけるべきこと
自社のサービス、商品をPRする際は誰しも「使ってほしい」「知ってほしい」という気持ちでプレスリリースを書くもの。 そんな時、ついつい使ってしまいがちな「画期的」「好評」といった言葉たち。 よく、プレスリリースでは「広告的な表現は控えましょう」といわれます。なぜそのように言われるのか、ご存知ですか? 今回はその理由と、プレスリリースを記載する際に大事な視点について解説します。

「広告」と「広報」と違い

「広報」と「広告」は似て非なるもの。以前別の記事でもご紹介しましたが、改めて「広告」と「広報」の違いについておさらいしましょう。
広告 新聞・雑誌・テレビなどのメディアに対し、お金を払って広告枠を確保し、アピールする手法。有名なメディアでも枠を購入することで、誰でもアピールできるという特長がある。

その反面、広告の情報は広告主が作成した一方的な発信情報であることを読者に認識されているため、読者・一般消費者には信頼性に欠ける情報として伝わったり、読み飛ばされることもある。
また、社会的に認知されていないサービスや商品の場合は、想定しているターゲットには響きにくい(費用対効果は低い)といった側面もある。
  • テレビCM
  • 電車の中吊り広告
  • 新聞広告 など
広報 広報(英語:Public Relations、略称:PR)とは、企業や各種団体の活動内容や商品などの情報発信を行う業務を意味します。広報活動は情報を発信することで、新聞や雑誌、テレビなどの報道機関(メディア)に取り上げてもらったり、従業員や株主、消費者などのステークホルダーに活動内容などを理解してもらい、より良い関係を築くための活動とも言えます。
  • プレスリリース/ニュースレター
  • SNS/ブログ
  • イベント/記者会見 など

「すごい」「画期的」「好評○○中」などの表現は“広告的”な表現

自社のサービスの良さを伝えたい時に使いやすい「すごい」「画期的」「驚きの」「好評」といった言葉たち。 実はメディア側にとっては“広告的”な表現と判断され敬遠されることがあります。 なぜ、このような言葉が広告的と捉えられるのか。 それは非常に「主観的」と感じる表現だからです。 「すごい」「画期的」と思うかどうかは、個人差があります。またその理由がないと「根拠がない情報」と捉えられ、メディア側から宣伝目的と思われてしまう可能性もあります。 プレスリリースで求められるのは主観的な情報よりも公平性のある客観的な情報です。

メディアが大切にするのは「公共性」「社会性」

自社をPRする手段として「プレスリリース」がメジャーとなっていますが、元々プレスリリースはメディアが記事にする際の報道資料であり、企業の「公的文章」でもあります。 メディア側が求めているのは商品やサービスの宣伝情報ではなく、「より多くの人に有益である情報」や「社会に大きな影響を与える情報」「読者が求めている情報」です。 自社のサービスや商品のPRをする際は、一方的に良さをアピールするのではなく、社会に対してどれだけ有益であるかということもアピールしていく必要があります。

「すごさ」を伝えたい時

それでも自社のPRをする際に「すごさ」を伝えたい!と思うこともあるでしょう。 「画期的」や「好評」という言葉を絶対に使ってはいけない、ということではありません。前述のとおり「その根拠」を記載し、客観的な情報として記載すれば良いのです。
「画期的」という言葉を使う場合
× 本商品は画期的な○○です。 ○ 本商品は従来××だったものが△△できるようになった画期的な○○です。
「好評」という言葉を使う場合
× 好評により○○します。 ○ 発売後×件を超えるお問い合わせをいただくなど、好評をいただき○○します。 ※「多数のお問い合わせ」という言葉を使用するケースもありますが、インパクトのある具体的な数を入れられるようであれば記載しましょう。
このように「なぜ」という部分までしっかりプレスリリースに記載すれば、「画期的」「好評」といった言葉もプレスリリースの文中で使用が可能です。 ただし広告的と捉えられやすい言葉を多用すると宣伝色が強いプレスリリースになりますので、注意しましょう。

さいごに

プレスリリースを書く際に必要なことは、社会性や公共性です。自社のことをアピールしようと強く思うほど、一方的な情報になりがち。 プレスリリースは宣伝を目的とするものではなく、社会的に有益になる情報を提供し、メディアやその先にいるステークホルダーとの関係性を築くということを前提に書きましょう。 また、メディアが必要としている情報を提供するためには「メディアの視点に立ってプレスリリースを書く」ということが大切です。 常日頃から新聞やテレビなどメディアが扱う情報に触れ、どういった情報が扱われているか気にかける習慣を身につけましょう。

日本で一番「記事や取材につながる」配信サービスです。
「@Press」ご利用を検討中の方・プレスリリース配信についてもっと詳しく知りたい方は、無料会員登録をお願いいたします。

おすすめの記事