大正大学 地域構想研究所が“地域創生”に向けた 広域地域自治体連携協議会を開催 2016年7月9日(土) 大正大学 地域構想研究所主催
調査・報告
2016年7月7日 10:00大正大学(学長:大塚 伸夫、所在地:東京都豊島区)の附置研究所である地域構想研究所(所長:清成 忠男)は、2016年7月9日(土)に広域地域自治体連携協議会を開催します。
現在、地域創生分野については「地方版総合戦略」を各自治体が策定、事業化する段階にあります。戦略の事業化にあたり、地域構想研究所の情報提供を通じた加盟自治体同士の情報交換等を行い、各自治体での取り組みに還元していただくことを目的としています。
■2014年10月設立、地域との連携拠点を目指した「大正大学 地域構想研究所」
大正大学 地域構想研究所は2014年10月に設立し、(1)研究活動 (2)地域連携活動 (3)人材育成活動 (4)広報活動 の4点を軸に活動を続けています。
本研究所は自治体・大学間の連携による知の共有、活動の活性化を目指した広域地域自治体連携コンソーシアムを立ち上げました。現在、同コンソーシアムには40を超える自治体が参加しています。また、日本青年会議所、日本政策金融公庫池袋支店との協力協定、IUCN(国際自然保護連合)との連携(IUCN日本リエゾンオフィスの研究所内設置)、大学間連携など、多様、多層な組織、団体と相互に情報交換をおこない、地域創生に有効な情報を提供すべく準備を進めてまいりました。
■各自治体の結びつきの場として、「広域地域自治体連携協議会」を開催
現在、政府の地方創生戦略が第2段階へ入り、各自治体は地方版総合戦略策定が求められています。大正大学 地域構想研究所では、各自治体の取り組みに還元していただけるような情報交換の機会として、「広域地域自治体連携協議会」を開催。各自治体同士の情報交換の場として活用していただくほか、本研究所が実施する研究分野に沿った自治体同士の交流を持っていただくことを目的として実施いたします。
■広域自治体連携協議会
開催日:2016年7月9日(土) 11:00~16:00
会場 :大正大学 1号館2階 大会議室
対象 :連携自治体担当者
<プログラム>
10:30 受付
11:00~11:10 開会・挨拶
大正大学 地域構想研究所長 清成 忠男
【第一部】
11:10~11:50 オリエンテーション
11:50~12:10 講演「自治体・大学・高校の三者連携が開く世界」
浦崎 太郎(岐阜県立可児高等学校 教諭)
12:10~13:00 昼食/校内視察
【第二部】研究事業(テーマ)説明会・意見交換会
13:00~15:50 分野別研究事業の説明
「観光・地域づくり(日本版DMO)」
「自然資源を活用した地域づくり」
「移住・雇用政策をテーマとした地域活性化事業」
「すがもプロジェクト(自治体連携を活かした地域活性化事業)」
「BSR(仏教者の社会的責任)推進センター」
15:50~16:00 閉会の挨拶
16:00~18:00 懇親会
◆大正大学の概要
創立 : 1926年4月5日(旧大学令に基づく設置認可)
所在地: 〒170-8470 東京都豊島区西巣鴨3-20-1
学長 : 大塚 伸夫
学生数: 学部 4,827名
大学院: 184名 ※2016年5月1日現在
URL : http://www.tais.ac.jp/
学部・学科:仏教学部 仏教学科
人間学部 社会福祉学科
人間環境学科
教育人間学科
心理社会学部 人間科学科
臨床心理学科
文学部 人文学科
日本文学科
歴史学科
表現学部 表現文化学科
地域創生学部 地域創生学科
大学院 :仏教学研究科 仏教学専攻(博士前期・後期)
人間学研究科 社会福祉学専攻(修士)
臨床心理学専攻(修士)
人間科学専攻(修士)
福祉・臨床心理学専攻(博士後期)
文学研究科 宗教学専攻(博士前期・後期)
史学専攻(博士前期・後期)
国文学専攻(博士前期・後期)
比較文化専攻(博士前期・後期)
(通信教育課程)
地域創生研究科 地域創生専攻(修士) ※設置認可申請中
建学の理念 :智慧と慈悲の実践
教育ビジョン:4つの人となる(慈悲・自灯明・中道・共生)
現在、地域創生分野については「地方版総合戦略」を各自治体が策定、事業化する段階にあります。戦略の事業化にあたり、地域構想研究所の情報提供を通じた加盟自治体同士の情報交換等を行い、各自治体での取り組みに還元していただくことを目的としています。
■2014年10月設立、地域との連携拠点を目指した「大正大学 地域構想研究所」
大正大学 地域構想研究所は2014年10月に設立し、(1)研究活動 (2)地域連携活動 (3)人材育成活動 (4)広報活動 の4点を軸に活動を続けています。
本研究所は自治体・大学間の連携による知の共有、活動の活性化を目指した広域地域自治体連携コンソーシアムを立ち上げました。現在、同コンソーシアムには40を超える自治体が参加しています。また、日本青年会議所、日本政策金融公庫池袋支店との協力協定、IUCN(国際自然保護連合)との連携(IUCN日本リエゾンオフィスの研究所内設置)、大学間連携など、多様、多層な組織、団体と相互に情報交換をおこない、地域創生に有効な情報を提供すべく準備を進めてまいりました。
■各自治体の結びつきの場として、「広域地域自治体連携協議会」を開催
現在、政府の地方創生戦略が第2段階へ入り、各自治体は地方版総合戦略策定が求められています。大正大学 地域構想研究所では、各自治体の取り組みに還元していただけるような情報交換の機会として、「広域地域自治体連携協議会」を開催。各自治体同士の情報交換の場として活用していただくほか、本研究所が実施する研究分野に沿った自治体同士の交流を持っていただくことを目的として実施いたします。
■広域自治体連携協議会
開催日:2016年7月9日(土) 11:00~16:00
会場 :大正大学 1号館2階 大会議室
対象 :連携自治体担当者
<プログラム>
10:30 受付
11:00~11:10 開会・挨拶
大正大学 地域構想研究所長 清成 忠男
【第一部】
11:10~11:50 オリエンテーション
11:50~12:10 講演「自治体・大学・高校の三者連携が開く世界」
浦崎 太郎(岐阜県立可児高等学校 教諭)
12:10~13:00 昼食/校内視察
【第二部】研究事業(テーマ)説明会・意見交換会
13:00~15:50 分野別研究事業の説明
「観光・地域づくり(日本版DMO)」
「自然資源を活用した地域づくり」
「移住・雇用政策をテーマとした地域活性化事業」
「すがもプロジェクト(自治体連携を活かした地域活性化事業)」
「BSR(仏教者の社会的責任)推進センター」
15:50~16:00 閉会の挨拶
16:00~18:00 懇親会
◆大正大学の概要
創立 : 1926年4月5日(旧大学令に基づく設置認可)
所在地: 〒170-8470 東京都豊島区西巣鴨3-20-1
学長 : 大塚 伸夫
学生数: 学部 4,827名
大学院: 184名 ※2016年5月1日現在
URL : http://www.tais.ac.jp/
学部・学科:仏教学部 仏教学科
人間学部 社会福祉学科
人間環境学科
教育人間学科
心理社会学部 人間科学科
臨床心理学科
文学部 人文学科
日本文学科
歴史学科
表現学部 表現文化学科
地域創生学部 地域創生学科
大学院 :仏教学研究科 仏教学専攻(博士前期・後期)
人間学研究科 社会福祉学専攻(修士)
臨床心理学専攻(修士)
人間科学専攻(修士)
福祉・臨床心理学専攻(博士後期)
文学研究科 宗教学専攻(博士前期・後期)
史学専攻(博士前期・後期)
国文学専攻(博士前期・後期)
比較文化専攻(博士前期・後期)
(通信教育課程)
地域創生研究科 地域創生専攻(修士) ※設置認可申請中
建学の理念 :智慧と慈悲の実践
教育ビジョン:4つの人となる(慈悲・自灯明・中道・共生)