Polaroid日本上陸50周年記念 『126 POLAROID - さよならからの出会い -』展を横浜美術館にて開催
126名の作家によるポラロイド作品と横浜美術館所蔵の大判ポラロイド写真展
告知・募集
2010年7月9日 15:00学校法人多摩美術大学(本部:東京都世田谷区、理事長:藤谷 宣人、以下 TAU)とサミット・グローバル・ジャパン株式会社(本社:東京都港区、代表取締役CEO:ジョヴァンニ トマセーリ、以下 SGJ)と横浜美術館(公益財団法人横浜市芸術文化振興財団・相鉄エージェンシー・三菱地所ビルマネジメント共同事業体、館長:逢坂 恵理子、以下 YMA)は、Polaroidの日本上陸50周年にあたる本年、『126 POLAROID - さよならからの出会い -』と題した写真展を開催いたします。
展示作品 - 森山大道
惜しまれながらの生産中止から再生産が決定したポラロイドフィルムをテーマに、2010年8月7日(土)から2010年8月29日(日)まで、126名の作家によるポラロイドフィルム作品の展示と横浜美術館が所蔵する大判のポラロイド作品の特別展示を横浜美術館アートギャラリー1でおこないます。
日本を代表する写真家から、芸術家、著名人、学生など、ポラロイドフィルムに特別な想いがある多数の作家にご参加いただき、過去に類を見ない規模の、ポラロイドフィルムが創り出すクリエイティブ・デモクラシーを体現した写真展となります。なお、本展で展示された作家のうち、掲載許可がおりた作品を中心に、写真展と同名称の写真集を会期内に出版いたします。
【開催概要】
名称 :『126 POLAROID - さよならからの出会い -』展
期間 :2010年8月7日(土)~2010年8月29日(日)
※8月12日(木)、8月19日(木)、8月26日(木)は休館
時間 :10:00~18:00
※企画展開催中の金曜日は20時まで
会場 :横浜美術館 本館1F アートギャラリー1
内容 :◇126名の作家によるポラロイド作品の展示(各作家6枚組の124点)
◇横浜美術館所蔵の大判ポラロイド作品の展示(18点)
入場 :無料
作家 :一覧をあいうえお順にて後述
発起人:萩原 朔美(多摩美術大学教授)
主催 :TAU、SGJ、YMA
出版 :赤々舎(会期内の出版を予定)
【発起人コメント】
本展は、2008年のポラロイドフィルム生産中止を受けて企画されたものです。ポラロイドフィルム独特のボリュウム感、淡い色彩、画像出現の期待時間、掌サイズ、書き込み自由な白い額縁、メカニカルなシャッター音、夢の中のような解像度、可愛いぼけ味、加工可能なフィルムベースなどに強い愛着を感じる人が多く、沢山のかたの参加を得ました。東京展の後、京都、大阪、そしてまた東京と巡回し、最後に横浜美術館での展示が決まりました。
2009年にフィルムの再生産が決定したのを受けて、本展もタイトルを変更しました。さようなら、から始まって、こんにちは、で終わる。なにか、子供の出産にでも立ち会ったかのようで嬉しいかぎりです。参加者も増えて126人になりました。今回は横浜美術館収蔵の18点も同時に特別展示することになりました。
沢山のかたに足を運んでいただき、ポラロイドフィルムの多様な表現とその魅力を知ってもらいたいと思います。ぜひ、さようならの寂しさと、再会の楽しさを味わってください。
発起人 萩原 朔美
【作家一覧(2010年7月9日現在)】※敬称略
・あ行
東さおり 阿部知代 荒川健一 荒木経惟 安藤紘平 安藤麻衣
・い行
飯沢耕太郎 井口友信/小松いつか 石井茂 石川直樹 石田尚志 石塚元太良 石原晶子 石原康臣 井野辻学
・う行
植松葵 上山まい
・え行
榎本了壱
・お行
大木裕之 大沼洋美 岡本仁 大日方欣一 尾本純一
・か行
勝又邦彦 加納豊美 神吉優 川崎詩織 かわなかのぶひろ 神林環 神林優
・き行
菊池レオ 北雄太 木下薫 金瑞姫 木村和代
・く行
熊谷隆志 黒山真吾
・こ行
呉弦佑 小島康敬 小杉阿有子 後藤天 小部俊裕
・さ行
斎木克裕 斎藤友博 坂口真理子 佐々木成明 佐々木晴菜 佐藤梓 佐藤志保 佐藤祐樹 聡子 さわたりしげお 沢渡朔
・し行
島小織 下田亜紀 下里愛子 白井晴幸 新津保建秀
・す行
菅原一剛 杉戸洋 杉本博司 鈴鹿芳雄 鈴木志郎康 鈴木心 鈴木秀ヲ 鈴木芳康 鈴木余位
・た行
高田祐里 高野滋人 高橋周平 高橋信行 武居京子 竹内裕二 玉井美世子 玉淵早苗
・つ行
津田直 霍見ふみや
・と行
虎岩彩
・な行
永冨泰高 中村雄太
・に行
新田桂一 蜷川有紀 仁礼博
・は行
萩原朔美 橋本雄 長谷川太論 葉山嶺 原田奈月
・ひ行
東野翠れん 平田ゆりか
・ふ行
深井友美 藤代冥砂 藤村悦洋 船橋陽馬 船山寛子 古山玄
・ほ行
ほしのあきら 本田祥子
・ま行
牧口秀樹 松井治
・み行
港千尋
・む行
村山匡一郎
・も行
元田敬三 森北伸 森淳一 守本勝英 森山大道 森豊/ジャッキー
・や行
矢川健吾 屋代敏博 柳下毅一郎 山口祐子 山崎博 山田敦士 山本圭太 山本渉
・ゆ行
行竹亮太
・よ行
吉増剛造 米澤一恵 米原康正 米光将輝
・わ行
若木信吾 渡辺伸次
【ご参考】
■サミット・グローバル・グループについて
サミット・グローバル・グループ(以下 SGG)は、2009年6月からPolaroidブランドのライセンシーとして機能しています。ソリューションプロバイダーのSummit Technology Group, LLCとコンシューマー・エレクトロニクス企業への投資会社であるHarmer Holdings, LLC、イメージング製品のデザイン・開発・販売を行うGlobal Industrial Services Ltd.の3社から構成される国際的なコンソーシアムになります。2009年6月に設立。アメリカのソルトレークシティに本社を置き、ニュージャージー、ミネソタ、ボストン、日本、香港、中国にオフィスをかまえ、世界中の企業のライセンシング、生産、販売ニーズを管理しています。SGJは、SGGの日本法人にあたり、日本国内においてPolaroidのイメージング製品の独占販売権を有しています。
・SGJ会社概要
住所 : 〒105-0003 東京都港区西新橋3-3-1 西新橋TSビル7F
URL : http://www.thesummitglobalgroup.jp/
代表者 : 代表取締役CEO ジョヴァンニ トマセーリ
事業内容: 写真機、写真材料、デジタルカメラ、その他光学製品、
ビデオカメラ、DVD等の製造、組立て、売買、輸出入その他取引
すべての画像