花粉の季節到来!よりよい腸内環境で免疫バランスをアップ おかめ「納豆サイエンスラボ」Webサイトで花粉症コラム公開 ~アレルギー症状の原因と食生活からできる継続的なケアも紹介~
2月になりましたが、この季節になると花粉に悩まされ、様々な対策に苦労されている人も多いかもしれません。もともと無害な花粉が、なぜつらい症状を引き起こしてしまうのでしょうか。
体の症状に深く関わる「免疫力」と花粉症症状について、おかめ「納豆サイエンスラボ」Webサイトでは、新コラム【今年の花粉対策どうしますか?】を公開しました。
▼2月コラム
http://www.natto-science.jp/column17.html
今回は「免疫力」の2つの働きについての解説をはじめ、くしゃみや鼻水、目のかゆみといった、いわゆるアレルギー症状がでてしまう要因と、日常の食生活からできる継続的なケアについてご紹介します。
●免疫力の2つの働きと、大切な免疫バランス
【免疫とアレルギー】
私たちの身体を守る仕組みである免疫力は、大きく2つの働きがあります。
ひとつは「花粉などのアレルギーに関わる作用」。もうひとつは「風邪やインフルエンザウイルスなどに対抗し感染症から守る作用」です。
花粉症の症状は、この免疫反応が正常に働かないために、花粉などのアレルゲンの侵入に対して免疫細胞が過剰に反応してしまい、くしゃみや鼻水、目のかゆみといった、いわゆるアレルギー症状がでてきてしまうというものです。
実は、全身の70%ほどの免疫機能が腸内に備わっており、腸管には免疫細胞が集まる「パイエル板」という重要な器官があります。これらの免疫機能が24時間休む事なく監視してくれる事で、私たちの健康は守られています。
近年、納豆に含まれる「納豆菌」が「パイエル板」に取り込まれることで、腸管免疫細胞を刺激し免疫機能を高めることがわかりました。
●日常の食生活からできる、継続的なケアを
近年では、「S-903 納豆菌」という、免疫に対する機能性が一般的な納豆菌の1.5倍あるという納豆菌の研究も進んでいます。S-903 納豆菌には、鼻炎症状の緩和やくしゃみ、目のかゆみなどの和らぎが見られ、花粉症症状緩和効果が示唆された実験結果もでています。
こういった食材は継続的に取り入れた方が効果は期待できるため、できれば毎日取り入れることをおすすめします。
●おかめ「納豆サイエンスラボ」
おかめ「納豆サイエンスラボ」では、様々な専門家へ納豆についての独自インタビューによるコラムや納豆の歴史、さらには、期待されている健康効果や最新の納豆研究レポートなど、様々な角度から納豆の魅力をお届けしています。
記事掲載数No.1!「@Press(アットプレス)」は2001年に開設されたプレスリリース配信サービスです。専任スタッフのサポート&充実したSNS拡散機能により、効果的な情報発信をサポートします。(運営:ソーシャルワイヤー株式会社)