「星野リゾート 界 長門(ながと)」が山口県・長門湯本温泉に2020年3月12日開業します
星野リゾートが全国に展開する温泉旅館ブランド「界」の16施設目となる「星野リゾート 界 長門」(以下、界 長門)が、2020年3月12日、山口県・長門湯本温泉に開業します。テーマは、藩主を癒やした温泉街で武家文化を体現した「藩主の御茶屋屋敷」。山口県の伝統工芸、萩焼・徳地和紙・大内塗・萩ガラスがあしらわれた客室、床の間の掛け軸や飾りを表現したロビーなどが特徴です。また、長門市と進める「長門湯本温泉まちづくり計画」のコンテンツの一つとして、宿泊者以外の方も利用できる「あけぼのカフェ」や、宿泊者が気軽に温泉街に出ることができる「あけぼの門」を備えています。
「藩主の御茶屋屋敷」をテーマとした「界 長門」
長門湯本温泉は、毛利藩の藩主が湯治に訪れていた場所と言われており、高度経済成長時代には、約40万人もの旅行客が訪れる温泉街として栄えてきました。しかし、近年の旅行スタイルの変遷とともに、温泉街の旅行客は、2014年には約20万人まで減少しました。長門市は2014年より長門湯本温泉街の再生に向けた取り組みをスタート。2016年1月には、星野リゾートが「長門湯本温泉マスタープラン」の策定を受託しました。温泉旅館ブランド「界」の進出を含め、これまで地域・民間・公共が連携した温泉街再生に向けた取り組み「長門湯本温泉観光まちづくり計画」を進めています。
この計画の一環として、2020年3月12日に開業するのが「界 長門」です。山口県内には多くの武家屋敷が現存し、長門湯本温泉へ湯治に訪れていたとされていることから、武家文化を体現した「藩主の御茶屋屋敷」をテーマにしました。地域の伝統文化や工芸を体験する「ご当地楽(ごとうちがく)」や、地域の文化に触れる客室「ご当地部屋」が特徴です。ご当地の豊かな文化を体験できる温泉旅館を目指します。
この計画の一環として、2020年3月12日に開業するのが「界 長門」です。山口県内には多くの武家屋敷が現存し、長門湯本温泉へ湯治に訪れていたとされていることから、武家文化を体現した「藩主の御茶屋屋敷」をテーマにしました。地域の伝統文化や工芸を体験する「ご当地楽(ごとうちがく)」や、地域の文化に触れる客室「ご当地部屋」が特徴です。ご当地の豊かな文化を体験できる温泉旅館を目指します。
ご当地の文化を体験できるコンテンツ
1 ご当地部屋「長門五彩の間」
山口県の武家文化を生かした客室は、藩主が休む寝台をイメージして造りました。寝台が一段高くなっており、格子状の囲いは高貴な雰囲気が漂います。「五彩」とは、客室を彩る5つの要素、山口県の伝統工芸「徳地和紙」「萩焼」「萩ガラス」「大内塗」、「窓から見える四季折々の景色」を表現しています。
・徳地和紙
室町時代より800年以上も続き、山口市の無形文化財に指定されている「徳地和紙」をベッドボードに使用。寝台が華やかになるような、色合いに染められた和紙を設えています。徳地和紙は江戸時代、藩の重要な輸出品の一つとして使われていました。現在わずか数戸しか残っておらず、山口市の無形文化財に指定されています。
制作にご協力いただいた職人
今まで制作したことのない大きな作品と染色だったので、この大きさに仕立て、綺麗に染色することに苦労しました。300枚近くすいた和紙の大きさを整え、何度も染色のトライアルを重ねて仕上がった作品です。お部屋に入った時に喜んでいただけると嬉しいです。
今まで制作したことのない大きな作品と染色だったので、この大きさに仕立て、綺麗に染色することに苦労しました。300枚近くすいた和紙の大きさを整え、何度も染色のトライアルを重ねて仕上がった作品です。お部屋に入った時に喜んでいただけると嬉しいです。
千々松和紙工房:千々松 友之氏
徳地和紙ワークス:船瀨 春香氏
・萩焼
段違いの棚が設置された床の間には、長門湯本温泉からほど近い深川窯の三人の作家(坂倉 正紘氏・田原崇雄氏・坂倉 善右衛門氏)による萩焼の作品を配しています。萩焼は、土の風合いを生かした素朴な作風のものが多く、絵付けなどの装飾はほとんどされないのが一般的です。今回、界 長門の客室やロビーに配するにあたり、萩焼本来のあたたかさを生かしつつ、新しさを感じられる作品にしていただきました。
萩焼 深川窯 坂倉新兵衛窯 坂倉 正紘氏
伝統的な萩焼を踏襲しながらも、彫刻作品のような自由造形を意識して制作しました。テーマは「大地のエネルギー」。土をねじりあげ、穴をうがち独創的に作りあげました。建物のコンセプトと合わせると面白くないので、よりオブジェクトよりに。お部屋になじみすぎるのではなく、お客様に存在感を意識していただけるような作品です。
伝統的な萩焼を踏襲しながらも、彫刻作品のような自由造形を意識して制作しました。テーマは「大地のエネルギー」。土をねじりあげ、穴をうがち独創的に作りあげました。建物のコンセプトと合わせると面白くないので、よりオブジェクトよりに。お部屋になじみすぎるのではなく、お客様に存在感を意識していただけるような作品です。
萩焼 深川窯 田原陶兵衛工房 田原 崇雄氏
直線的でシャープな感じが特徴の作品。空間になじみながらもオブジェとしていかにインパクトを出せるか、を考えて制作しました。私は細かい作業が得意で、削っていく「すかし」が特徴。作品に「すかし」をいれることで、さまざまな方向からの見え方の違いやそこから漏れる光など、いろいろな楽しみを発見していただきたいです。
直線的でシャープな感じが特徴の作品。空間になじみながらもオブジェとしていかにインパクトを出せるか、を考えて制作しました。私は細かい作業が得意で、削っていく「すかし」が特徴。作品に「すかし」をいれることで、さまざまな方向からの見え方の違いやそこから漏れる光など、いろいろな楽しみを発見していただきたいです。
萩焼 深川窯 坂倉善右衛門窯 坂倉 善右衛門氏
それなりの存在感があり、器ではない物を作りたい。音信(おとずれ)川(がわ)や長門湯本の風景など、どのように表現できるかを考え、音信川の流れや、水面に浮かぶ月を切り取ったイメージを作品にしました。「月光彩」というオリジナルで開発した釉薬(ゆうやく)を使い、独特な色合いに仕上げているので、光の具合で見え方が変わるのが特徴です。
それなりの存在感があり、器ではない物を作りたい。音信(おとずれ)川(がわ)や長門湯本の風景など、どのように表現できるかを考え、音信川の流れや、水面に浮かぶ月を切り取ったイメージを作品にしました。「月光彩」というオリジナルで開発した釉薬(ゆうやく)を使い、独特な色合いに仕上げているので、光の具合で見え方が変わるのが特徴です。
・萩ガラス
モスグリーンの色合いと、硬くて傷つきにくく、熱にも強い特徴を持つ「萩ガラス」。客室入口のサインにあしらい、やわらかい光で宿泊者を迎えます。
・大内塗
客室に入ってすぐに目につくのは「大内塗」の壁飾り。大内塗は、優雅な絵模様が特徴の山口県の伝統工芸です。夫婦円満の象徴とも言われる対の人形は、美しい漆塗りと金箔を使った「箔絵(はくえ)」が特徴です。
・窓から見える四季折々の景色
客室の窓からは、音信川沿いに咲く春の桜や、紅葉で色づく秋の山々など、四季折々の景色を楽しめます。それぞれの客室から眺められる景色とともに、近くを流れる音信川の音に耳を傾ければ、心が安らぐ滞在が叶います。
2 ご当地楽(ごとうちがく)「おとなの墨あそび」
界ブランドのおもてなしの一つ、ご当地の文化を体験する「ご当地楽」として、「おとなの墨あそび」を提案します。山口県の伝統工芸「赤間硯」で墨をすり、芳香を感じ、墨の良さを実際に体験し、扇形の型紙に自身の思いを綴ります。
江戸時代には参勤交代の時に使う献上品として赤間硯が使われており、原料となる採石用の山は藩主の命があった時のみ採掘がおこなわれていました。このように、長州藩の名産として簡単に手に入れることができない硯は、松下村塾の師である吉田松陰も愛用したと言われています(*)。粒子が細かいため、よく墨をすり、発色や伸びが良い墨汁を得ることができる赤間硯。現存する職人はわずか3名と、非常に希少な本物の硯に触れる体験ができます。
(*)山口県公式ホームページより
江戸時代には参勤交代の時に使う献上品として赤間硯が使われており、原料となる採石用の山は藩主の命があった時のみ採掘がおこなわれていました。このように、長州藩の名産として簡単に手に入れることができない硯は、松下村塾の師である吉田松陰も愛用したと言われています(*)。粒子が細かいため、よく墨をすり、発色や伸びが良い墨汁を得ることができる赤間硯。現存する職人はわずか3名と、非常に希少な本物の硯に触れる体験ができます。
(*)山口県公式ホームページより
作硯家(さくけんか) 日枝 陽一氏
赤間硯を手に取った瞬間に、何百年もの歴史を一瞬にして感じられます。原料となる石は粘り気があり、一般的な硯の形ではなく、楕円などのさまざまな形に仕上げられます。また、細工がしやすく優美なデザインが特徴です。実際に墨をすり、墨汁では感じない墨の色、香りの広がりなど、赤間硯を知り、体験して本物の硯の良さを実感していただけたら嬉しいです。
赤間硯を手に取った瞬間に、何百年もの歴史を一瞬にして感じられます。原料となる石は粘り気があり、一般的な硯の形ではなく、楕円などのさまざまな形に仕上げられます。また、細工がしやすく優美なデザインが特徴です。実際に墨をすり、墨汁では感じない墨の色、香りの広がりなど、赤間硯を知り、体験して本物の硯の良さを実感していただけたら嬉しいです。
3 藩主を癒やした温泉でゆったりとくつろぐ
山口県最古の温泉「長門湯本温泉」は室町時代、藩主が湯治にきていた場所と言われています。この藩主を癒やした湯は、アルカリ成分が強く(pH8.9)、化粧水のような成分の泉質が特徴です。湯温が高い「あつ湯」と源泉かけ流しの「ぬる湯」がある内風呂と、露天風呂を備えています。
4 旬の食材で彩る季節の会席料理
プライベートが保てる半個室の食事処で、地域ならではの旬の食材をいかした会席料理を、意匠を凝らした器とともに楽しめます。山口県はイカの摂取量が全国第二位を誇り、甘みが強く肉厚で柔らかいイカを先付やお造りで提供します。また、酢の物・八寸・お造りを一緒に盛り合わせた華やかな「宝楽盛り」には、萩焼の器と桶を使い、意匠を凝らして仕上げます。桶は、山口県内で唯一の桶職人であり、公益社団法人国土緑化推進機構が定める「森の名手・名人」に選定された坂村 晃氏に製作していただきました。
また、2020年9月1日以降は、山口県の名産品であるふぐを中心とした会席料理を提供します。ふぐのお造り(てっさ)をはじめ、から揚げ、ふぐと牛肉のしゃぶしゃぶなど、ふぐを味わい尽くせる内容です。
また、2020年9月1日以降は、山口県の名産品であるふぐを中心とした会席料理を提供します。ふぐのお造り(てっさ)をはじめ、から揚げ、ふぐと牛肉のしゃぶしゃぶなど、ふぐを味わい尽くせる内容です。
5 宿泊者以外の方も利用できる「あけぼのカフェ」
界 長門は「長門湯本温泉観光まちづくり計画」で掲げる、魅力的な温泉街の一部になることを目指しています。「温泉街そぞろ歩き」を楽しめるコンテンツの一つとして、界ブランドで初めて宿泊者以外の方も利用できる「あけぼのカフェ」を併設します。このカフェでは、山口県らしさを感じていただける「ゆずきち」や「夏みかん」のジャムを使った、どらやきを販売します。甘さの中にほのかな酸味を感じる味わいのどらやきとともに、温泉街のそぞろ歩きを楽しめます。
長門湯本温泉観光まちづくり計画」とは
長門湯本温泉は古くから毛利藩の藩主が湯治場として訪れる歴史のある温泉地であり、高度経済成長時代には、約40万人もの旅行客が訪れる温泉街として栄えてきました。しかし、近年の旅行スタイルの変遷とともに温泉街の旅行客は、2014年には約20万人まで減少しました。そこで長門市が主体となり、2014年より温泉街の再生に向けた取り組みがスタートしました。2016年1月には、星野リゾートが「長門湯本温泉マスタープラン」の策定を受託し、以後、温泉旅館ブランド「界」の進出を含め、これまで地域・民間・公共が連携した温泉街再生に向けた取り組みを進めています。
「全国温泉地ランキングTOP10」入りをするための戦略として当社が策定した基本方針は、全国の温泉地を分析したうえで「自然を生かした魅力的な温泉街を持つ温泉地」を目指すことです。このためには、長門湯本の地形や観光資源などで魅力的な温泉街に必要な6つの要素「外湯」「食べ歩き」「文化体験」「回遊性」「絵になる場所」「休む佇む空間」を表現し、土地の魅力を最大化できるようなリノベーションを提案しました。温泉旅館「界 長門」の着工計画以外にも下記のような取り組みが行われており、2020年3月には第一工事が終了します。
「全国温泉地ランキングTOP10」入りをするための戦略として当社が策定した基本方針は、全国の温泉地を分析したうえで「自然を生かした魅力的な温泉街を持つ温泉地」を目指すことです。このためには、長門湯本の地形や観光資源などで魅力的な温泉街に必要な6つの要素「外湯」「食べ歩き」「文化体験」「回遊性」「絵になる場所」「休む佇む空間」を表現し、土地の魅力を最大化できるようなリノベーションを提案しました。温泉旅館「界 長門」の着工計画以外にも下記のような取り組みが行われており、2020年3月には第一工事が終了します。
<取り組み>
2018年9月1日~30日 温泉街の将来像を体験し、検証を行う社会実験の実施
2020年1月15日 温泉街へのメインアプローチとして長門湯本温泉駐車場を設置
2020年1月19日 温泉街にシェアハウス「みかん荘」が開業
2020年3月12日 星野リゾート 界 長門が開業
2020年3月18日 温泉街に温泉棟と飲食棟が開業
温泉棟:山口県内で最古の温泉であり、温泉街の顔となる外湯「恩湯(おんとう)」のリニューアル
飲食棟:長門市の素材を中心に使った「恩湯食(おんとうしょく)」が開業
2020年3月26日 温泉街に長門名物「焼き鳥」を提供する「さくら食堂」が開業予定
2018年9月1日~30日 温泉街の将来像を体験し、検証を行う社会実験の実施
2020年1月15日 温泉街へのメインアプローチとして長門湯本温泉駐車場を設置
2020年1月19日 温泉街にシェアハウス「みかん荘」が開業
2020年3月12日 星野リゾート 界 長門が開業
2020年3月18日 温泉街に温泉棟と飲食棟が開業
温泉棟:山口県内で最古の温泉であり、温泉街の顔となる外湯「恩湯(おんとう)」のリニューアル
飲食棟:長門市の素材を中心に使った「恩湯食(おんとうしょく)」が開業
2020年3月26日 温泉街に長門名物「焼き鳥」を提供する「さくら食堂」が開業予定
星野リゾートの温泉旅館ブランド「界」とは
「界」は、星野リゾートが全国に展開する温泉旅館ブランドです。「王道なのに、あたらしい。」をテーマに、和の趣や伝統を生かしながら現代のニーズに合わせたおもてなしを追求しています。また、その地域の伝統文化や工芸を体験する「ご当地楽(ごとうちがく)」や、地域の文化に触れる客室「ご当地部屋」が特徴です。
星野リゾート 界 長門
江戸時代、歴代の藩主もたびたび湯治に訪れていた長門湯本温泉。本陣として使われた御茶屋屋敷のイメージと、現代の建築を融合した造りが特徴です。地元の文化をたっぷりとあしらった設えの中で、美肌の湯と新しい雅を堪能できます。
〒759-4103 山口県長門市深川湯本2229-1/客室数 40室
https://kai-ryokan.jp/nagato/
〒759-4103 山口県長門市深川湯本2229-1/客室数 40室
https://kai-ryokan.jp/nagato/
取材依頼・商品に対するお問い合わせに関しては
プレスリリース内にございます企業・団体に直接ご連絡ください。
記事掲載数No.1!「@Press(アットプレス)」は2001年に開設されたプレスリリース配信サービスです。専任スタッフのサポート&充実したSNS拡散機能により、効果的な情報発信をサポートします。(運営:ソーシャルワイヤー株式会社)