atpress

世代をこえて、広がる感動 東京から発信する伝統文化 「東京発・伝統WA感動」 -伝統芸能公演 太鼓「夏・東京の太鼓」、邦楽「邦楽ウィークエンド」開催-

告知・募集
2011年7月13日 14:00
FacebookTwitterLine
東京都、公益財団法人東京都歴史文化財団及び東京発・伝統WA感動実行委員会は、日本が誇る伝統芸能・文化の魅力を広く国内外の方に知っていただくと共に、その普及と活性化を図るため、東京文化発信プロジェクトの一環として「東京発・伝統WA感動」を開催します。
夏・東京の太鼓チラシ表

「東京発・伝統WA感動」では、幅広いジャンルの伝統芸能プログラムを実施する「伝統芸能公演」のほか、子供たちが一流の芸術家から伝統芸能を学んで、ひのき舞台で発表する「キッズ伝統芸能体験」、茶席や野点を気軽に楽しめる「東京大茶会 2011」など、日本の伝統芸能・文化の多彩な企画を揃えました。
お子さまから大人、外国の方まで楽しんでいただけるように工夫を凝らした内容となっております。

「東京発・伝統WA感動」公式サイトURL: http://www.dento-wa.jp


■太鼓「夏・東京の太鼓」詳細 ※英語同時通訳あり
今回スポットを当てるのは、江戸で育まれ、幾重もの歴史のフィルターを経て、現在の東京に受け継がれてきた太鼓。第一線で活躍するプロ集団から高校の和太鼓クラブまで、これまでの伝統を踏まえながらも、未来に向けて打ち込む、熱き「想い」を体感していただきます。

日時    : 8月2日(火) 16:15開演
会場    : 東京文化会館 大ホール
        〒110-8716  東京都台東区上野公園5-45
内容・出演 :【第1部】輝き
        日本太鼓道場「流鳴」、大元組「燦(きらめき)」、
        天邪鬼「開運」
       【第2部】息吹
        流星群 with X「時空」、都立白鴎高等学校「白鴎祭り」、
        都立深沢高等学校「勇猛心‐歓喜の顕現・復興への祈念‐」、
        八丈太鼓六人会「ゆうきち・本ばたき(八丈太鼓節)」、
        三宅島芸能同志会「三宅島神着神輿太鼓」
       【第3部】足音
        川田公子とみやらび太鼓「みやらび太鼓」、
        助六太鼓「おろし太鼓・白梅太鼓助六二段打ち」、
        大江戸助六太鼓「四段打ち」
入場料   : 全席指定 1等席 一般:3,000円、4歳~高校生:1,000円
            2等席 一般:1,500円、4歳~高校生:500円
        ※3歳以下入場不可
        ※車椅子席は東京発・伝統WA感動実行委員会事務局で
         お求めください。
チケット販売:東京文化会館チケットサービス、イープラス、
       電子チケットぴあ
助成    :芸術文化振興基金


■邦楽「邦楽ウィークエンド」詳細
江戸、そして現代へと向かう東京の趣を提示する江戸東京博物館で、日本の伝統音楽“邦楽”を聴いて、弾いて、そして知っていただき、その魅力にふれるイベントです。ホールでの公演<邦楽解体新書>は、一日目は歌舞伎という切り口から邦楽にふれていただくプログラム。二日目は、三味線と箏を特集します。江戸東京博物館常設展内でも邦楽をお楽しみいただける<邦楽ミニライブ>が開催されます。

<邦楽解体新書>
日時    :8月20日(土)~21日(日) 14:30開演
会場    :江戸東京博物館 ホール
内容    :20日(土)「歌舞伎尽くし」
        【第一部 歌舞伎音楽のヒミツ】
         歌舞伎俳優のナビゲートにより芝居と密接に関わりあう
         黒御簾音楽などの秘密を紐解きます。
        【第二部 名曲あらかると】
         芝居にゆかりある邦楽の名曲が楽しめます。
       21日(日)「三味線・箏尽くし」
            協力:東京邦楽器商工業協同組合
        【第一部 三味線・箏 大解剖!】
         三味線、箏の製作過程や、実演を交えて演奏方法を紹介
         します。
        【第二部 名曲あらかると】
         古典から現代曲まで、各種の三味線、箏の名曲をお聴き
         いただきます。
出演    :20日(土) 市川笑三郎、十寸見東治、山彦良波 ほか
       21日(日) 小宮瑞代、芳村金四郎、今藤長龍郎 ほか
入場料   :全席指定 一般:2,500円、こども・学生:1,500円
       ※江戸東京博物館常設展観覧券の特典つき。
       ※車椅子席は東京発・伝統WA感動実行委員会事務局で
        お求めください。
チケット販売:イープラス、電子チケットぴあ

<邦楽ミニライブ>
日時 :8月20日(土)~21日(日) 11:00、14:00、15:30
会場 :江戸東京博物館常設展内 中村座前
内容 :お話と共に演奏が気軽にお楽しみいただけます。また、江戸時代に
    タイムスリップしたかのような姿で新内節と尺八の演奏家が練り
    歩きます。
出演 :20日(土) 岡本宮之助 ほか、21日(日) 白田路明 ほか
入場料:江戸東京博物館常設展観覧券をお持ちであれば、無料でご覧いただけ
    ます。


■その他の催し 開催日程
[キッズ伝統芸能体験]
 参加者募集期間  :7月1日(金)~7月25日(月)
 お試し体験・見学会:7月16日(土)、17日(日)/芸能花伝舎
 開講式      :9月3日(土)/国立能楽堂
 お稽古      :9月~平成24年3月/都内7カ所
 能楽発表会    :平成24年3月20日(火・祝)/宝生能楽堂
 邦楽・邦舞発表会 :平成24年3月28日(水)、29日(木)/浅草公会堂

[伝統芸能公演]
1.邦楽・舞踊:芸の真髄シリーズ「京のみやび」 京舞と一管の調べ
  日程:8月23日(火)
  会場:国立劇場大劇場

2.声明・雅楽:十(じゅう)牛図(ぎゅうず)と秋庭歌(しゅうていが)一具(いちぐ) -新たなる伝統の創造-
  日程:9月10日(土)
  会場:国立劇場大劇場

3.太鼓:日本の太鼓 -受けつぎ、伝えるひびき-
  日程:9月23日(金・祝)
  会場:国立劇場大劇場

4.落語・花街の芸能:大江戸寄席と花街の舞(仮)
  日程:12月3日(土)
  会場:イイノホール

5.民俗芸能:多摩川流域郷土芸能フェスティバル
  日程:12月4日(日)<予定>
  会場:狛江エコルマホール

[東京大茶会]
1.日程:10月1日(土)・2日(日)
  会場:江戸東京たてもの園
2.日程:10月22日(土)・23日(日)
  会場:浜離宮恩賜庭園

カテゴリ

東京発・伝統WA感動実行委員会

東京発・伝統WA感動実行委員会

配信企業へのお問い合わせ

取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

プレスリリース配信サービスページ