横浜市立大学による研究についてのお知らせ 【9月2日より順次採血開始】 日本初「コロナ回復者専用抗体検査プロジェクト」 フリーアナウンサー赤江珠緒さん、 元プロ野球選手片岡篤史さんらが協力
新型コロナウィルス感染症(COVID-19)からの回復者は 抗体ができて免疫を獲得しているのか? 半年後、1年後も免疫は残っているのか?
2020年8月より研究協力の受付が開始された、横浜市立大学医学部の山中竹春教授らによる、COVID-19に感染し回復された方々を対象とした、日本初「コロナ回復者専用抗体検査プロジェクト」の採血を9月2日(水)より各地にて順次開始いたします。
国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED) 令和2年度ウイルス等感染症対策技術開発事業として、抗体測定の意義を明らかにする日本で初めての大規模な研究となります。
[研究課題名:新型コロナウィルス感染症(COVID-19)回復期の患者における抗体検査および免疫獲得に関する観察研究]
今回の研究は、(1)感染者の免疫反応として体の中に出来た新型コロナウイルスに対する抗体が、6ヶ月後(および1年後)という中長期を経た後も体に残るのかどうかを調べる調査となります。
加えて、(2)中長期にわたり抗体が残る場合、その抗体は再感染しにくいことを意味する「鋼の盾」なのか、あるいは単なる「紙の盾」なのかも調べます。
すなわち、一般的な抗体測定のほか、再感染阻止に寄与する中和抗体の測定を同時に行う初の大規模調査でもあります。
本研究で得られた結果はさらに国産抗体検査キットの普及やワクチンの開発に貢献することが期待されます。
ご自身がCOVID-19と闘病し回復をした経験をもつフリーアナウンサーの赤江珠緒さん、元プロ野球選手の片岡篤史さんらも1回目の採血を9月、10月中に実施予定です。
※参加申込み人数は500例以上(2020年8月31日現在)
※研究協力者の検査結果はご本人にお知らせいたします
----------------------------------------------------------------------------------
コロナ回復者専用抗体検査の流れ
----------------------------------------------------------------------------------
[申込み方法(無料)]
コールセンターよりお申込みいたただき、採血日・場所を決定
※2020年9月30日(水)20:00にて受付終了予定(早期受付終了の可能性あり)
コールセンター:0120-299-300
<平日 9:00 ~20:00 、土日祝(年末年始は除く) 9:00 ~17:00>
申込→採血日時、場所の案内、予約→採血→1~2ヶ月後、検査結果をご本人に通知
[採血会場を設置する都道府県 ※2020年9月1日(火)現在]
東京都、神奈川県、大阪府(計15の医療施設)。
今後、約30施設に拡大予定
※プライバシー保護のため、施設の詳細に関するお問合せにはお答えしておりません
[研究協力者に戻される結果情報]
「一般的な抗体」と「再感染阻止に関する抗体」の検査結果をお知らせします(無料)
[新型コロナ回復者専用抗体検査PROJECT 特設サイト]
----------------------------------------------------------------------------------
コロナウィルス感染症(COVID-19)回復期の患者における抗体検査および免疫獲得に関する観察研究について
----------------------------------------------------------------------------------
[研究の目的と方法]
過去に新型コロナウィルスに感染したかどうかを調べる抗体検査が注目されています。しかし、その抗体が半年後や一年後も残るのか、さらに残った抗体は再感染しにくいことを意味するのか、わかっていません。そこで、過去にCOVID-19と診断された方を対象に、回復後(およそ半年、1年後)に、新たに血液を採取し抗体検査とウィルス感染阻止能を評価する研究。
[検査対象者]
・過去に新型コロナウイルスに感染した方(採血時に医師が確認します)
・診断結果や治療歴について、研究担当者から医療機関に問い合わせすることに同意された方
・日本在住で20歳以上の方
・採血前の2週間以内に発熱や呼吸困難等の症状がない方
[今後のスケジュール]
結果の中間報告を2020年10月下旬に、より詳細な報告を2021年3月頃に予定しています。
※研究の状況により、変更になる場合がございます。ご了承ください
----------------------------------------------------------------------------------
研究協力者 Profile
----------------------------------------------------------------------------------
フリーアナウンサー 赤江 珠江/AKAE Tamao
Profile:
1975年1月9日生まれ。B型。
朝日放送97年入社後、テレビ朝日「スーパーモーニング」「サンデープロジェクト」などのMCを経て、現在はTBSラジオ「赤江珠緒たまむすび」他、出演。
コメント:
コロナの抗体の持続性はどの程度なのか、、、いまだ分からない事だらけの未知の病です。
研究が進み、病気の輪郭が少しでも鮮明になれば「得体が知れないから怖い」から一歩前に進めるかもしれません。
今後の様々な対策が変わってくるはずです。
抗体検査がその一助になればと思います。
----------------------------------------------------------------------------------
元プロ野球選手 片岡 篤史/KATAOKA Atsushi
Profile:
1969年6月27日生まれ。
PL学園高校時代に甲子園春夏連覇を達成。同志社大を経て、日本ハムファイターズに入団。
選手会長も務め、チームの柱となる選手として活躍。
FA宣言で阪神タイガースへ移籍後は優勝に貢献。
現役引退後はプロ野球解説者をはじめ多方面で活躍。
コメント:
入院中は多くの皆様からの励ましのコメントと医療関係者のおかげで頑張ることができました。
今後のことはまだ見通せませんが、回復者が入れるこの研究に参加して、自分自身のコロナに対する免疫力を調べようと思います。
研究に参加する人が増えれば、回復者の知りたい情報が得られますね。
----------------------------------------------------------------------------------
プロジェクトチーム
----------------------------------------------------------------------------------
研究代表者 / 山中 竹春(横浜市立大学)
研究分担者 / [検体測定責任者] 梁 明秀(横浜市立大学)
[研究事務局] 後藤 温(横浜市立大学)水原 敬洋(横浜市立大学)
後援 / 東京都医師会、神奈川県医師会
協力医療機関/ 各都道府県医師会所属施設
研究費 / 国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED) 令和2年度ウイルス等感染症対策技術開発事業
----------------------------------------------------------------------------------
横浜市立大学医学部 教授 Profile
----------------------------------------------------------------------------------
山中 竹春 教授/ YAMANAKA Takeharu
1972年埼玉県生まれ。
横浜市立大学医学部教授・大学院データサイエンス研究科長・学長補佐。米国国立衛生研究所(National Institutes of Health)フェロー、国立がん研究センター部長等を経て、現職。
専門は医療データサイエンス。
内閣府、文部科学省、厚生労働省等の専門委員会・有識者委員会等を多数兼任。
医療分野におけるデータサイエンスやビッグデータに関して国内で最も造詣の深いひとり。
----------------------------------------------------------------------------------
梁 明秀 教授/ RYO Akihide
1967年東京都生まれ。
横浜市立大学医学部教授・大学院医学研究科医科学専攻長。
ハーバード大学医学部研究員、横浜市立大学大学院医学系研究科准教授、国立感染症研究所エイズ研究センター第一研究グループ長を経て、現職。
専門はウイルス学、分子病理学。特にレトロウイルスを専門としており、感染症の原因となる病原微生物の検出法や病原体に対する宿主免疫の研究を行なっている。
----------------------------------------------------------------------------------