ノルウェー大使館:ノルウェーの持続可能な水素バリューチェーン 最新取組みと今後の方向性について【会場受講先着15名様限定】【JPIセミナー 5月25日(火)開催】
◆ライブ配信有◆
その他
2021年4月16日 10:20日本計画研究所は、ノルウェー大使館 通商技術部 シニアマーケットアドバイザー 富永 裕子 氏を招聘して下記の通りセミナーを開催いたします。
セミナー終了後には、講師及び参加者間での名刺交換会を実施いたしますので、ビジネスに役立てていただける構成となっております。
セミナー終了後には、講師及び参加者間での名刺交換会を実施いたしますので、ビジネスに役立てていただける構成となっております。
本セミナーは、会場(先着15名様限定)及び、ライブ配信受講のいずれかをご選択いただけます。
タイトル
ノルウェー大使館:ノルウェーの持続可能な水素バリューチェーン
最新取組みと今後の方向性について
最新取組みと今後の方向性について
講義概要
人口約538万人と小国のノルウェーですが、石油・天然ガス生産を主要産業とするエネルギー大国です。豊富な水資源にも恵まれ、国内電力の約93%は水力で賄われています。経済構造として化石燃料への依存度が高いノルウェーでは、世界に先駆けて脱炭素化に向けた取組を進めてきました。2020年6月に水素戦略を策定し、同年12月には20年以上続けてきたCCS大規模プロジェクトへの政府支援も決定しました。グリーンシフトを掲げるノルウェーの国内外における取組みをご紹介します。
講義項目
1. エネルギー国家ノルウェーの100年に及ぶ水素への取組み
(1) ノルウェーと日本の比較
(2) 水素製造技術の歴史
(3) ノルウェーのエネルギー環境
(4) 水力発電が基盤
2. ノルウェーの水素戦略
(1) 政策と戦略
(2) ゼロエミッション輸送とインセンティブ
3. 化石燃料と再生可能エネルギーからの水素製造
(1) 持続可能な水素バリューチェーンの構築
(2) 水素製造の取組やプロジェクト
(3) ブルー/グリーン水素とアンモニア
4. CCSバリューチェーンの構築
(1) ノルウェーにおけるCCSの取組
(2) Longship ― 国家プロジェクト
5. 輸送用燃料としての水素
(1) 陸上輸送関連のプロジェクト
(2) 海上輸送関連のプロジェクト
6. 工業プロセスへの水素活用
7. その他
8. 関連質疑応答
9. 名刺交換会 講師及び参加者間での名刺交換会を実施いたします。
(1) ノルウェーと日本の比較
(2) 水素製造技術の歴史
(3) ノルウェーのエネルギー環境
(4) 水力発電が基盤
2. ノルウェーの水素戦略
(1) 政策と戦略
(2) ゼロエミッション輸送とインセンティブ
3. 化石燃料と再生可能エネルギーからの水素製造
(1) 持続可能な水素バリューチェーンの構築
(2) 水素製造の取組やプロジェクト
(3) ブルー/グリーン水素とアンモニア
4. CCSバリューチェーンの構築
(1) ノルウェーにおけるCCSの取組
(2) Longship ― 国家プロジェクト
5. 輸送用燃料としての水素
(1) 陸上輸送関連のプロジェクト
(2) 海上輸送関連のプロジェクト
6. 工業プロセスへの水素活用
7. その他
8. 関連質疑応答
9. 名刺交換会 講師及び参加者間での名刺交換会を実施いたします。
講 師
ノルウェー大使館
通商技術部
シニアマーケットアドバイザー
富永 裕子 氏
通商技術部
シニアマーケットアドバイザー
富永 裕子 氏
開催日時
2021年05月25日(火) 13:30 - 15:30
会 場
参加費
▶民間参加費 1名 : 33,250円 (資料代・消費税込)
2名以降 28,250円 (社内または関連会社で同時お申込みの場合)
▶行政参加費:国家公務員・地方自治体職員の方は、1名 16,500円(資料代・消費税込)
2名以降 28,250円 (社内または関連会社で同時お申込みの場合)
▶行政参加費:国家公務員・地方自治体職員の方は、1名 16,500円(資料代・消費税込)
ライブ配信について
ライブ配信受講ご希望の場合は、お申込時「ご連絡・ご質問欄」にご記入をお願いいたします。
■ライブ配信について
<1>Zoomにてライブ配信致します。
<2>お申込時にご登録いただいたメールアドレスへ視聴用IDとパスワードを
開催日の2営業日前にお送り致します。開催日時にZoomミーティングへ
ご参加ください。
<3>当日配付資料等は、後日ご郵送いたします。
受講後のご質問等、講師とのお取次ぎをさせていただきますので、
ご遠慮なくお申し付けください。
※ご希望の方には事前の受講接続テストをさせていただいております。
■ライブ配信について
<1>Zoomにてライブ配信致します。
<2>お申込時にご登録いただいたメールアドレスへ視聴用IDとパスワードを
開催日の2営業日前にお送り致します。開催日時にZoomミーティングへ
ご参加ください。
<3>当日配付資料等は、後日ご郵送いたします。
受講後のご質問等、講師とのお取次ぎをさせていただきますので、
ご遠慮なくお申し付けください。
※ご希望の方には事前の受講接続テストをさせていただいております。
〔詳細・申し込み〕
【お問合せ】
JPI 日本計画研究所
〒106-0047東京都港区南麻布5-2-32 興和広尾ビル
TEL.03-5793-9761 FAX.03-5793-9766
URL https://www.jpi.co.jp
〒106-0047東京都港区南麻布5-2-32 興和広尾ビル
TEL.03-5793-9761 FAX.03-5793-9766
URL https://www.jpi.co.jp
【株式会社JPI(日本計画研究所)】
“「政」と「官」と「民」との知の懸け橋”として国家政策やナショナルプロジェクトの敷衍化を支え、国家知の創造を目指す幹部・上級管理職の事業遂行に有益な情報をご参加者を限定したリアルなセミナーという形で半世紀、提供し続けています。