阪神甲子園球場 ライト外野席エリアに 「docomo LOUNGE KOSHIEN」が誕生します! ~新たな観戦体験で、もっと楽しく魅力的な球場に~

阪神電気鉄道株式会社(本社:大阪市福島区、社長:秦雅夫)が運営する阪神甲子園球場では、2022シーズンから、球場ライト外野エリア2Fに、広々とした空間での大型プロジェクター等による試合映像とともに、アルコール飲料を含むフリードリンクと選手コラボグルメなどが楽しめるラウンジを新設し、ライト外野指定席とラウンジ利用権がセットになった企画チケットの販売を開始いたします。

また、株式会社NTTドコモとラウンジのネーミングライツ(命名権)について契約することで合意し、ラウンジの正式名称が「docomo LOUNGE KOSHIEN」に決定いたしました。

「docomo LOUNGE KOSHIEN」では、スポーツ観戦の新たな体験価値を創造していくことを目的とし、入退館管理における顔認証システム「SAFR(R)」、自席から商品の注文が可能になるモバイルオーダーシステム「EasyEat(TM)」など、株式会社NTTドコモの協力を得て、さまざまなデジタル技術の導入を行い、同ラウンジをデジタルサービスの共同企画・開発等、協業促進の場としても有効に活用していく予定です。熱狂的な外野スタンドでの観戦に加え、先端技術を活用した新たな観戦体験を是非ご体感ください。

※「SAFR(R)」は、RealNetworks, Inc.の登録商標です。

※「EasyEat(TM)」は、株式会社NTTドコモの登録商標です。


チケット販売概要を含む詳細は、次のとおりです。


「docomo LOUNGE」付きチケット発売概要

ライト外野席エリア2Fに新たにオープンした「docomo LOUNGE KOSHIEN」の利用権とライト外野指定席の入場券がセットになったチケットです(定員120名)。「docomo LOUNGE KOSHIEN」では広々とした空間で大型プロジェクターの躍動感あふれる映像がご覧いただけます!さらに「docomo LOUNGE KOSHIEN」内では阪神甲子園球場オリジナルの「選手コラボグルメ」や限定フードメニュー、アルコール飲料を含むフリードリンクもお楽しみいただけます!


■対象試合日

4月5日(火)DeNA戦~6月25日(土)中日戦までの32試合

※5月3日(火・祝)~5月5日(木・祝)ヤクルト戦、6月26日(日)中日戦は対象外となります。当該試合の「docomo LOUNGE」付きチケットは別途発売予定で、詳細が決まりましたら阪神タイガース公式サイト等でお知らせします。

※雨天等で中止となった試合の振替試合につきましては別途開催決定と同時に発表いたします。


■料金と対象席種

【料金】


【対象席種】ライト外野指定席(座席位置は黄枠エリア)

※定員120名となりますが、新型コロナウイルスの感染状況によって販売上限数を変更する場合がございます。

※1席単位の発売はございません。

※4歳からチケットが必要となります。

※こども料金の設定はございません。

※座席選択はご利用いただけません。

※各試合日の料金カテゴリーは球団公式サイトよりご確認ください


■特典内容

(1)「docomo LOUNGE KOSHIEN」の利用権

(2)いずれか1品

・選手コラボグルメ(一部商品除く)

・「docomo LOUNGE KOSHIEN」内オリジナルプレート

(3)「docomo LOUNGE KOSHIEN」内フリードリンク(アルコール飲料含む。)


■入場券発売方法

(1)発売期間 3月1日(火)12:00~各試合日の開門予定時刻2時間前まで

※発売初日12:00~24時間発売。※各試合予定枚数終了で発売は終了いたします。

(2)発売方法 チケットぴあ(インターネット)で発売

チケットぴあ: https://w.pia.jp/t/tigers-lounge/ (事前に会員登録必要)

(3)入場券発売に関するご注意

企画チケットの詳細は阪神タイガース公式サイト(注意事項をご確認の上お買い求めください)

https://hanshintigers.jp/news/topics/info_7868.html )をご確認ください。



阪神電気鉄道株式会社 https://www.hanshin.co.jp/


リリース https://www.hankyu-hanshin.co.jp/release/docs/62dfad56017829a2c048f68c0f167dc9c8b3e277.pdf


発行元:阪急阪神ホールディングス

    大阪市北区芝田1-16-1

カテゴリ:
サービス
ジャンル:
野球
取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら

プレスリリース配信企業に直接連絡できます。