GSEが初のグローバルパブリッシングとなる2タイトル 『百剣討妖伝綺譚』、『Lost in Fantaland』を 2024年に発売予定!さらに台北ゲームショウ2024に初出展!

企業動向
2024年1月11日 13:00
FacebookTwitterLine

Game Source Entertainment(香港、以下 GSE)は、2024年に初のグローバルリリースを行うゲーム2タイトルを初公開いたします。さらに、1月25日から28日までの4日間連続で開催される台北ゲームショウ(TGS)に初出展し、ゲーム体験版や数々のエキサイティングなコンテンツをお届けすることをお知らせいたします。GSE初のグローバルパブリッシングとなるアクションRPG『百剣討妖伝綺譚』とデッキ構築型ローグライトゲーム『Lost in Fantaland』を出展するほか、これから発表予定の新作タイトルのデモコーナーも設置いたします。GSE一同、台北で皆様にお会いできることを楽しみにしております!


画像1


2024年注目作品

和風ローグライトアクションRPG『百剣討妖伝綺譚』PV:

https://www.youtube.com/watch?v=UTGA_-ceO_c


台湾のインディーゲームデベロッパー7QUARKとゲームメーカーFingerGameが共同開発し、GSEが全世界でパブリッシングする本作は、2024年にPC、Nintendo Switch(TM)、PlayStation(R)4、PlayStation(R)5、XboxシリーズX|Sで発売予定です。GSE初のグローバルリリースとなる本作は、アジアのみならず、欧米のゲームファンの皆様にもお楽しみいただけます。『百剣討妖伝綺譚』は、江戸時代を舞台にファンタジックな冒険を繰り広げるローグライトアクションRPG。ゲームには3人の主人公が登場し、それぞれ独自のストーリーや隠しレベルが用意されているほか、異なる戦闘スタイルや専属武器「妖剣・双剣・弓」が登場し、道中では様々な妖怪や強力なボスに遭遇することになります!


画像2


本作は、他のアクションRPGとは異なり、平行世界・輪廻を舞台としており、突如現れた妖怪の王者「九尾狐」が軍団を率いて世界を襲い、数百年にわたる人間と妖怪の平和な共存関係を壊すというストーリーで、3人の主人公がそれぞれの物語を繰り広げ、プレイヤーはそれぞれの輪廻生死の中から真相を突き止め、異なるレベルをクリアすることで、新たな物語を紐解いていくことになります。毎回新たなストーリーが展開されるたびに、プレイヤーは新たな体験や挑戦をすることができます。


画像3

画像4

画像5


本作では、ストーリーだけでなく、戦闘パートにもこだわっています。スピーディーで手軽に使える連続コンボと、華麗な日本画風が融合し、手ごたえと視覚的な楽しさを同時に味わうことができます。さらに、プレイヤーは武器を自由に組み合わせたり、さまざまなバフを集めたり、アイテムを強化して特別なレベルをアンロックしたりすることで、自分だけの戦闘スタイルを作り上げることができます。


『Lost in Fantaland』は、ヴィンテージなデジタルスタイルのデッキ構築型ローグライトゲームです。


画像6


Supernature Studioが開発し、GSEがグローバルパブリッシングする『Lost in Fantaland』は、2024年にNintendo Switch(TM)とPlayStation(R)5で発売予定のデッキ構築型ローグライトゲームです。プレイヤーは、道に迷い異世界に引きずり込まれた異邦人となり、“謎の人”の導きのもと、手持ちの資源(カード)を駆使して、危険が待ち受ける世界で生き残るために奮闘することになります。


画像7

画像8

画像9


このゲームはヴィンテージ風のイメージで描かれ、8*8のランダムなマップがあり、プレイヤーは戦士、魔法使い、トリックマスターなど、多彩な職業から選択できます。プレイヤーはフィールドと引いたアクションカードを把握して、さまざまな秘宝やアイテムに合わせ、フィールドを駆使して敵を倒すための罠を設置したり、挟み撃ちにされないように陣地を把握したりし、各バトルでのダメージを最小限に抑えながらクリアしていく必要があります。

レベルも敵の種類も豊富で、飽きることなく遊べます。カードゲームファンの皆様はお見逃しなく!



■サスペンスホラー映画をモチーフにした『女鬼橋二 釋魂路』


画像10


Softstar Entertainmentが開発した『女鬼橋二 釋魂路』は、2024年にPC、Nintendo Switch(TM)、PlayStation(R)4、PlayStation(R)5、Xbox One、Xbox Series X|Sで発売される予定で、アジアと日本でのコンソール発売はGSEが担当いたします。『女鬼橋 開魂路』の続編となる『女鬼橋二 釋魂路』では、さまざまなホラー伝説で知られる不気味でモダンなキャンパスを一人称視点で旅することになります。オイルランプを用意し、深呼吸をして、台北ゲームショウに足を運び、実際にプレイしてみましょう。


画像11

画像12

画像13


ある日突然、奇妙な手紙を受け取った記者のあなたは、学内ホラー伝説トップ10で有名な文華大学にやってきました。同じ頃、文華大学の映画サークルの学生たちが、キャンパスで起こる奇妙な殺人事件を題材にした映画の撮影を計画していました。プレイヤーは4人のキャラクターを操作し、異なる視点で不気味な出来事が続く「大忍館」で様々なアイテムを手に入れ、謎を解き、迫りくる幽霊から逃れ、最後まで生き残り、長い間この場所を悩ませてきた奇妙な殺人事件を解決しましょう。

釋魂路に入ったら、いつも暗闇を振り返ることを忘れないでください。暗闇から抜け出す手がかりが見つかるかもしれないし、恐怖のどん底に引きずり込まれるかもしれない…



■心の響きを収録しよう……新作オリジナルBLロマンス『Voice Love on Air』

Softstar Entertainmentが開発した『Voice Love on Air』は、ボイス演出やラジオドラマ収録をフィーチャーしたBL恋愛シミュレーションゲームで、2024年春にNintendo Switch(TM)とPCで登場する予定で、アジアと日本でのNintendo Switch(TM)版発売はGSEが担当いたします。


画像14


本作は、「BLドラマ」の音響監督の主人公アキが、個性豊かな声優たちと恋に落ちる物語。心温まるラブストーリーに加え、ラジオドラマの企画収録や音響監督育成なども盛り込まれています。各キャラクターの声色はさまざまで、アキと声優たちとの恋愛が進展するにつれて、その違いが次第に明らかになっていきます。このゲームでは、プレイヤーが好みに応じて声優を選んだり、ドラマの演出を指定したりすることができ、完成した作品を楽しむこともできます。


画像15


■台北ゲームショウに初出展し、様々な新作ゲームの試遊を実施!


画像16


GSEは、上記の主要4タイトルに加え、1月25日発売予定の一人称視点サイバーパンクアクションゲーム『Ghostrunner 2』など、現地で試遊できる新作タイトルを多数用意しており、展示エリアは昨年の香港動漫電玩節(ACGHK2023)よりもさらに規模を拡大する予定です!


*上記一部の画像は海外版のものです。



【台北ゲームショウ2024】

日時   :2024年1月25日(木)~28日(日)

時間   :9:00~17:00

会場   :TaiNEX1 南港展覧館1館(台北市南港区經貿二路1号)

ブース番号:B14(B2Bビジネスゾーン)

      N303P(B2Cプレーヤーゾーン)



■Game Source Entertainmentについて

Game Source Entertainmentは、香港を拠点にしたアジア圏の発売元と流通商社です。

これまでPlayStation(R)4、Nintendo Switch(TM)、Xbox One及び前世代のコンソールプラットフォームで100タイトル以上、中国語に翻訳したパッケージソフトの流通を行ってきました。


■Game Source Entertainment及び商品の詳しい情報は、こちら

GSE公式 HP         : https://gamesource-ent.jp/

X(旧Twitter)        : https://twitter.com/gamesource_ent

YouTube GSE チャンネル   : https://www.youtube.com/channel/UCfY5cUEakN7tw9gXd9lywFA

GSE JP公式YouTubeチャンネル: https://www.youtube.com/channel/UClSyRhFYtK2YkPWcJE5oYXg

GSE ユーザーサポート    : support@gamesource-ent.jp

プレスリリース動画

すべての画像

画像1
画像2
画像3
画像4
画像5
画像6
画像7
画像8
画像9
画像10
画像11
画像12
画像13
画像14
画像15
画像16

Game Source Entertainment

Game Source Entertainment

カテゴリ

この企業のリリース

原発事故後の隔離地帯を探索してウィンズケールの謎を解き明かせ!
サバイバルアクションAVG『Atomfall』日本語パッケージ版が
PlayStation(R)4、PlayStation(R)5で
2025年4月17日発売予定!隠された象徴的なランドマークを紹介
原発事故後の隔離地帯を探索してウィンズケールの謎を解き明かせ!
サバイバルアクションAVG『Atomfall』日本語パッケージ版が
PlayStation(R)4、PlayStation(R)5で
2025年4月17日発売予定!隠された象徴的なランドマークを紹介

原発事故後の隔離地帯を探索してウィンズケールの謎を解き明かせ! サバイバルアクションAVG『Atomfall』日本語パッケージ版が PlayStation(R)4、PlayStation(R)5で 2025年4月17日発売予定!隠された象徴的なランドマークを紹介

Game Source Entertainment

2025年3月21日 13:00
弾丸の名の下に、自由の地を守れ―ナチスの邪悪な陰謀を打ち砕け!
三人称視点シューティングゲーム『Sniper Elite: Resistance』の
日本語パッケージ版がPlayStation(R)4、PlayStation(R)5で
本日2025年3月6日発売!発売日トレーラーを公開!
弾丸の名の下に、自由の地を守れ―ナチスの邪悪な陰謀を打ち砕け!
三人称視点シューティングゲーム『Sniper Elite: Resistance』の
日本語パッケージ版がPlayStation(R)4、PlayStation(R)5で
本日2025年3月6日発売!発売日トレーラーを公開!

弾丸の名の下に、自由の地を守れ―ナチスの邪悪な陰謀を打ち砕け! 三人称視点シューティングゲーム『Sniper Elite: Resistance』の 日本語パッケージ版がPlayStation(R)4、PlayStation(R)5で 本日2025年3月6日発売!発売日トレーラーを公開!

Game Source Entertainment

2025年3月6日 13:00
ウィンズケール原子力発電所事故の謎を解き明かせ 
サバイバルアクションAVG『Atomfall』日本語パッケージ版が
PlayStation(R)4、PlayStation(R)5で2025年4月17日発売予定!
ゲームプレイ、クエストデザイン、敵の種類を公開!
ウィンズケール原子力発電所事故の謎を解き明かせ 
サバイバルアクションAVG『Atomfall』日本語パッケージ版が
PlayStation(R)4、PlayStation(R)5で2025年4月17日発売予定!
ゲームプレイ、クエストデザイン、敵の種類を公開!

ウィンズケール原子力発電所事故の謎を解き明かせ  サバイバルアクションAVG『Atomfall』日本語パッケージ版が PlayStation(R)4、PlayStation(R)5で2025年4月17日発売予定! ゲームプレイ、クエストデザイン、敵の種類を公開!

Game Source Entertainment

2025年3月3日 13:00
和風アクションRPG『百剣討妖伝綺譚』 
Steam Nextフェスへの参加決定!
キャラクターソング試聴動画も公開
和風アクションRPG『百剣討妖伝綺譚』 
Steam Nextフェスへの参加決定!
キャラクターソング試聴動画も公開

和風アクションRPG『百剣討妖伝綺譚』  Steam Nextフェスへの参加決定! キャラクターソング試聴動画も公開

Game Source Entertainment

2025年2月24日 13:00
弾丸の名の下に、自由の地を守れ―ナチスの邪悪な陰謀を打ち砕け!
三人称視点シューティングゲーム『Sniper Elite: Resistance』の
日本語パッケージ版がPlayStation(R)4、PlayStation(R)5で
2025年3月6日に発売予定!ゲームプレイを公開!
弾丸の名の下に、自由の地を守れ―ナチスの邪悪な陰謀を打ち砕け!
三人称視点シューティングゲーム『Sniper Elite: Resistance』の
日本語パッケージ版がPlayStation(R)4、PlayStation(R)5で
2025年3月6日に発売予定!ゲームプレイを公開!

弾丸の名の下に、自由の地を守れ―ナチスの邪悪な陰謀を打ち砕け! 三人称視点シューティングゲーム『Sniper Elite: Resistance』の 日本語パッケージ版がPlayStation(R)4、PlayStation(R)5で 2025年3月6日に発売予定!ゲームプレイを公開!

Game Source Entertainment

2025年2月24日 13:00

配信企業へのお問い合わせ

取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

プレスリリース配信サービスページ