叶 匠壽庵が滋賀 寿長生の郷にて「梅狩り」を6月15日(土)...

叶 匠壽庵が滋賀 寿長生の郷にて「梅狩り」を 6月15日(土)~7月7日(日)に実施  ~今年もたわわに実った梅の収穫を愉しんで~

滋賀県大津市の和菓子屋 株式会社 叶 匠寿庵(以下:叶 匠壽庵)の本拠地である寿長生の郷(すないのさと)。2023年に国が定める「自然共生サイト」の一つに認定された6万3,000坪の敷地内の梅林では、菓子原料として育てている梅の実が大きく育ち、今年も収穫の季節となりました。最も多く育てている「城州白」の実を一般のお客様に収穫していただく、毎年恒例の収穫体験『梅狩り』(昨年参加者2,379人)を、6月15日(土)~7月7日(日)の日程で実施いたします。


大きく育った城州白の実


■『梅狩り』収穫体験イベント

たわわに実った城州白を、袋に入るだけ詰めていただけます。大人から子どもまで愉しめる体験です。

[日程] 2024年6月15日(土) ~ 7月7日(日) 水曜定休日

     ※梅の生育状況により収穫時期が早まる可能性がございます

[時間] 10:30~16:00(最終受付15:15) 

[料金] 1袋(詰め放題)税込1,850円

[場所] 滋賀県大津市大石龍門4丁目2-1 寿長生の郷内 梅林

イベント特設ページはこちら: https://kanou.com/gnaviplus/year/umegari/


梅の実の収穫イメージ


■寿長生の郷の「城州白(じょうしゅうはく)」

寿長生の郷では、1985年の開苑以来敷地内の農地でお菓子の原料である梅や柚子を育てており、中でも梅の木は観賞用や交配用も含め現在9品種約700本を植えております。最も本数が多い城州白は、毎年春に真っ白な花弁をつけ、その後6月になると大きく育った実の収穫時期を迎えます。収穫された実は自社梅蔵でお菓子に使う梅酒へと加工され、人気銘菓である「標野」などの原料となります。


[寿長生の郷の敷地面積] 6万3,000坪(208,264.46m2)

[梅林面積]       4,144.25坪(13,700m2)

[うち城州白の敷地面積] 4,053.50坪(13,400m2)


特徴:城州白(※品種名)はほとんどが京都府南部に位置する城陽市の青谷地域でのみ栽培される希少性の高い品種で、大粒で果肉が厚く、桃のような芳醇な香りを漂わせます。創業者の芝田清次が菓子に合う素材としての梅を探し求め、多数の品種の中からたどりついたものが城州白でした。


梅のゼリー「標野」


■城州白の生育状況

本年は暖冬のため、めしべの発育が悪い不完全花が出たことや、早期開花後の寒波により里山に生息するミツバチの活動が鈍ったことで受粉への影響が懸念されていました。そのため実の不作も危惧されましたが、幸いにも城州白は受粉に成功し、例年より実の数はやや少ないものの順調に生長を遂げています。最も実が育つ6月下旬から7月頭にかけて2Lサイズ(直径4cm未満/約30g)、大きいものだと3Lサイズ(直径4~4.5cmまで/約40g)となる予想です。また、本年の総収穫量は10~11トン(昨年最終11トン)を見込んでおります。


毎年10t以上の実が生る梅林


■「自然共生サイト」認定および「しが生物多様性取組認証3つ星」更新

大津市大石龍門の里山に開いた寿長生の郷は、実際にあった集落とその周辺環境を活用して運営しております。里山とは、集落を維持する二次林や農地、ため池、草原など人の手を加えて形成される自然環境を指し、同苑にもかつて資源として活用されていたであろう樹木や池を見ることができます。これまで寿長生の郷ではアサザ・イチモンジタナゴのような滋賀県レッドデータブック2020年版に掲載されている動植物や、ニホンミツバチといった日本の固有種など、里山の多様性と健全な生態系を守り、自然資源を持続的に活用するための環境保全にも力を入れてきました。その活動が認められ、「生物多様性の保全が図られている区域」として環境省より「令和5年度前期自然共生サイト」に認定されました。また本年3月には、滋賀県が実施する「しが生物多様性取組認証」の3つ星の取得を更新しています。

寿長生の郷の「梅狩り」では里山の恵みである梅の収穫体験を通して、菓子づくりに係る持続可能な農業生産活動ならびに自然との調和共生を伝えてまいります。



■「梅狩り」期間中には収穫した梅を競うイベントを開催

●梅狩りグランプリ:制限時間内に収穫した5粒の梅の重量で競っていただきます。

[こどもの部] 6月16日(日)13:00~/小学1~6年生対象/参加費無料

[大人の部]  6月23日(日)13:00~/中学生以上対象/参加費無料


●梅大玉コンテスト:収穫した中で最も重いと思う梅を1粒選んで計量。記録更新をすると景品贈呈!

[日程] 6月30日(日)10:30~16:00随時/梅狩り全参加者対象/参加費無料(※梅狩り料金は掛かります)



■期間限定の梅商品も充実

梅の果肉を錦玉羹に閉じ込めた「梅一滴」や、羽二重餅でのした梅を挟んだ「春告げ」など、春の梅まつりで好評だった商品が6月15日(土)~7月7日(日)の期間限定で再登場いたします。ほかにもパン・ジェラートといった梅の関連メニューをご用意。収穫体験とあわせて苑内各所でお愉しみいただけます。


<寿長生の郷>

[営業時間]   10:00 ~ 17:00 ※水曜定休日、各施設により営業時間は異なります

[電話番号]   077-546-3131

[店舗ページ]  https://kanou.com/gnaviplus/sunainosato/



■叶 匠壽庵 公式URL

[ホームページ] http://www.kanou.com

[Instagram] https://www.instagram.com/kanou_shoujuan/



■株式会社 叶 匠寿庵 概要

(1) 商号     :株式会社 叶 匠寿庵

(2) 代表者    :代表取締役社長 芝田 冬樹

(3) 本社所在地  :滋賀県大津市大石龍門4丁目2-1

(4) 設立年月   :1958年9月

(5) 主な事業の内容:和洋菓子の製造・販売、一般飲食業

(6) 資本金    :7,980万円

取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら

プレスリリース配信企業に直接連絡できます。