定年後も働き手として必要とされるために何をすべきか リスキリングの第一人者、後藤宗明さん新刊『中高年リスキリング』(朝日新書)8月9日発売
AIリストラが現実味を帯びる「定年4.0時代」に取り組むべき「リスキリング」について解説と具体的な提案
2024年8月9日、朝日新聞出版より『中高年リスキリング これからも必要とされる働き方を手にいれる』が出版。現在、予約販売が開始されています。
著者の後藤宗明さんは、「リスキリング」は「新しいことを学び、新しいスキルを身につけ実践し、新しい業務や職業に就くこと」であり、失業なき成長産業への労働移動であることを日本にいち早く導入、啓蒙活動を続ける第一人者です。本書は『リスキリング』『リスキリング【実践編】』(日本能率協会マネジメントセンター)に加え、新たに中高年の方に、定年後に向けた準備としてリスキリングする必要性について解説しています。
老後に必要と言われていた2000万が円安による物価高の影響で4000万円とされたり、年金の支給開始年齢が段階的に引き上げられるなど中高年を取り巻くニュースには厳しいものが増えています。また、今後加速する少子高齢化により、あらゆる現場で慢性的な人手不足となることが想定され、労働寿命と雇用寿命を延ばす必要が出てくる一方で、生成AIの急速な進化により、自動化され消失する業務も増えていきます。そうした「技術的失業」による人員削減のリスクも高まってきています。
いつまで働き続ければいいのか、これまでコツコツとやってきたデスクワークの仕事はAIの台頭によってなくなってしまうのか、人生100年時代の後半戦をどう生き抜くのか。
その答えの一つが「リスキリング」だと本書で後藤さんは解説しています。
【目次より】
第1章 定年4.0時代のリスキリング
-現実味を増す「定年4.0」の世界
-AIリストラに備えよ!
第2章 リスキリングで労働寿命を長くする
-定年4.0の時代に労働移動を実現させる
-AI時代に求められる「学際的スキル」
第3章 リスキリングを開始・継続するために
-定年後に向けて40代から始める「5つの投資」
-「リスキリングは何から始めたらよいか?」
(アップルシード・エージェンシーは本書のPR活動をサポートしています。)
著者の後藤宗明さんは、「リスキリング」は「新しいことを学び、新しいスキルを身につけ実践し、新しい業務や職業に就くこと」であり、失業なき成長産業への労働移動であることを日本にいち早く導入、啓蒙活動を続ける第一人者です。本書は『リスキリング』『リスキリング【実践編】』(日本能率協会マネジメントセンター)に加え、新たに中高年の方に、定年後に向けた準備としてリスキリングする必要性について解説しています。
老後に必要と言われていた2000万が円安による物価高の影響で4000万円とされたり、年金の支給開始年齢が段階的に引き上げられるなど中高年を取り巻くニュースには厳しいものが増えています。また、今後加速する少子高齢化により、あらゆる現場で慢性的な人手不足となることが想定され、労働寿命と雇用寿命を延ばす必要が出てくる一方で、生成AIの急速な進化により、自動化され消失する業務も増えていきます。そうした「技術的失業」による人員削減のリスクも高まってきています。
いつまで働き続ければいいのか、これまでコツコツとやってきたデスクワークの仕事はAIの台頭によってなくなってしまうのか、人生100年時代の後半戦をどう生き抜くのか。
その答えの一つが「リスキリング」だと本書で後藤さんは解説しています。
【目次より】
第1章 定年4.0時代のリスキリング
-現実味を増す「定年4.0」の世界
-AIリストラに備えよ!
第2章 リスキリングで労働寿命を長くする
-定年4.0の時代に労働移動を実現させる
-AI時代に求められる「学際的スキル」
第3章 リスキリングを開始・継続するために
-定年後に向けて40代から始める「5つの投資」
-「リスキリングは何から始めたらよいか?」
(アップルシード・エージェンシーは本書のPR活動をサポートしています。)
定年4.0時代とは
経済コラムニスト、故 大江英樹さんが2018年に出版された『定年3.0』(日経BP)では下記のように定義されています。
・平均寿命も短く年金でのんびり「余生」を送れた定年1.0の時代、
・年金制度が見直されて「老後資金」が悩みの種になった定年2.0の時代、
・「お金」はもちろん「健康」と「孤独」の3つを誰もが考えなければならなくなった<定年3.0>の時代
上記を経て、現在は「定年4.0」の時代であると後藤さんは書いています。
定年4.0時代の労働市場の変化要素として
・AIやロボットによる単純労働の自動化-デスクワーク、事務作業の消失
・慢性的な人材不足と雇用の偏在-都市と地方の格差拡大
・大きな労働移動の必要性- 配置転換、副業、転職
・正社員からフリーランスへ 自ら雇用を創出
の4つを挙げ、定年4.0時代に対応していくために必要となるマインドセット・スキルセット・ツールセットについて解説、リスキリングの具体的なステップを紹介しています。
・平均寿命も短く年金でのんびり「余生」を送れた定年1.0の時代、
・年金制度が見直されて「老後資金」が悩みの種になった定年2.0の時代、
・「お金」はもちろん「健康」と「孤独」の3つを誰もが考えなければならなくなった<定年3.0>の時代
上記を経て、現在は「定年4.0」の時代であると後藤さんは書いています。
定年4.0時代の労働市場の変化要素として
・AIやロボットによる単純労働の自動化-デスクワーク、事務作業の消失
・慢性的な人材不足と雇用の偏在-都市と地方の格差拡大
・大きな労働移動の必要性- 配置転換、副業、転職
・正社員からフリーランスへ 自ら雇用を創出
の4つを挙げ、定年4.0時代に対応していくために必要となるマインドセット・スキルセット・ツールセットについて解説、リスキリングの具体的なステップを紹介しています。
リスキリングで人生が変わった方の事例も紹介
本書では、高校教師からコンサルティング会社を経て起業した方、栄養士、パティシエなど飲食関係の仕事をしながらシングルマザーとなり、心身を壊してしまったどん底状態からリスキリングでデジタルスキルを身につけ、生活を変化させた方2名に、リスキリングで人生を切り拓いた方法などについて後藤さんがインタビューしています。
今まさに中高年クライシスに向き合っている方も、これから先を見据えて準備したい方にも、リスキリングで現在の雇用に頼らない人生とキャリアを自ら創造する方法を具体的にお伝えする内容となっています。
今まさに中高年クライシスに向き合っている方も、これから先を見据えて準備したい方にも、リスキリングで現在の雇用に頼らない人生とキャリアを自ら創造する方法を具体的にお伝えする内容となっています。
著者プロフィール
後藤 宗明(ごとう むねあき)
1971年生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。富士銀行(現みずほ銀行)を経て米国で起業。帰国後、米国のフィンテック企業の日本法人代表などを務めたのち、2021年、日本初のリスキリングに特化した非営利団体、一般社団法人ジャパン・リスキリング・イニシアチブを設立、代表理事に就任。
現在、AIを利用してスキル可視化を含むリスキリング・プロセス支援を可能とするカナダ初のリスキリングプラットフォーム、SkyHive Technologiesの日本代表に就任。
「日本をリスキリング」するため、石川県加賀市「デジタルカレッジKAGA」理事、広島県「リスキリング推進検討協議会/分科会」委員、経済産業省「スキル標準化調査委員会」委員、リクルートワークス研究所 客員研究員を歴任。日本全国にリスキリングの成果をもたらすべく、政府、自治体向けの政策提言および企業向けのリスキリング導入支援を行う。
1971年生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。富士銀行(現みずほ銀行)を経て米国で起業。帰国後、米国のフィンテック企業の日本法人代表などを務めたのち、2021年、日本初のリスキリングに特化した非営利団体、一般社団法人ジャパン・リスキリング・イニシアチブを設立、代表理事に就任。
現在、AIを利用してスキル可視化を含むリスキリング・プロセス支援を可能とするカナダ初のリスキリングプラットフォーム、SkyHive Technologiesの日本代表に就任。
「日本をリスキリング」するため、石川県加賀市「デジタルカレッジKAGA」理事、広島県「リスキリング推進検討協議会/分科会」委員、経済産業省「スキル標準化調査委員会」委員、リクルートワークス研究所 客員研究員を歴任。日本全国にリスキリングの成果をもたらすべく、政府、自治体向けの政策提言および企業向けのリスキリング導入支援を行う。
書籍概要
■出版社 : 朝日新聞出版
■発売日 : 2024/8/9
■定価 : 990円
■新書 : 240ページ
■ISBN-13 : 978-4022952653
■発売日 : 2024/8/9
■定価 : 990円
■新書 : 240ページ
■ISBN-13 : 978-4022952653
- カテゴリ:
- サービス
- ジャンル:
- その他ライフスタイル 経済(国内) ビジネス全般
取材依頼・商品に対するお問い合わせに関しては
プレスリリース内にございます企業・団体に直接ご連絡ください。
記事掲載数No.1!「@Press(アットプレス)」は2001年に開設されたプレスリリース配信サービスです。専任スタッフのサポート&充実したSNS拡散機能により、効果的な情報発信をサポートします。(運営:ソーシャルワイヤー株式会社)