atpress

経済的・社会的インパクトの最大化を目指す女性起業家向け アクセラレーションプログラム「WE Impact Tokyo」の プログラム参加採択者を発表!

企業動向
2025年2月5日 09:30
FacebookTwitterLine

スリール株式会社(東京都文京区、代表取締役:堀江 敦子、以下 スリール)が企画・運営する経済的・社会的インパクトの最大化を目指す女性起業家に向けたアクセラレーションプログラム「WE Impact Tokyo」のプログラム参加採択者が決定いたしました。


本事業は東京都より、都が推進する「未来を切り拓く10×10×10のイノベーションビジョン」実現に向け、「多様な主体によるスタートアップ支援展開事業(TOKYO SUTEAM)」の協定事業の一環として、株式会社Ridilover(東京都文京区、代表取締役:安部 敏樹)と株式会社OMOYA(大分県大分市、代表取締役社長:猪熊 真理子)と3社連携で企画・運営しています。


これから2025年5月まで、事業成長を描くための講義(全3回)、フィールドツアー・ラウンドテーブル(各5回)の実施を経て、伴走支援対象者決定のためのプレゼン審査まで20事業者の支援を実施してまいります。


公式サイト: https://we-impact.tokyo/


WE Impact Tokyo採択者

WE Impact Tokyo採択者


■「WE Impact Tokyo」プログラム採択者の紹介(※五十音順)

株式会社ICORE

代表取締役 安藤 美玖氏

女性向けキャリアスクール事業


Dialogue for Everyone株式会社

代表取締役 大桃 綾子氏

40代50代特化、セカンドキャリア支援の越境学習(セカンドキャリア塾)を運営


株式会社CORE

代表取締役CEO 尾崎 莉緒氏

働く女性のためのコミュニティSNS「CORE」


VxTech株式会社

代表取締役 小野 衣子氏

犯罪を未然に防ぐ次世代の防犯システム「SASENAI(サセナイ)」の開発・販売


株式会社ハハカラ

代表取締役 片田 櫻子氏

家事育児の見える化で企業と社員のWell-being向上


Omiisay株式会社

CEO カナダ マイカ氏

「海外進出を手軽に気軽に」日本企業向け海外進出インフラ、現地法人なく海外出店が可能に「Omiisayサービス」


株式会社スパークル

代表取締役CEO 川井 千佳氏

ストレスマネジメントやメンタルヘルスなどに関する人材育成と教育事業


株式会社dive in LIFE

代表取締役 熊谷 理美氏

仕事・休息・観光!パパママのジブン時間を創り出す、お子様預かり型の自然体験事業


Starry Technology

代表取締役 小林 弘美氏

大学病院の医師向け専門医検索プラットフォームCACARU


株式会社SISTERS

代表取締役 鈴木 彩衣音氏

子どもたちを性被害をはじめとしたハラスメントから守る「Kids Safety+」


株式会社ViewBE

代表取締役 鈴木 葉留奈氏

AIを活用した美髪とライフスタイル診断サービス


株式会社Simplee

代表取締役 諏訪 実奈未氏

訪日観光客向けのAI育児ソリューション


株式会社tayori

代表取締役 直林 実咲氏

大切な想いや死後必要な情報を生前に記録し、もしもの時に自動で送信されるサービス


エシカリージャパン合同会社

代表 中川 雅里名氏

インド発ココナッツ由来の植物性素材を活用した新素材で、エシカルブランドを展開


IMOCO

代表 中村 真緒氏

日本のさつまいものグローバルブランド


株式会社Clean next

代表取締役 西山 貴代氏

清掃業務の効率化と人材育成、DX推進を通じて品質向上を支援するClean next


株式会社PDnavi

代表取締役社長 西山 深雪氏

認定遺伝カウンセラーによる出生前検査のオンライン相談「出生前検査ホットライン」


ウィングロボティクス株式会社

代表取締役社長 馮 麗萍氏

労働環境における単純・過酷作業の負担軽減や人手不足の解消、省人化・省力化を目指し、最先端のマニピュレーション技術、5Gと遠隔制御技術を活用し、実用性の高いロボット周辺ハード、ソフトの製品を提供


Sumire's Office

福岡 すみれ氏

社会課題解決の担い手になれる裏方人材を輩出する、右腕プロデューサー養成事業


株式会社DOWISE

代表取締役 森 清樺氏

玄米粉を活用したヘルスケアフードビジネス



■「WE Impact Tokyo」プログラムの概要

女性起業家においては、スモールビジネスで事業展開する起業家が多いという課題がある中で、事業成長のための事業戦略や組織化・体系化、目指す目標やありたい姿の明確化などに寄り添い、経済的インパクト(事業成長による経済的な価値)と、社会的インパクト(社会課題の解決や社会価値の創出)を合わせた総合インパクトを最大化させる女性起業家を増やすことを目的とした、女性起業家向けアクセラレーションプログラム「WE Impact Tokyo」を実施します。

「WE」には、「Women Entrepreneurs(女性起業家)」、「Women's Empowerment(女性のエンパワメント)」、「Women's Evolution(女性の社会的・経済的な進化)」の3つの意味を込め、「Impact」には「経済的インパクト」と「社会的インパクト」の両方の意味を込めています。



■WE Impact Tokyoプログラムの特徴

WE Impact Tokyoでは、すでに起業しており、さらなる事業成長を目指している起業家と1年以内を目安に起業を考えている女性を対象とし、事業インパクト拡大のためにマインド面、事業戦略、資金調達、組織化戦略、事業の体系化・収益化などの事業成長課題、また女性起業家ならではの課題に対し、必要な知識やマインドセット、経験などを得るための講座、ラウンドテーブル、フィールドツアーなどのプログラム、またメンターによる伴走支援や必要な協力者や支援者とのネットワーク構築により、それぞれの起業家の志向に合わせて、経済的・社会的インパクトを最大化する多様な事業成長を支援するアクセラレーションプログラムを実施します。



■TOKYO SUTEAMについて

TOKYO SUTEAMは、多様な主体による多彩なスタートアップ支援策の実施を後押しするために東京都によって運営されている事業です。東京都では、令和4年11月に「Global Innovation with STARTUPS」を策定し、東京が中心となって、挑戦者が希望を持って活躍できる社会の実現に向け、「異次元」のスタートアップ戦略の展開を図っています。

多様な主体によるスタートアップ支援展開事業「TOKYO SUTEAM」は、東京都と多様な支援者の連携による多彩なスタートアップ支援の展開とその支援者同士のネットワーク化をもって、東京のスタートアップ・エコシステムの強化、ひいてはスタートアップの創出と成長を促進することを目的とした事業です。


TOKYO SUTEAM公式サイト: https://tokyosuteam.metro.tokyo.lg.jp/

SUTEAM協定事業者一覧 : https://tokyosuteam.metro.tokyo.lg.jp/selected-entities/



■運営3団体概要:WE Impact Tokyo運営事務局

スリール株式会社

代表者 : 堀江 敦子

事業内容: 女性活躍(定着・キャリアアップ)のための企業向け研修。

      女性自身へのキャリア教育(大学生・若手社会人)。

      地方で「創業の壁」を感じている女性を起業させるプログラムの実施。

URL   : https://sourire-heart.com


株式会社Ridilover

代表者 : 安部 敏樹

事業内容: 教育旅行事業、企業研修事業、メディア・コミュニティ事業の他、

      社会課題解決に向けた企業の事業開発の伴走支援や政策立案を行う

      事業開発事業を実施。社会起業家育成プログラムの実施や

      インパクト投資の社会的インパクトの設定・評価を行っている。

URL   : https://ridilover.jp


株式会社OMOYA

代表者 : 猪熊 真理子

事業内容: 経営コンサルティングや企画マーケティング、企業内や社会の

      ダイバーシティ・マネジメント改革・女性活躍推進事業などを行う。

      日本全国の経済産業省や地方自治体の創業支援、起業家育成支援、

      アクセラレーションプログラムなどで、メンター、講座、審査などを

      実施し、スタートアップカンファレンスなどにも関わる。

URL   : https://www.omoya-inc.com

すべての画像

WE Impact Tokyo採択者