atpress

東大阪・八尾の未来について考える「中河内シンポジウム」 第4回は近畿大学短期大学部の共催で実施

サービス
2025年2月5日 14:00
FacebookTwitterLine
近畿大学短期大学部(大阪府東大阪市)は、大阪府中小企業家同友会中河内ブロック(大阪府大阪市)と連携し、令和7年(2025年)2月24日(月・休)、近畿大学東大阪キャンパスにおいて、「第4回中河内シンポジウム」を共同開催します。近畿大学短期大学部が「中河内シンポジウム」を共催するのは、今回が初となります。

【本件のポイント】
●大阪府中小企業家同友会の「中河内シンポジウム」を近畿大学短期大学部が共催
●東大阪市と八尾市の地域住民、学生、教職員、行政職員、中小企業経営者などが地域の未来について考える
●近畿大学短期大学部ほか3大学の学生が、地域経済や中小企業について研究発表を実施

【本件の内容】
中河内シンポジウムは、「みらいの一歩はあなたが踏み出す~当事者として地域の未来をデザインする~」をテーマに、大阪府中小企業家同友会中河内ブロックが毎年開催しているものです。東大阪市と八尾市の地域住民、学生、教職員、行政職員、中小企業経営者などが集い、地域の課題や強みについての議論や発表を行うなど、地域の未来を共に考える場の提供を目的としています。4回目となる今回は、近畿大学短期大学部と連携して初めて共同で開催します。
シンポジウムの本会では、近畿大学短期大学部教授 入江啓彰による基調講演「中河内経済論~データで考える中河内の今と未来~」や、地域とのかかわり方等をテーマにした参加者によるグループ討論のほか、近畿大学短期大学部、大阪経済法科大学、大阪商業大学、阪南大学の学生による地域経済や中小企業についての研究発表を行います。また、地域のこどもを対象に、「ぼくらの未来をゲームで考えながら楽しもう」と題した、SDGsについて学べるカードゲームを用いたワークショップ「こども分科会」も実施します。ゲームを通して「自分たちが大人になったときの未来の社会」や「現在の大人や親たちを見て感じたこと」などについて考え、感想をまとめてチームごとに発表するほか、優勝チームには本会でプレゼンテーションする特典が与えられます。
本シンポジウムを通して中河内地域の課題や強みについて改めて考えることで、参加者が地域の未来を担う当事者意識を深め、未来に向けて自分に何ができるかを考えるきっかけとすることを目指します。

【開催概要】
日時  :令和7年(2025年)2月24日(月・休)13:00~17:00(受付開始12:00)
場所  :近畿大学 東大阪キャンパス実学ホール(本会)
     3号館501教室(サテライト会場)、502教室(こども分科会)
     (大阪府東大阪市小若江3-4-1、近鉄大阪線「長瀬駅」から徒歩約10分)
対象  :一般の方、行政職員、東大阪・八尾地域の中小企業経営者
     ※こども分科会は小学2年生~高校3年生が対象
     (入場無料、要事前申込、本会定員250人※、こども分科会定員60人)
     ※本会については250人を超えた場合はサテライト会場にてzoom中継を視聴
     (3号館501教室、定員100人)
申込方法:本会・こども分科会ともに以下URLより申し込み
     https://osaka.e-doyu.jp/s.event/showDetail.html?init&eid=895544
申込期限:2月15日(土)23:59
後援  :東大阪市、八尾市
お問合せ:大阪府中小企業同友会 TEL(06)6944-1251

【プログラム】
<本会>
13:00 開会挨拶
     東大阪市長 野田義和氏
     八尾市長 大松桂右氏
     近畿大学短期大学部長 稲葉浩幸
     大阪府中小企業家同友会 中河内ブロック長 今岡和男氏
    (株式会社ジャックスクリーン 代表取締役)
13:30 基調講演 「中河内経済論~データで考える中河内の今と未来~」
    近畿大学短期大学部 教授 入江啓彰
14:30 参加者によるグループ討論(5人ずつのグループで実施)
15:30 休憩
15:40 グループ発表、質疑応答
16:00 各大学の参加学生による研究発表
     近畿大学短期大学部 商経科 頭師ゼミ 2年生 11人
     大阪経済法科大学 地域創造マーティティングやおみらい 登坂ゼミ 4年生 3人
     大阪商業大学 総合経営学部 粂野ゼミ 3年生 10人
     阪南大学 経済学部 高橋ゼミ 3年生 10人
16:40 「こども分科会」優勝チームによるプレゼンテーション
16:50 閉会挨拶・シンポジウム宣言
     大阪府中小企業家同友会 中河内ブロック 地域未来創造委員会委員長
     目黒充明氏(MP-strategy合同会社 代表)
17:00 閉会

<こども分科会>
13:30 SDGsカードゲーム体験
15:10 チームディスカッション、発表
15:40 表彰式
16:10 実学ホールへ移動
16:40 優勝チームによるプレゼンテーション
17:00 閉会

【関連リンク】
短期大学部 商経科 教授 入江啓彰(イリエヒロアキ)
https://www.kindai.ac.jp/meikan/195-irie-hiroaki.html
短期大学部 商経科 教授 頭師暢秀(ズシノブヒデ)
https://www.kindai.ac.jp/meikan/2153-zushi-nobuhide.html

短期大学部
https://www.kindai.ac.jp/jc/

配信企業へのお問い合わせ

取材依頼・商品に対するお問い合わせに関しては、プレスリリース内に記載されている企業・団体に直接ご連絡ください。

プレスリリース配信サービスページ