速報!「第28回岡本太郎現代芸術賞」受賞者が決定! 入賞者・入選者の作品を集めた展覧会を 川崎市岡本太郎美術館で2月23日~4月13日に実施
公益財団法人岡本太郎記念現代芸術振興財団 岡本太郎記念館(所在地:東京都港区南青山6-1-19、館長:平野 暁臣)は、岡本太郎の遺志を継ぎ、次代のアーティストを顕彰する岡本太郎現代芸術賞(通称TARO賞)にて、太郎賞1名、敏子賞1名、特別賞1名が決定し、2025年2月22日(土)に受賞者発表と授賞式をとりおこないました。
今年で28回をむかえる本賞には579点の応募があり、24名が入選いたしました。
また、入賞者・入選者の作品を集めた「第28回岡本太郎現代芸術賞(TARO賞)」展を2月23日(日)から4月13日(日)まで、川崎市岡本太郎美術館にて開催いたします。
次代のアーティストの意欲的な作品をぜひご覧ください。
岡本太郎賞(賞金200万円):仲村 浩一(なかむら ひろかず)『房総半島勝景奇覧/千葉海岸線砂旅行』
仲村 浩一『房総半島勝景奇覧/千葉海岸線砂旅行』
【審査評】
本作の勝因は、「千葉県」という「月並」と言えばあまりに月並な主題を、作者が生まれ育った故郷であったということだけに発し、4年を費やして同県の海岸線をぐるりと10歩ごとに分けて足元の砂を採取して踏破し、それをもとに「尋常でない」一大パノラマに仕立ててみせたことにある。このことを通じて「千葉県」は、砂による抽象と具象に分岐し、なおかつ同一のものであるという奇妙な二重性を獲得している。「千葉県」が他に類を見ないやり方で芸術へと昇華されたのだ。(椹木野衣)
岡本敏子賞(賞金100万円):齋藤 玄輔(さいとう げんすけ)『語り合う相手としての自然』
齋藤 玄輔『語り合う相手としての自然』
【審査評】
まず、カーボン紙のブルーの色に目を奪われる。一見遠くから見るとデザイン的なイメージかと思い、近づいてみるとその儚さと繊細さに衝撃を受ける。裏からの強いLEDライトもカタチを崩した植物のラインを強調している。ベースフォルムを福島第一原子力発電所建屋から成っている点、収集された植物が帰宅困難地域で被爆しただろう植物という点に心を打たれた。(和多利浩一)
特別賞(賞金50万円):井下 紗希(いした さき)『森を歩くこと。』
井下 紗希『森を歩くこと。』
【審査評】
ユリ、ヒマワリ、アロエなどなど、巨大化した植物が画面を埋め尽くす。作者は、「森を歩くとき、感覚は研ぎ澄まされる。そこに息づくものの中に見えるものは、自身の絶望、葛藤、もがき、焦燥、畏怖、そして圧倒的な生命力。」だと言う。暗褐色の画面は、たしかに絶望や葛藤を暗示する。だが、パワフルな花々からは「圧倒的な生命力」を感じさせる。屋久島への旅をきっかけに日本各地を訪ね歩いた作者は、集大成として「絵画の森」をつくりあげたのである。(山下裕二)
■入選作家・作品名(50音順・敬称略)
・IWACO『Funky Dragon with Us』
・大岩 美葉『春の気立つを以って也』
・神村 あづさ『静かにそこにいるだけ』
・木原 健志郎『Actors』
・黒田 恵枝『Story of You』
・斎藤 翼『カメは君のそばに』
・陳 昱如『裏返った眼から』
・土田 祐加『ぬちぐすい』
・どばしほのか『生えてきたつくりごと』
・西野 萌黄『六道輪廻 地獄道』
・英 ゆう『嵐のあとの庭で子を導こうとする母親の歩みと生命の循環の煌めき、または様々な次元の交感が巡るところ』
・濱本 菜花『苦しみの先へゆけ』
・前田 明日美『ささやきの棲処』
・増田 充高『HEART BEAT -knuckle head-』
・丸山 千香子『顔が産みだす顔』
・武藤 攝『華の舞』
・毛利 華子『わたしたちの浴室』
・望月 章司『家族』
・矢成 光生『戦争と平和の印象画』
・山下 茜里『Long for the Light』
・山田 歩『macrocosmos-microcosmos』
《第28回岡本太郎現代芸術賞 概要》
■主催
公益財団法人岡本太郎記念現代芸術振興財団
川崎市岡本太郎美術館
■審査員(50音順・敬称略)
・椹木野衣/美術批評家、多摩美術大学教授
・土方明司/川崎市岡本太郎美術館館長
・平野暁臣/空間メディアプロデューサー、岡本太郎記念館館長
・山下裕二/美術史家、明治学院大学教授
・和多利浩一/ワタリウム美術館キュレーター
■第28回岡本太郎現代芸術賞 公式サイト
https://taro-okamoto.or.jp/taro-award/%E7%AC%AC28%E5%9B%9E/artworks/
《第28回岡本太郎現代芸術賞(TARO賞)展 概要》
会期 :2025年2月23日(日)〜4月13日(日)
会場 :川崎市岡本太郎美術館・企画展示室
開館時間:午前9時30分~午後5時(入館は4時30分まで)
休館日 :月曜日(2025年2月24日、3月24日、3月31日、4月7日を除く)、
2月25日(火)、3月11日(火)、3月12日(水)、3月21日(金)
ほか臨時休館あり
観覧料 :一般 700(560)円、
高・大学生、65歳以上 500(400)円
中学生以下は無料 ※( )内は20名以上の団体料金
交通 :小田急線「向ヶ丘遊園駅」南口より徒歩17分
第28回岡本太郎現代芸術賞(TARO賞)展
すべての画像