atpress

台湾・嘉義農林 近藤兵太郎監督 「台湾棒球名人堂」殿堂入りを記念し、 甲子園歴史館にレリーフ(レプリカ)を展示します

イベント
2025年2月19日 16:30
FacebookTwitterLine

阪神電気鉄道株式会社(本社:大阪市福島区、社長:久須勇介)が運営する甲子園歴史館では、1931年の夏に台湾代表として甲子園に出場し、準優勝を果たした「嘉義農林学校」監督の近藤兵太郎氏が、2024年に台湾棒球名人堂(台湾の野球殿堂)で殿堂入りしたことを記念して、台湾棒球名人堂に展示している近藤氏のレリーフのレプリカを2月20日(木)から展示します。また、近藤氏のレリーフ展示に併せて、台湾コーナーを更に充実。嘉義農林が躍進した当時の写真を壁面に取り入れ、当時の貴重な展示品とともに紹介します。

甲子園歴史館には、嘉義農林学校の実話をもとにした映画『KANO 1931海の向こうの甲子園』が台湾で2014年に大ヒットしたことをきっかけに、台湾から多くのお客さまが来場されており、2024年度には台湾からの来場者が年間で約1万5千人となる見込みです。これまでも、嘉義農林や台湾野球に関する様々な展示やイベントの実施を通じて、日台の野球の繋がりを紹介してきました。

展示の詳細は次のとおりです。

<台湾コーナーの展示概要>


【展示開始】

2025年2月20日(木)

※常設展示を予定していますが、変更する場合があります。


【展示内容】

・近藤兵太郎 台湾棒球名人堂殿堂入りレリーフ(レプリカは台湾棒球名人堂の特別協力を得

て台湾で制作。)(※)

・近藤兵太郎 ミニチュアボール(近藤氏の信念である「球は魂なり」が書かれている。)

・呉明捷投手の銅像(1931年の嘉義農林のエース)

・KANOのユニフォーム

・台湾産ヒノキで作られたバットのモニュメント(嘉義市長からの贈呈品)など


※…今回新たに追加する展示品。


【協力】台湾棒球名人堂


【展示場所】甲子園歴史館 球場エリア内「メモリアルコレクション」


【入場料】甲子園歴史館入館料に含まれます(別途料金は不要)。


(近藤兵太郎氏について)

愛媛県松山市生まれ。松山商業高校、台湾・嘉義農林学校、新田高校、愛媛大学の監督を歴任。1931年、嘉義農林学校(通称:嘉農「KANO」)は、監督の近藤氏が鍛え上げた漢民族、台湾の原住民族、日本人の混成チームで、台湾代表として初めて全国中等学校優勝野球大会(現:全国高等学校野球選手権大会)に出場し、準優勝を果たしました。近藤氏は嘉義農林時代に春夏合わせて甲子園を5度経験し、台湾野球の礎を築いた人物とも言われています。これらの功績を称えられ、台湾棒球名人堂の審査員投票において満票で選出され、日本人として初めて台湾で殿堂入りしました。


◆甲子園歴史館 営業のご案内

<営業時間>

10:00~17:00(3月から10月は10:00~18:00)

※入館は閉館時間の30分前まで。

※大会期間中、営業時間が延長となる場合があります。

<休館日>月曜日(試合開催日、祝日を除く。)

<入館料>おとな900円、高校生700円、こども500円(税込)

<場所>甲子園プラス内 甲子園歴史館

<お問合せ>0798-49-4509(営業時間内に限る。)


阪神グループは、「“たいせつ”がギュッと。」のブランドスローガンの下、これからも一人ひとりのお客様の“たいせつ”と向き合い、グループ一丸となって阪神らしいブランド体験を提供し続けることで、その信頼と期待に応えてまいります。



阪神電気鉄道株式会社 https://www.hanshin.co.jp/


甲子園歴史館 https://koshien-rekishikan.hanshin.co.jp/


リリース https://www.hankyu-hanshin.co.jp/release/docs/c84af93c91a53fd9388a6f38daffe21b8e74dd45.pdf


発行元:阪急阪神ホールディングス

    大阪市北区芝田1-16-1

すべての画像

01
02
03