atpress

SMBCコンシューマーファイナンス調べ  20代の貯蓄額 平均69万円、前回調査から13万円増加

20代の金銭感覚についての意識調査2025

SMBCコンシューマーファイナンス株式会社(代表取締役社長:高橋 照正、https://www.smbc-cf.com、サービスブランド「プロミス」)は、2025年2月19日~21日の3日間、20歳~29歳の男女(有効サンプル1,000名)を対象に「20代の金銭感覚についての意識調査2025」(*)をインターネットリサーチで実施しましたので、集計結果を公開します。(調査協力会社:ネットエイジア株式会社)

*前回調査である「20代の金銭感覚についての意識調査2024」は2023年12月に調査(2024年1月29日発表)しております。


[調査結果]

【20代のお小遣い・貯蓄事情】

20代の毎月のお小遣い 平均34,605円、前回調査から2,491円減少

 

全国の20歳~29歳の男女1,000名(全回答者)に対し、毎月自由に使えるお金はいくらあるか聞いたところ、「1万円以下」(29.2%)や「1万円超~2万円以下」(13.7%)、「4万円超~5万円以下」(20.0%)に多くの回答が集まり、平均は34,605円でした。

前回の調査結果(※1)と比較すると、毎月自由に使えるお金の平均は2,491円の減少(前回調査37,096円→今回調査34,605円)となりました。

婚姻状況別にみると、未婚男性では1,995円の減少(前回調査35,900円→今回調査33,905円)、未婚女性では3,816円の減少(前回調査41,300円→今回調査37,484円)、既婚男性では3,464円の減少(前回調査30,541円→今回調査27,077円)、既婚女性では997円の減少(前回調査30,885円→今回調査29,888円)と、いずれの層でも減少する結果となりました。

※1:SMBCコンシューマーファイナンス「20代の金銭感覚についての意識調査2024」より



20代の貯蓄額 平均69万円、前回調査から13万円増加


貯蓄状況について質問しました。

現時点で、どのくらいの貯蓄ができているか聞いたところ、「50万円以下」(42.4%)に最も多くの回答が集まったほか、「50万円超~100万円以下」(11.5%)にも回答がみられ、調整平均(※2)は69万円でした。また、「0円」は20.4%となりました。

前回の調査結果と比較すると、現在貯蓄できているお金の調整平均は13万円の増加(前回調査56万円→今回調査69万円)となりました。

婚姻状況別にみると、未婚者では17万円の増加(前回調査49万円→今回調査66万円)となったのに対し、既婚者では2万円の減少(前回調査94万円→今回調査92万円)となりました。

職業別にみると、会社員では16万円の増加(前回調査106万円→今回調査122万円)、パート・アルバイトでは21万円の増加(前回調査24万円→今回調査45万円)、学生では2万円の増加(前回調査22万円→今回調査24万円)と、いずれも増加傾向がみられました。

※2:当該設問では、上位数%のデータにみられた極端な値(貯蓄額が数億円など)の影響を除外するため、10%調整平均(上位と下位からそれぞれ10%のデータを除外して算出した相加平均)を利用しています。



5年間でのお小遣い額と貯蓄額の変化 お小遣い額は1.2倍、貯蓄額は1.3倍に

 

ここで、5年前の調査結果(※3)と比較すると、毎月自由に使えるお金の平均は、2020年28,760円→2025年34,605円と、5,845円の増加となりました。5年間でお小遣い額は1.2倍になっているようです。

婚姻状況別にみると、未婚男性では4,403円の増加(2020年29,502円→2025年33,905円)、未婚女性では1,992円の増加(2020年35,492円→2025年37,484円)、既婚男性では4,309円の増加(2020年22,768円→2025年27,077円)、既婚女性では12,350円の増加(2020年17,538円→2025年29,888円)となりました。

※3:SMBCコンシューマーファイナンス「20代・30代・40代の金銭感覚についての意識調査2020」より、属性別の結果を再集計



また、現在貯蓄できているお金の調整平均は、2020年53万円→2025年69万円と、16万円の増加となりました。お小遣い額と同様に増加傾向がみられ、5年間で貯蓄額は1.3倍になっていることがわかりました。

婚姻状況別にみると、未婚者では19万円の増加(2020年47万円→2025年66万円)、既婚者では22万円の増加(2020年70万円→2025年92万円)となりました。

職業別にみると、会社員では29万円の増加(2020年93万円→2025年122万円)、パート・アルバイトでは20万円の増加(2020年25万円→2025年45万円)、学生では3万円の増加(2020年21万円→2025年24万円)となりました。



「現在の貯蓄状況に不安を感じている」20代の3人に2人


現在の自分の貯蓄状況について、不安を感じているか聞いたところ、「感じている」は68.6%、「感じていない」は31.4%と、20代の3人に2人が自身の貯蓄状況に対し不安感を抱いていることがわかりました。

男女・年代別にみると、不安を感じている人の割合は、20代後半女性(74.4%)が最も高くなりました。



「老後の生活資金は年金だけでは不十分だと思う」86.4%

「老後が不安」69.2%、女性では74.6%


全回答者(1,000名)に、老後資金や老後の生活に対する考えについて聞きました。

老後資金についてみると、<老後の生活資金は年金だけで十分だと思う>では「そう思う」が13.6%、「そう思わない」が86.4%となりました。

老後の生活についてみると、<老後が不安>では「そう思う」が69.2%、<老後が楽しみ>では「そう思う」が17.3%となりました。

男女別にみると、老後が不安と感じている人の割合は、女性では74.6%と、男性(63.8%)と比べて10.8ポイント高くなりました。

経済の先行きに対する不透明感や老後資金に対する不安の高まりなどにより、自身の老後に明るい見通しを持てないと感じる人が多いのではないでしょうか。



仕事をリタイアする年齢までに貯蓄がいくらあれば安心できるか 平均は1,969万円、前回調査から226万円減少


リタイア時にあれば安心できる貯蓄額のイメージについて質問しました。

全回答者(1,000名)に、仕事をリタイアする年齢までに貯蓄がいくらあれば安心できるか聞いたところ、「500万円以下」(24.3%)や「500万円超~1千万円以下」(15.1%)、「1千万円超~2千万円以下」(13.7%)に回答が集まり、調整平均は1,969万円でした。

前回の調査結果と比較すると、リタイア時にあれば安心できる貯蓄額の調整平均は226万円の減少(前回調査2,195万円→今回調査1,969万円)となりました。


ここで、5年前の調査結果と比較すると、リタイア時にあれば安心できる貯蓄額の調整平均は、2020年2,506万円→2025年1,969万円と、537万円の減少となりました。

男女別にみると、男性では423万円の減少(2020年2,948万円→2025年2,525万円)、女性では633万円の減少(2020年2,066万円→2025年1,433万円)となりました。



「預貯金をしている」56.2%、預貯金している金額は平均33,444円/月

「貯蓄型保険に加入している」14.5%、貯蓄型保険に払っている金額は平均10,894円/月


全回答者(1,000名)に、預貯金の状況、貯蓄型保険の加入状況を聞いたところ、<預貯金>では、「している」が56.2%、「していないが、したいと思う」が31.3%、<貯蓄型保険(積立型保険)の加入>では「している」が14.5%、「していないが、したいと思う」が27.9%となりました。

前回の調査結果と比較すると、預貯金をしている人の割合は3.7ポイントの下降(前回調査59.9%→今回調査56.2%)となりました。



預貯金をしている人(562名)に、ひと月あたり、いくらくらい預貯金しているか聞いたところ、平均は33,444円でした。また、貯蓄型保険に加入している人(145名)に、ひと月あたり、いくらくらい貯蓄型保険にお金を払っているか聞いたところ、平均は10,894円でした。

前回の調査結果と比較すると、預貯金している金額の平均は3,708円の減少(前回調査37,152円→今回調査33,444円)、貯蓄型保険に払っている金額の平均は2,920円の減少(前回調査13,814円→今回調査10,894円)と、どちらも減少する結果となりました。



【20代の消費意識と消費実態】

お小遣いを使いすぎたと感じる金額 平均34,818円/月、前回調査から4,847円減少


全回答者(1,000名)に、自分が自由に使えるお金(お小遣い)を、1ヶ月間でいくらくらい使ったときにお金を使いすぎたと感じるか聞いたところ、「0円(使いすぎたと感じる金額はない)」(19.5%)や「1万円以下」(22.0%)、「5万円超~10万円以下」(15.0%)などに回答が分かれ、平均は34,818円でした。

前回の調査結果と比較すると、使いすぎたと感じる金額の平均は4,847円の減少(前回調査39,665円→今回調査34,818円)となりました。

婚姻状況別にみると、未婚男性では7,024円の減少(前回調査39,413円→今回調査32,389円)、未婚女性では5,899円の減少(前回調査44,581円→今回調査38,682円)となったのに対し、既婚男性では2,244円の増加(前回調査28,525円→今回調査30,769円)、既婚女性では1,662円の増加(前回調査29,820円→今回調査31,482円)と、未婚者と既婚者で対照的な結果となりました。



趣味や遊びなど生活費以外に使っている金額 平均16,827円/月、前回調査から2,200円減少


全回答者(1,000名)に、生活費以外(趣味や遊びなど)に、ひと月あたり、いくらくらいお金を使っているか聞いたところ、「1万円以下」(34.3%)に最も多くの回答が集まったほか、「1万円超~2万円以下」(13.5%)や「2万円超~3万円以下」(10.7%)にも回答がみられ、平均は16,827円でした。また、「0円」は26.9%となりました。

男女別にみると、生活費以外に使っている金額の平均は、女性では18,587円と、男性(15,067円)と比べて3,520円高くなりました。

前回の調査結果と比較すると、生活費以外に使っている金額の平均は、全体では2,200円の減少(前回調査19,027円→今回調査16,827円)、男性では2,243円の減少(前回調査17,310円→今回調査15,067円)、女性では2,157円の減少(前回調査20,744円→今回調査18,587円)となりました。相次ぐ物価高の影響で、生活必需品にかける金額が増え、趣味や遊びなどにお金を回す余裕がなくなっている人が増加しているのではないでしょうか。



「“お金を使うこと”より、“お金を貯めること”に喜びを感じる」65.5%

「“少し背伸びして、良いもの(好きなもの・欲しいもの)にお金をかけること”に喜びを感じる」52.6%

「多少高くても、社会のためになる活動をしている企業の商品・サービスを購入したい」37.1%


お金の使い方について、どのような考えを持っているか質問しました。

全回答者(1,000名)に、お金の使い方に関する意識について、どの程度同意するか聞いたところ、<“お金を使うこと”より、“お金を貯めること”に喜びを感じる>では「非常にそう思う」が26.5%、「ややそう思う」が39.0%で合計した『そう思う(計)』は65.5%となりました。また、<“少し背伸びして、良いもの(好きなもの・欲しいもの)にお金をかけること”に喜びを感じる>では『そう思う(計)』は52.6%、<多少高くても、社会のためになる活動をしている企業の商品・サービスを購入したい>では『そう思う(計)』は37.1%となりました。

男女別にみると、男性では<多少高くても、社会のためになる活動をしている企業の商品・サービスを購入したい>で『そう思う(計)』と回答した人の割合は43.2%と、女性(31.0%)と比べて12.2ポイント高くなりました。



ここで、約10年前に実施した第1回の調査結果(※4)と比較すると、<“お金を使うこと”より、“お金を貯めること”に喜びを感じる>で『そう思う(計)』と回答した人の割合は2014年70.1%→2025年65.5%(4.6ポイント下降)、<“少し背伸びして、良いもの(好きなもの・欲しいもの)にお金をかけること”に喜びを感じる>で『そう思う(計)』と回答した人の割合は2014年68.6%→2025年52.6%(16.0ポイント下降)、<多少高くても、社会のためになる活動をしている企業の商品・サービスを購入したい>で『そう思う(計)』と回答した人の割合は2014年46.1%→2025年37.1%(9.0ポイント下降)と、いずれも下降する結果となりました。

※4:SMBCコンシューマーファイナンス「20代の金銭感覚についての意識調査」(2014年12月10日発表)より



物価上昇が続くなか、優先的に家計を振り分けたい費目 1位「食費」2位「趣味・レジャー費」3位「貯蓄」


家計の振り分けの優先順位について質問しました。

全回答者(1,000名)に、優先的に家計を振り分けたい費目を聞いたところ、「食費(外食含む)」(50.1%)が最も高くなりました。次いで、「趣味・レジャー費」(36.9%)、「貯蓄」(34.0%)と、貯蓄よりも趣味やレジャーなど娯楽へ振り分けを優先させたい人のほうが多い結果となりました。

男女別にみると、女性では「ファッション関連費(化粧品、服、アクセサリーなど)」が27.0%と、男性(11.4%)と比べて15.6ポイント高くなりました。



節約のために行っていること 1位「貯めたポイントを利用」2位「クーポンを利用」3位「100円ショップを利用」


どのような節約に取り組んで支出を抑えている人が多いのでしょうか。

全回答者(1,000名)に、節約のために行っていることを聞いたところ、「貯めたポイントを利用する」(42.2%)が最も高くなり、「クーポンを利用する」(34.5%)、「100円ショップを利用する」(23.7%)、「外食を控える」(23.0%)、「マイボトルを持ち歩く」(21.4%)が続きました。

男女別にみると、女性では「プチプラ服を着る」が26.0%、「プチプラコスメを利用する」が24.8%と、男性(順に5.6%、4.8%)と比べて20ポイント以上高くなりました。女性には、プチプラアイテムを活用して節約に取り組んでいる人が多いようです。


前回の調査結果と比較すると、引き続き1位は「貯めたポイントを利用する」、2位は「クーポンを利用する」となり、「100円ショップを利用する」が前回調査6位→今回調査3位と順位を上げTOP3にランクインしました。



20代の消費の矛先は? 「自分の趣味嗜好に合う“もの”や“こと”にお金をかけたい」69.0%、

  「友人とのつながりを感じるための“もの”や“こと”にお金をかけたい」52.9%、

  「SNS映えしそうな“もの”や“こと”にお金をかけたい」31.1%、

  「一人で行動・消費することにお金をかけたい」51.7%、「ストレスを発散するためにお金をかけたい」52.8%


続いて、消費の矛先について質問しました。

全回答者(1,000名)に、商品やサービスを購入する際の考え方について、どの程度同意するか聞いたところ、<自分の趣味嗜好に合う“もの”や“こと”にお金をかけたい>では『そう思う(計)』は69.0%、<友人とのつながりを感じるための“もの”や“こと”にお金をかけたい>では『そう思う(計)』は52.9%と、いずれも半数を超えました。自分の好みに合うものや、友人とのつながりを持つためのものに対しては財布の紐が緩むという人が多いのではないでしょうか。他方、<SNS映えしそうな“もの”や“こと”にお金をかけたい>では『そう思う(計)』は31.1%と半数を大きく下回りました。

また、<一人で行動・消費することにお金をかけたい>では『そう思う(計)』は51.7%、<ストレスを発散するためにお金をかけたい>では『そう思う(計)』は52.8%と、いずれも半数を超えました。

男女別にみると、男性では<一人で行動・消費することにお金をかけたい>で『そう思う(計)』と回答した人の割合は55.4%と、女性(48.0%)と比べて7.4ポイント高くなりました。



ここで、5年前の調査結果と比較すると、<自分の趣味嗜好に合う“もの”や“こと”にお金をかけたい>で『そう思う(計)』と回答した人の割合は2020年78.8%→2025年69.0%(9.8ポイント下降)、<友人とのつながりを感じるための“もの”や“こと”にお金をかけたい>で『そう思う(計)』と回答した人の割合は2020年54.5%→2025年52.9%(1.6ポイント下降)、<SNS映えしそうな“もの”や“こと”にお金をかけたい>で『そう思う(計)』と回答した人の割合は2020年29.5%→2025年31.1%(1.6ポイント上昇)、<一人で行動・消費することにお金をかけたい>で『そう思う(計)』と回答した人の割合は2020年58.9%→2025年51.7%(7.2ポイント下降)、<ストレスを発散するためにお金をかけたい>で『そう思う(計)』と回答した人の割合は2020年64.0%→2025年52.8%(11.2ポイント下降)と、多くの項目で下降する結果となりました。



ゲーム課金に対する意識

 「お金を使ってでもゲームを有利に進めたい」17.9%、「お金を使わないと楽しく遊べない」20.8%、

 「アイテム・キャラ入手のためのお金は惜しみたくない」22.0%、

 「ゲームでレアアイテム・キャラを入手すると誇らしい気持ちになる」33.3%


全回答者(1,000名)に、ゲーム消費について質問しました。

まず、お金を使ってゲームをすることについて聞いたところ、<お金を使ってでも(課金してでも)ゲームを有利に進めたい>では「そう思う」は17.9%、<お金を使わないと楽しく遊べない>では「そう思う」は20.8%となりました。

アイテムやキャラクターの入手について聞いたところ、<ほしいアイテム・キャラを手に入れるためのお金は惜しみたくない>では「そう思う」は22.0%、<レアアイテムやレアキャラを手に入れたときは誇らしい気持ちになる>では「そう思う」は33.3%となりました。

前回の調査結果と比較すると、<お金を使ってでも(課金してでも)ゲームを有利に進めたい>で「そう思う」と回答した人の割合は、男性では7.6ポイントの上昇(前回調査16.2%→今回調査23.8%)となりました。



「ゲーム課金をしている」21.6%、かけている金額は平均4,247円/月

「ゲーム課金で生活に困ったことがある」18.8%、「ゲーム課金に後悔したことがある」23.9%


次に、ゲーム課金(ゲームでのアイテムの購入やガチャ等の利用)の実態について質問しました。

<ゲームでのアイテムの購入やガチャ等の利用(ゲーム課金)>にお金をかけている人の割合は21.6%で、それらの人がひと月あたりにかけている金額の平均は4,247円でした。

前回の調査結果と比較すると、お金をかけている人の割合は、全体では5.8ポイント上昇(前回調査15.8%→今回調査21.6%)、男性では7.4ポイント上昇(前回調査20.8%→今回調査28.2%)、女性では4.2ポイント上昇(前回調査10.8%→今回調査15.0%)と上昇傾向がみられた一方、かけている金額の平均は、全体では891円減少(前回調査5,138円→今回調査4,247円)、男性では1,237円減少(前回調査5,698円→今回調査4,461円)、女性では216円減少(前回調査4,060円→今回調査3,844円)と減少傾向がみられました。



また、ゲーム課金での経験を聞いたところ、<ゲームでお金を使いすぎて(ゲーム課金しすぎて)生活に困ったことがある>では「ある」は18.8%、<ゲームでお金を使ったこと(ゲーム課金したこと)に後悔したことがある>では「ある」は23.9%と、ゲームへの課金がきっかけで苦い経験をした人は少なくないようです。

男女別にみると、<ゲームでお金を使いすぎて(ゲーム課金しすぎて)生活に困ったことがある>で「ある」と回答した人の割合は男性では22.8%、<ゲームでお金を使ったこと(ゲーム課金したこと)に後悔したことがある>で「ある」と回答した人の割合は男性では27.2%と、女性(順に14.8%、20.6%)と比べて5ポイント以上高くなりました。



※調査結果全文は添付のPDFファイルよりご覧いただけます。


■調査概要■

調査タイトル:20代の金銭感覚についての意識調査2025

調査対象:ネットエイジアリサーチのインターネットモニター会員を母集団とする20歳~29歳の男女

調査期間:2025年2月19日~21日

調査方法:インターネット調査

調査地域:全国

有効回答数:1,000サンプル

調査協力会社:ネットエイジア株式会社

配信企業へのお問い合わせ

取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

プレスリリース配信サービスページ