atpress

4月7日よりコープさっぽろが留萌市立小中学校で学校給食の提供開始

留萌市×コープさっぽろ くらしを支える食の提供に関する相互協定

その他
2025年4月1日 14:00
FacebookTwitterLine
 生活協同組合コープさっぽろ(以下、コープさっぽろ)は、留萌市と3月27日(木)にくらしを支える食の提供に関する相互協定を締結いたしました。それに伴い、4月7日(月)より留萌市立小中学校(7校※小学校:5校、中学校:2校)への学校給食の提供を開始いたします。※4月7日中学校2、3年生から開始
 コープさっぽろでは2010年より高齢者向けの夕食宅配サービスを開始し、その後幼稚園や病院へ食事を提供するサービスを拡大。そのノウハウを活用して2021年より様似町でスクールランチ事業を開始いたしました。現在は様似町に加え、愛別町や初山別村でもスクールランチの提供を行っております。今回締結した協定により、学校給食法に基づき、行政側と栄養教諭の指導のもと学校給食として提供いたします。民間組織が既存施設を活用した学校給食を提供するのは北海道内初で、全国的にも珍しいケースです。コープさっぽろの食品供給ネットワークを活用し、留萌市内の児童・生徒に栄養バランスの取れた食事を安定的に提供します。
 留萌市の給食センターは1991年に稼働を開始し、30年以上が経過したため老朽化が進み、さらに少子化や調理員の人材確保の課題を抱えていました。今回の協定に先立ち、学校給食センターの土地建物をコープさっぽろに1億5,300万円で譲渡、調理員15人も移籍しました。コープさっぽろは、給食センターの譲渡を受け、このセンターを活用して学校給食のほか、幼稚園給食、配食、高齢者施設向け食材提供などを行い、稼働率を上げることで採算向上を図る予定です。
 今後も留萌市とコープさっぽろは、地域の食の充実と住民の健康を支援するために連携し、持続可能な仕組みを構築してまいります。

■コープさっぽろが提供する学校給食の特徴
・適温での提供
給食センターで調理後、加温庫や冷蔵BOXを活用し、温かいものは温かく、冷たいものは冷たく提供できる体制を整えています。夏にはアイスクリームの提供も予定。

・アレルギー対応
食物アレルギーのある児童・生徒にも食事を楽しんでもらえるよう、除去対応だけでなく、代替献立の提供も行います。(2025年2月期~)

・危機管理体制
コープさっぽろ内のSNSを活用してタイムリーに情報を共有し、あらゆる事態に迅速に対応できる体制を構築しています。

・食育と地域活性化
コープさっぽろグループの各施設を見学・体験の場として提供し、栄養素や食材に関する食育の取り組みをサポートしていきます。

・給食費の回収代行
学校が回収するのではなく、市が設定した学年別の年額を5月〜2月(全10回)で引き落とします。コープさっぽろの宅配システムトドックの引き落としと同じシステムです。
給食サンプル①
給食サンプル①
給食サンプル②
給食サンプル②
給食サンプル③
給食サンプル③
■留萌市 市長 中西俊司様コメント
留萌市では学校給食センターの運営について、生徒数の少なさなど様々な課題を踏まえ、より良い形を模索してきました。その中で、今回コープさんとの連携が実現しました。
まずは学校給食の充実を図ることを最優先とし、今後は子育て支援や高齢者支援にも協力していただければと考えています。コープさんの持つスケールメリットを活かし、既存施設を活用した給食事業を通じて、市民や管内の住民との連携を深めていきたいと思います。
また、地域の食材提供においても、日本海の海産物や南北に広がる農産物といった豊富な食材を活かしていくことが期待されます。今後も、買い物困難者など地域課題への対応にも、コープさんの力が必要となってくるでしょう。引き続き、食を通じて民間組織と連携し、地域の課題解決に取り組んでいきたいと考えています。

■コープさっぽろ 理事長 大見英明コメント
コープさっぽろでは2021年にスクールランチを様似町でスタートしました。コープさっぽろでは、2010年から地域の高齢者向けにお弁当を提供する「配食事業」を行っており、その延長線上で病院や幼稚園の給食事業も進めてきました。その過程で調理・加工の技術を蓄積してきたことで、各市町村の学校給食事業への参画に繋がりました。
この給食事業を通じて、食を通して、地域の子どもたちがより健康に育ち、元気に頑張れる環境作りに貢献できることを、大変喜ばしく思っております。今後も周辺市町村への展開を視野に入れていますが、人材採用や事業継続といった地方特有の課題もあります。これらの課題に対応するため、管内の皆様と連携しながら可能な限り対応していきたいと考えております。
3月27日に行った締結式の様子①
3月27日に行った締結式の様子①
3月27日に行った締結式の様子②
3月27日に行った締結式の様子②