健康寿命が延びている高齢化社会、働きたい高齢者が過去最高 ポスティングについてのお仕事説明会を4/9、11 仙台市内で開催
東日本エリアで複数事業を展開する株式会社アオバヤ(本部:仙台市泉区、代表取締役社長:高橋 亙)は、ポスティング事業において、全店舗4,000名の配布スタッフのうち60~70代の高齢者がおよそ半数を占めており、5年前と比べ1,163名(140.5%)増加、高齢者の活躍の場がさらに増えています。このような状況から、より多くの高齢者の方に仕事の情報を提供する機会として、4月9日(水曜日)、11日(金曜日)に「アドポスお仕事説明会」を仙台市内で開催いたします。
地域ごとに年に一度、配布員が集結する『感謝の集い(仙台会場の様子)』
【働きたい高齢者を人材不足で悩む企業が本当に雇用できるか】
健康寿命が延びている現代において、働く高齢者数が過去最高になっています。
https://www.stat.go.jp/data/topics/topi1133.html (出展:総務省統計局)
「70代」をキーワードとした検索数は、2017年2月と2022年同月を比較したところ53.7倍となりました。前年同月との比較において毎月検索数が伸びていることから、この5年間で70代における仕事探しの需要が急激に高まっていると考えられます。2021年4月の改正高年齢者雇用安定法により70歳までの就業確保措置をとることが努力義務として追加され、また2022年4月より施行された年金制度改正法等により、国も法整備に乗り出しています。年金の繰下げ受給の上限年齢も引き上げられ、そのため、働く高年齢層は今後も増えていくと考えられます。2022年5月からiDeCoの加入可能年齢を60歳未満から65歳未満に拡大しました。60~64歳の3割以上が70歳くらいまで収入を伴う仕事を希望しています。
高齢化が加速している現代、高齢者の労働力はどうしても必要となります。企業はどこも人材確保に苦労しているため、元気な高齢者を貴重な労働力として活用することは企業としても必要性は高まっていますが、働きたい高齢者が増えていても、健康上の懸念、仕事への適応力の不安などから、高齢者を実際に受け入れている企業は少ないのが現状です。
高齢者の健康寿命を延ばすためには高齢者の健康を支える環境が必要です。定年退職した高齢者が、再び働こうとしても、雇ってくれるところが少ないというのが現状。本人が気力体力の衰えを感じ働くことに一歩踏み出せないという現実があります。ずっと家にいると体力が衰え、外出も億劫になり、引きこもりがちになり認知症になりやすくなります。そのため、企業側における高齢者の積極的な採用が必要と考えられます。
【高齢者が仕事をしたい2大理由=(1)社会とのつながり+(2)安定収入の確保】
ポスティングの仕事は週に2~3日、明るい時間帯だけ1日3時間程度で、1エリアあたり300枚ほどのチラシを歩きながら配る仕事で60代までは女性が70%程度を占めますが、70代になると逆転して男性が半数以上を占めています。ポスティング事業を行う当社では、全20店舗で4,000名の配布スタッフのうち、60代70代の方が約半数を占めています。
「定年後、しばらく何もせずに家にいたが、安定した収入も必要で、このままでは社会との繋がりも無くなり認知症になってしまわないかと不安になり、ポスティング配布員の仕事を始めた。週2~3日の日中に決められた担当の地域を歩きながらポスティングするが、60~70代の方が多いと聞いて安心して始めることができた。」(60代女性)
「ただ家にいると邪魔者扱いをされるが、ここでは当てにされる存在であり、仕事にやり甲斐を感じ、毎日生活に張り合いも感じる」(70代男性) そう語る人も多くいます。
また、歩きながら仕事をするポスティングで、多くの高齢者が元気に歩いて仕事をしています。
「足腰が強くなった、健康数値が改善した、友達がたくさんできた、生活にハリができた」など、喜びながら元気に働く高齢者が増えています。
株式会社アオバヤ・ポスティング事業では、多くの高齢者が働き手として活躍しています。全20店舗で4,000名の配布員のうち60代70代の方が約半数を占めていて、その人数は年々増えており、5年前と比べ1,163名(140.5%)増加しています。当社はダスキン事業・介護予防デイサービス事業・発達障害児童所サービス事業・葬祭事業など複数事業を展開しているので、希望や能力によってはポスティング以外の仕事にも就くことが可能です。(本人の希望と適性検査、面接などあり)
年に一度、地域ごとに配布員が全員集合して『感謝の集い』を開催しています。1年以上の勤続表彰、ポスティング川柳の発表・表彰、普段なかなか会うことのない会社の担当役員や社長とも触れ合いがあったり、毎月の定期ミーティングも開催され、高齢者で仕事を希望する人へのサポートも手厚く、仕事をしている人同士の交流も盛んに行われています。
【今後ますます高齢者の雇用を増やしていく】
国土地理院の国勢調査による情報を基にしたGIS(地理情報システム)によるエリア選定によって、ターゲット層に情報が届きやすいという特性から、そして、デジタルではなく紙の販促ツールの必要性が見直され、ポスティング市場は今後さらに発展が期待されます。それだけにこれからも配布スタッフの確保はさらに必要になっていきます。
現在当社では(東京・千葉・茨城・栃木・群馬・新潟・福島・宮城・山形・岩手・北海道)の11都道県でポスティング事業を展開しています。今後も東日本を中心としてエリア拡大を模索しており、配布員の募集は『お仕事説明会』を各地で定期的に開催し、高齢者雇用へのアプローチを続けています。
株式会社アオバヤ・アドポス詳細ページ= https://www.adpos.jp/
《アドポスお仕事説明会 開催概要》
日時:令和7年4月9日(水曜日)10:00~11:00
会場:落合市民センター会議室
〒989-3126 宮城県仙台市青葉区落合2丁目15-15
日時:令和7年4月9日(水曜日)10:00~11:00
会場:南光台市民センター第二会議室
〒981-8003 宮城県仙台市泉区南光台7丁目1-30
日時:令和7年4月11日(金曜日)10:00~11:00
会場:北仙台コミュニティ・センター和室
〒981-0902 宮城県仙台市青葉区北根4丁目10-11
日時:令和7年4月11日(金曜日)10:00~11:00
会場:松森市民センター工作室
〒981-3111 宮城県仙台市泉区松森字城前9-2
【会社概要】
会社名 : 株式会社アオバヤ
代表者 : 代表取締役社長 高橋 亙
本部 : 宮城県仙台市泉区泉ヶ丘3丁目19-5
事業内容: ダスキン事業、ポスティング事業、介護予防デイサービス事業、
葬祭事業、発達障害児童所サービス事業、採用支援事業、
コインランドリー・カフェ、デジタル推進、コンタクトセンター
すべての画像