「TSUNAG認定」の来年度取得を見据えた “緑地モニタリング&評価トータル支援”を開始
― 森林DXとJ-クレジットの知見を生かし、woodinfoがサービスを本格展開 ―
都市緑地法の改正により創設された優良緑地確保計画認定(TSUNAG認定)は、気候変動対策・生物多様性・Well beingなど緑地の「質」と「量」を国が総合評価する新制度です。国土交通省は毎年4月に申請を受け付け、同年9月に認定を行いますが、評価対象には5年間にわたる継続的モニタリングと定期報告が組み込まれているため、十分な準備期間が不可欠です。
森林・林業コンサルティングの株式会社woodinfo(本社:東京都杉並区、代表取締役:中村 裕幸)は、本年度の申請締切を踏まえ、来年度(2026年度)認定を目指す事業者向けに、初期計画から5年間のモニタリング体制までを一括で設計する「緑地モニタリング&評価トータル支援」を本格展開いたします。
優良緑地確保計画認定制度概要(国土交通省資料より)
■モニタリングが“肝”― woodinfoのコアサービス
TSUNAG認定では、緑地のCO2吸収量や生態系指標を毎年測定し、改善状況を報告することが必須となります。woodinfoは
・ドローン・ハンディ LiDAR・衛星画像を組み合わせた森林DXプラットフォーム
・20件超のJ-クレジット創出実績で培ったCO2吸収量の定量化ノウハウ
を統合し、緑地の樹高・材積・樹勢・植生構成を自動解析。クラウド上で経年変化を可視化し、認定後に必要な年次報告書をスムーズに作成します。これにより、開発・再開発事業者は「取得して終わり」ではなく、5年間途切れないエビデンスを確保できます。
■認定取得がもたらす事業者メリット
・資金調達の優遇
認定緑地の整備費用は、都市緑化支援機構経由で無利子貸付が受けられるほか、グリーンインフラ活用型都市構築支援事業など複数の補助制度で加点・補助率アップの対象になります。
・ESG評価の向上
2025年度からTSUNAG認定はGRESBの「グリーンビル認証」として算入され、国際的な不動産ESGスコアを直接押し上げます。またTNFDガイダンスにも参照基準として位置づけられる予定で、自然関連財務情報の開示に活用できます。
・地域ブランドと差別化
気候変動・生物多様性・住民の健康を同時に高める計画として行政や住民からの評価が向上し、テナント誘致や販売促進で優位性が得られます。
■来年度申請へ向けたタイムラインと推奨アクション
今年度の申請受付(4月)は準備期間が限られており、大規模開発ではモニタリング設計や植栽計画の精査が間に合わない恐れがあります。woodinfoは今秋までに予備調査を開始し、
1. 敷地・緑地の現況計測
2. CO2吸収量・生物多様性ベースラインの設定
3. 5年間のモニタリング計画と費用試算
4. 資金調達・補助スキームの整理
を完了させることで、来年4月の申請書提出を確実にし、その後の認定・補助金活用を円滑に進める体制を構築します。
緑地を“つくる”時代から、“育てる”時代へ。TSUNAG認定はその転換点です。
woodinfoは森林DXとJ-クレジットの技術で、緑地の価値を数字で示し、事業の収益性と社会的価値を両立させます。
■会社概要
株式会社woodinfo
代表者 : 代表取締役 中村 裕幸
所在地 : 〒167-0021 東京都杉並区井草5-18-13 KIビル 403
設立 : 2011年7月
事業内容: ・森林・木材流通業に特化したシステム開発・販売
・スマート林業、スマートシティプロジェクト実施
・森林調査計測と生態系分析
資本金 : 2,400万円
URL : https://www.woodinfo.jp/
すべての画像