地域連携事業「もりもり健康長寿サロン」で高齢者の健康を支える!地域に根付く医療系総合大学として地域社会の発展に貢献!(森ノ宮医療大学)
サービス
2025年4月10日 09:10森ノ宮医療大学(大阪市住之江区、学長:青木元邦)は、2025年3月22日(土)に南港太陽の町の太陽社会福祉会館にて、「もりもり健康長寿サロン」を開催しました。2024年度最終の11回目の開催となり、7名の地域の方に参加していただきました。当日は、本学 医療技術学部 臨床検査学科の3年生4名と臨床検査学科の教員で、本学オリジナル体操「もりもり元気体操」の実演をはじめ、健康に関する豆知識紹介や脳トレクイズを行いました。
今回の講座では、普段あまり聞き馴染みのない「臨床検査技師」の紹介をはじめ、検体検査や生理機能検査など様々な検査について詳しくお話ししました。また、認知症に関する専門知識を備えた「認定認知症領域検査技師」という資格についても紹介しました。認定認知症領域検査技師は、認知症の第1次予防(発症予防)、第2次予防(早期発見・早期治療)、第3次予防(再発予防・進行防止)を行うために、全ての医療職種と連携を図る役割を担っており、認知症への理解を深めるための普及・啓発の推進や検査を受けることの重要性を伝えることも大切な役割の一つであることを説明しました。
参加した学生からは、「最初は緊張しましたが、自己紹介のときから参加者の皆さんの反応が良く、明るい雰囲気で盛り上げてくださったので、スムーズに進めることができました。」「参加する前は不安でしたが、講座が終わってからも皆さんと交流しながら、様々な話をすることができたので、楽しかったし参加してよかったです。」といった感想がありました。
参加した学生からは、「最初は緊張しましたが、自己紹介のときから参加者の皆さんの反応が良く、明るい雰囲気で盛り上げてくださったので、スムーズに進めることができました。」「参加する前は不安でしたが、講座が終わってからも皆さんと交流しながら、様々な話をすることができたので、楽しかったし参加してよかったです。」といった感想がありました。
『もりもり健康長寿サロン』とは
もりもり健康長寿サロンでは、南港太陽の町にお住まいの高齢者の方々を対象に、介護予防・認知症予防・地域コミュニティの活性化を目的として、医療職を目指す学生たちが血圧・脈拍の測定や本学オリジナル体操、脳トレクイズなどを実施しています。地域の高齢者の健康をサポートするだけでなく、学生にとっても大学の講義や実習では味わえない、現場に触れることで得られる学びも将来の大きな糧に繋がると考えています。自ら考えたことを参加者に体験していただき、その反応を直に見られることは学生にとっても良い経験になるため、この講座では学生が主体となって準備・運営し、教員はサポート役に徹しています。
『もりもり健康長寿サロン』の開催背景
太陽の町のある南港ポートタウンは47年前にできたニュータウンで、現在は他のニュータウンと同様に高齢化が加速しています。同じ咲洲地区に所在する本学は、高齢者の方々が健康的な生活を送られるように何かサポートできないかと考え、もともとこの地区で行っている喫茶イベントの一角をお借りし、2019年に「もりもり町の保健室」をスタートさせました。もりもり町の保健室では、月に1回、血圧測定や健康相談などを行っていましたが、本学独自の取り組みとしてパワーアップさせ、2023年7月から「もりもり健康長寿サロン」を始めました。
大学の使命の根幹である「教育」と「研究」に加えて、「社会貢献」が大学の第3の使命として重要性を増しています。特に本学は地域に根付く医療系総合大学として、様々な事業を積極的に展開することで、本学だけでなく地域社会全体の発展に貢献したいと考えています。基本理念である「想いのすべてを、医療の力に。」のもと、医療人育成や地域・社会貢献の責務を果たすことに注力し、今後も取り組んで参ります。
大学の使命の根幹である「教育」と「研究」に加えて、「社会貢献」が大学の第3の使命として重要性を増しています。特に本学は地域に根付く医療系総合大学として、様々な事業を積極的に展開することで、本学だけでなく地域社会全体の発展に貢献したいと考えています。基本理念である「想いのすべてを、医療の力に。」のもと、医療人育成や地域・社会貢献の責務を果たすことに注力し、今後も取り組んで参ります。
2025年度『もりもり健康長寿サロン』開催概要
活動日
≪2025年≫
4月26日(土)、5月24日(土)、6月28日(土)、7月26日(土)、
9月27日(土)、10月25日(土)、11月8日(土)、12月13日(土)
≪2026年≫
1月24日(土)、2月28日(土)、3月28日(土)
※全日程10:30~11:30の開催です。
4月26日(土)、5月24日(土)、6月28日(土)、7月26日(土)、
9月27日(土)、10月25日(土)、11月8日(土)、12月13日(土)
≪2026年≫
1月24日(土)、2月28日(土)、3月28日(土)
※全日程10:30~11:30の開催です。
場所
太陽社会福祉会館1F(大阪市住之江区南港中4-5-6)
大阪メトロ ニュートラム線「ポートタウン西」駅1番出口から徒歩8分
大阪メトロ ニュートラム線「ポートタウン西」駅1番出口から徒歩8分
参加費/参加方法
参加費は無料です。事前予約は必要ありませんので、お気軽にお越しください。
森ノ宮医療大学について
森ノ宮医療大学は、多岐にわたる医療系専門職養成学科を擁する西日本最大級の医療系総合大学です。各学部・各学科・専攻科・大学院はそれぞれ高度な医学教育・研究を展開しており、また専門領域の垣根を超えた横断的医療教育プログラムにより魅力的な多職種連携チーム医療教育を実践していきます。
■看護学部:看護学科
■総合リハビリテーション学部:理学療法学科、作業療法学科、言語聴覚学科
■医療技術学部:臨床検査学科、臨床工学科、診療放射線学科、鍼灸学科
■大学院 保健医療学研究科
■助産学専攻科
■森ノ宮医療大学附属 大阪ベイクリニック
■森ノ宮医療大学附属 鍼灸臨床センター
【関連リンク】
・森ノ宮医療大学公式WEBサイト
https://www.morinomiya-u.ac.jp/
・森ノ宮医療大学 高校生・受験生専用サイト
https://www.morinomiya-u.ac.jp/port/
・医療知見に基づいたお役立ちコラム「セラピア」
https://therapia.morinomiya-u.ac.jp/
・森ノ宮医療大学公式YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCt7ftrbBgNtGP0lqYRKc32Q
・森ノ宮医療大学公式X
https://twitter.com/morinomiya_univ
・森ノ宮医療大学公式Instagram
https://www.instagram.com/morinomiya_mums/
■看護学部:看護学科
■総合リハビリテーション学部:理学療法学科、作業療法学科、言語聴覚学科
■医療技術学部:臨床検査学科、臨床工学科、診療放射線学科、鍼灸学科
■大学院 保健医療学研究科
■助産学専攻科
■森ノ宮医療大学附属 大阪ベイクリニック
■森ノ宮医療大学附属 鍼灸臨床センター
【関連リンク】
・森ノ宮医療大学公式WEBサイト
https://www.morinomiya-u.ac.jp/
・森ノ宮医療大学 高校生・受験生専用サイト
https://www.morinomiya-u.ac.jp/port/
・医療知見に基づいたお役立ちコラム「セラピア」
https://therapia.morinomiya-u.ac.jp/
・森ノ宮医療大学公式YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCt7ftrbBgNtGP0lqYRKc32Q
・森ノ宮医療大学公式X
https://twitter.com/morinomiya_univ
・森ノ宮医療大学公式Instagram
https://www.instagram.com/morinomiya_mums/
【お問い合わせ先】
担当:森ノ宮医療大学 学長室企画課
電話番号:06-6616-6911
E-mail:kikaku@morinomiya-u.ac.jp
担当:森ノ宮医療大学 学長室企画課
電話番号:06-6616-6911
E-mail:kikaku@morinomiya-u.ac.jp