atpress

【TSUDOIの独自分析】ビットコインだけじゃない! アメリカの壮大な金融戦略とデジタルドルの衝撃  仮想通貨情報コミュニティサービス「TSUDOI」による 仮想通貨で資産運用の重要局面まとめ

企業動向
2025年4月11日 16:15
FacebookTwitterLine

トランプ大統領の就任以後、その一挙手一投足に世界の金融市場が影響を受ける状況が続く中、株式会社SIGMA(本社:東京都渋谷区)が運営する仮想通貨の情報コミュニティサービス「TSUDOI」では、「アメリカの壮大な金融戦略とデジタルドルの衝撃」についての、独自の分析をまとめました。

アメリカは今後、どのような金融戦略の仕組みを整え、ドルの地位をどのように維持しようとしているのか?

仮想通貨業界に早期に参入した日本のアーリーアダプターの一人として多くの仮想通貨長者を誕生させた「TSUDOI」の武藤 浩司代表(SIGMA代表)と、「TSUDOI」リサーチ責任者:中森(NAKAMORI)が、「仮想通貨で資産運用」の視点から、キーワードを中心に分析リポートします。


サービスロゴ

サービスロゴ


「TSUDOI」の分析リポート

分析:武藤 浩司代表(SIGMA代表)

「TSUDOI」リサーチ責任者:中森(NAKAMORI)



■タイトル

【独自分析】ビットコインだけじゃない!

アメリカの壮大な金融戦略とデジタルドルの衝撃


今回、分析したテーマは、ビットコインの価格変動を超えた「新たな金融インフラの構築」です。つまり、単なるビットコインの値上がり予測を超え、アメリカが長年かけて準備してきた極めて緻密な金融戦略についてまとめました。ここには、私たちが普段何気なく目にしているキーワードが深く関わっています。

アメリカはどのような仕組みを整え、どのようにドルの地位を維持しようとしているのか、まずは背景から見ていきます。


●ポイント(1) なぜアメリカは巨額の資金を必要としているのか?

現在のアメリカは、想像をはるかに超える巨額の資金を必要としています。

ニュースなどでも取り上げられているように、国の借金は増え続け、2024年の財政赤字は約1.7兆ドルに達し、2025年も高水準が予想されています。

この赤字を埋めるため、米政府は国債を発行して資金調達を実行しますが、米国債の一部は短期債のため、満期が来たら再度借り換え(リファイナンス)が求められることになります。

2025年だけで数兆ドル規模の国債が満期を迎えるとされており、それに伴う新たな資金調達が必要になるわけです。


また国内の製造業を復活させるためにも、莫大な投資が必要条件となります。

さらに、誰が大統領になろうとも変わらないのが、「ドルを世界の基軸通貨として維持する」という目標です。

この維持には継続的な資金調達が不可欠であり、アメリカの政策は常にこの目標に沿って動いています。


●ポイント(2) ドルを生み出す2つの方法とその限界

アメリカがドル、つまりお金を生み出す主な方法は、大きく分けて2つあります。

一つ目は「税金による回収」です。


国内外に流通しているドルを「税金」という形で回収し、財源とする方法です。比較的安定的な収入にはなりますが、他国からの反発を招くことも多く、緊急的に大きな資金を集めるのには向いていません。

アメリカがドル、つまりお金を生み出す主な方法としてあげられる二つ目は「国債の発行」です。

将来の返済を約束する国債を発行し、それをドルと交換することで資金を得る方法です。必要なときに迅速に資金を調達できるメリットがありますが、将来的な返済負担が増えるという問題があります。さらに近年では、国債を買い支える投資家が減りつつあるという課題も無視できません。


アメリカ政府はこうした国債の買い手不足を打破するため、新たな資金獲得の方法を模索し始めました。


●ポイント(3) 鍵を握るRWA(リアルワールドアセット)という概念

そこで注目されているのが、RWA(リアルワールドアセット)です。

これは、実在する資産――たとえば不動産や株式など――をトークン化して細かく分割し、少額から誰でも売買できるようにする技術を指します。

・高額な不動産を例に取ると、その物件全体を購入できる人は限られます。

・しかし、トークン化をすれば、その不動産を「小口化」して販売できるようになります。


この手法がアメリカにとって魅力的なのは、「国債の新たな売り先」を開拓できる可能性があるからです。

今までは主に大口の機関投資家が購入していた国債を、個人投資家が少額で買えるようになれば、買い手層が一気に拡大します。


●ポイント(4) 世界最大の資産運用会社・ブラックロックの動向

RWAに期待が高まる背景には、世界最大の資産運用会社であるブラックロックの動きがあります。

彼らは既にRWAの研究や実践を進めており、これは単なる試験的な段階を超えて、現実のビジネスチャンスとして認識されていることを示唆します。

もしアメリカ国債がRWAを通じて世界中の個人投資家にも販売されるようになれば、24時間365日いつでも売買可能な金融商品へと進化する可能性があります。この流動性の高さが、アメリカにとって大きな資金源となり得るのです。


●ポイント(5) RWAとDeFi(分散型金融)のシナジー

RWAの普及だけでも大きなインパクトがありますが、さらに注目すべきはDeFi(分散型金融)との連携です。DeFiとは、ブロックチェーン技術を活用し、仲介者を介さずに金融取引が可能になる仕組みです。

・例えば、RWAを使ってアメリカ国債をトークン化した場合、その国債を担保にしてステーブルコイン(USDTやUSDCなど)を借り入れることが考えられます。

・国債そのものを保有していれば利子を得られますが、さらにそれを担保に追加の資金を得られるようになるため、資産の活用効率が飛躍的に高まるのです。


この仕組みは、国債という安全性の高い資産が「より積極的に運用できる担保」となる点でも、投資家にとって魅力的な提案と言えます。



■まとめ

【アメリカの金融戦略は、ビットコインの価格変動を超えた「新たな金融インフラの構築」へ】

アメリカは、国債の買い手減少という問題を前に、RWA(リアルワールドアセット)やDeFi(分散型金融)といったブロックチェーン技術を活用し、これまでにない資金調達モデルを模索しています。これは単なるトレンドではなく、ドルの覇権を守るための国家戦略であり、個人投資家にまで国債市場を開放するという構造変化をもたらす可能性を秘めています。

つまり、私たちが日々目にしているビットコインの値動きの裏では、もっと大きな金融の地殻変動が進んでいるのです。これからの仮想通貨・ブロックチェーン投資においては、価格の上下だけでなく、こうした「金融の再設計」にどのプロジェクトが関わっているかを見る目が、ますます重要になるでしょう。


仮想通貨の情報コミュニティサービスTSUDOIでは、週次でのリポートサービスも提供しており、できるかぎりリスクを抑えるためにも、情報サービスの活用を促進しています。



■TSUDOI

株式会社SIGMAが運営する仮想通貨情報コミュニティサービス。仮想通貨業界のプロが情報を取捨選択し、日本語で分かりやすくリアルタイムで情報発信している。ニュース配信や銘柄毎の解説など、プロ視点でのプロジェクト評価が確認できることが特徴。また初心者向けの勉強コンテンツも数多く公開している。

仮想通貨業界は、詐欺まがいや誤った情報も多いと言われ、リアルタイムで貴重な情報を入手し続けるのが難しい。さらに新しい情報は、英語記事がベースになっている情報がほとんどのため、日本の仮想通貨投資ニーズに対応したサービスの拡充を進めるため2022年10月にサービスを開始した。


【主な特徴】

・約1万規模の銘柄情報を「(1)トップ銘柄分析」「(2)中堅銘柄分析」「(3)新規銘柄発掘分析」の大きく3つの視点で注目の優良銘柄をピックアップしてリポート。

特に、アルトコインの投資を目的としたレポートに強みを持つ。ねらい目の銘柄や大穴銘柄を独自にピックアップして紹介する仮想通貨情報コミュニティサービスとしては唯一無二といえる。


・「24時間サポートチャット」「リサーチリクエスト」「マニュアルリクエスト」など、情報を配信するだけではなく、仮想通貨業界の専門家へ直接質問ができる環境を整えている


URL: https://tsudoi-platform.co.jp/

    https://tsudoi-platform.co.jp/lp/



【TSUDOIのリポート形式の特徴 (1)トップ銘柄分析 (2)中堅銘柄分析 (3)新規銘柄発掘分析】

1. トップ銘柄分析

時価総額の上位50銘柄を「トップ銘柄」と定義。TSUDOIでは約1万規模の銘柄から、毎週木曜日時点のレートを元にトップ銘柄を確定し、週次リポートで分析している。5銘柄から10銘柄が、週毎に入れ変わる傾向にある。このトップ銘柄の中から、期間中にトークン価格が最も高騰した銘柄をさらに深掘りして調査することで、仮想通貨市場の最新情勢を把握する手掛かりとなる。


2. 中堅銘柄分析

時価総額の上位51位から400位に位置する銘柄に焦点をあてて、注視すべき銘柄をピックアップしている。検索トレンドを元に分析しているため、将来的に市場をリードする可能性がある銘柄の発掘に役立つ情報提供につなげることができる。


3. 新規銘柄発掘分析

将来的に市場をリードする可能性を秘めた銘柄を先んじてピックアップするため、ふたつの分析手法でリポートしている。

ひとつめは「時価総額ランキングで51位から200位の中で新しくランクインした新規銘柄」、もうひとつは「大手VCのポートフォリオの中で、期間中に時価総額の順位を上げている新規銘柄」。

比較的初期段階から注目銘柄としてリポートし動向を注視することで、継続的な調査につなげる。これにより、新規銘柄への投資リスクをできるかぎり低減して、将来的な成長銘柄を確保する情報提供につなげる。



■会社概要

運営会社 : 株式会社SIGMA

所在地  : 東京都渋谷区

代表取締役: 武藤 浩司

URL    : https://www.sigmainc.co.jp



■SIGMA代表:武藤 浩司

2012年から仮想通貨業界に参入した日本のアーリーアダプターの一人。

2013年には現在の暗号資産の時価総額2位のEthereumをはじめ、8位のCardanoなど数多くの暗号資産の初期投資家として活動。黎明期から日本のみならず、中国やシンガポールなどのアジア諸国で仮想通貨の啓蒙活動を行い、多くの仮想通貨長者を誕生させた。

2017年4月の資金決済法改正にともない、株式会社Xthetaを創業し、近畿で3番目となる速さで同年2017年12月に金融庁登録を受ける。(2021年3月に社名をサクラエクスチェンジビットコインに変更)。2022年11月 Binanceへ事業譲渡し執行役員兼、新規事業開拓の責任者として従事。

その後、日本最大の暗号資産、会員制情報配信プラットフォームを目指し、SIGMA社を立ち上げ「TSUDOI」サービスをリリース。


SIGMA代表:武藤 浩司

SIGMA代表:武藤 浩司


■「TSUDOI」リサーチ責任者:中森(NAKAMORI)

ブロックチェーン業界での幅広い経験を活かし、TSUDOIのリサーチ部門を牽引。2014年から仮想通貨業界の業務に従事し、初期はトークン発行プロジェクトの資金調達関連業務に関わる。その後、2017年からは、仮想通貨関連のスタートアップ企業支援をスタート。アドバイザリーやコンサルティングを手掛け、資金調達を成功させたプロジェクトは10社を超える。

2020年以降は、EthereumやCardanoなど主要仮想通貨のステーキングへの移行を見据えたステーキングプロバイダー事業の立ち上げを支援。同時期には、分散型ウォレットの開発支援や日本市場でのマーケティング戦略を推進し、世界のトップ10ステーキングプロバイダーとしての実績に貢献した。

投資家への有益な情報発信の必要性を認識し、リサーチ部門のリーダーとして、TSUDOIに参加。自らの豊富な専門知識と経験を活用し、信頼性の高い情報を投資家に届け、賢い投資判断のサポートをすることを目標に情報収集に努めている。


「TSUDOI」リサーチ責任者:中森(NAKAMORI)

「TSUDOI」リサーチ責任者:中森(NAKAMORI)

すべての画像

サービスロゴ
SIGMA代表:武藤 浩司
「TSUDOI」リサーチ責任者:中森(NAKAMORI)

株式会社SIGMA

株式会社SIGMA

配信企業へのお問い合わせ

取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

プレスリリース配信サービスページ