atpress

子どもたちの絵が路線バスの車体に!東京近郊を走るバスのデザイン募集中 ~バスに描こう!ボクの夢、ワタシの夢~  バスにふれあえる「バスフェスタ2015」10月3日 代々木公園で開催

告知・募集
2015年6月24日 10:30
FacebookTwitterLine
公益社団法人日本バス協会では、9月20日の「バスの日」に向けて「バスフェスタ2015 in TOKYO」を開催いたします。「バスフェスタ2015」は、バスが安全・安心で環境にやさしく、暮らしに便利な公共交通機関であることを、特に将来の利用者である子どもたちに理解していただくために2009年より毎年開催しているもので、今年が7回目となります。
昨年度の受賞作品のラッピングバス
「バスフェスタ2015」では、小学生以下の子どもたちからバスの車体外観デザインとなる絵を募集する「バスのデザインコンテスト」と、10月3日(土)に都立代々木公園・ケヤキ並木(東京都渋谷区)にてバスと身近にふれあえるイベント「バスフェスタ2015 in TOKYO」を開催いたします。

URL: http://www.bus.or.jp/event/index.html


■バスのデザインコンテスト作品募集
― ふだんの街の路線バスにラッピングされて、1年間東京近郊を走ります
国土交通大臣賞を受賞した1作品は、バスのラッピングデザインとして採用され、東京近郊の路線を走ります。2010年から実施しており、受賞者は応募した作品が車体にラッピングされ、そのバスに自ら乗れるという貴重な体験が得られます。

― 「団体賞」を応募しやすくしました
昨年度から学校や絵画教室など団体からの応募促進のため、団体賞を新設しました。その結果、28団体から666作品の応募があり、多くの作品が入選しました。今年度は、団体からの応募を促進するため、団体の人数を10名から5名に引き下げ、応募総数上位へ授与する参加奨励賞を3団体から5団体へ増やしました。団体応募の中から1団体に団体賞、応募総数が多い団体5団体に、参加奨励賞を授与します。テーマ「バスに描こう!ボクの夢、ワタシの夢」に沿って、みんなでバスの絵を描いて応募いただくことができます。

― 審査委員長は東京藝術大学 宮田学長
「バスのデザインコンテスト」では、小学生以下の子どもたちから、自由な発想でバスへの想いや夢を絵画で表現していただきます。今年は「バスに描こう!ボクの夢、ワタシの夢」をテーマに、バスのデザインを募集します。審査員は東京藝術大学学長 宮田 亮平氏ほか。国土交通大臣賞受賞者には、宮田学長デザインのオリジナルトロフィーが授与されます。なお、募集概要は以下のとおりです。
(募集概要/エントリー記入表: http://www.bus.or.jp/event/pdf/contest_entry_20150622.pdf )

<募集対象>
小学生以下の方

<締め切り>
2015年9月4日(金)必着

<審査員>
審査委員長・東京藝術大学学長、公益社団法人日本バス協会会長 ほか

<賞および賞品>
・国土交通大臣賞(1作品)
  バス(1台)のラッピングデザインとして採用
  賞状、東京藝術大学学長 宮田 亮平作 オリジナルトロフィー、
  [副賞]図書カード1万円・バスグッズ
・日本バス協会会長賞(1作品)
  賞状、[副賞]図書カード1万円・バスグッズ
・審査委員長賞(1作品)
  賞状、[副賞]図書カード1万円・バスグッズ
・団体賞(1団体)
  賞状、[副賞]図書カード1万円・バスグッズ
  ※応募総数上位5団体には、参加奨励の学校備品(約2万円相当)進呈

※受賞作品・入選作品は、「バスフェスタ2015 in TOKYO」会場内にて作品展示

<応募方法>
チラシに記載の応募用紙、または日本バス協会ホームページから応募用紙をダウンロードして使用。詳細は、日本バス協会ホームページ( http://www.bus.or.jp/ )にてご確認下さい。

<受賞・入賞作品展示>
日時:10月3日(土)
場所:「バスフェスタ2015 in TOKYO」会場内

<応募先・お問合せ先>
バスフェスタ2015 バスのデザインコンテスト事務局
TEL  : 03-5542-7360
FAX  : 03-3555-5681(平日10:30~18:00)
E-Mail: busfes@bluemoons.jp
〒104-0041 東京都中央区新富2-3-7 波崎ビル3F


■10月3日(土)、「バスフェスタ2015 in TOKYO」開催〔入場無料〕
~個性あふれるバスが大集合!子どもが楽しいバスイベント~

東京ではじめての水陸両用バス「スカイダック」など、ふだんあまり見ることができない珍しいバスが多数展示されます。「バスのデザインコンテスト」の国土交通大臣賞受賞作品のラッピングバスが発表され、表彰式も行われます。子どもたちによる「バス綱引き」、ステージイベントなど、バスを学び、楽しみながらバスに親しんでいただくプログラムを実施します。

日時:2015年10月3日(土) 11:00~16:30(予定)
会場:都立代々木公園・ケヤキ並木
主催:公益社団法人日本バス協会
後援:国土交通省、東京都(申請中)
協力:一般社団法人東京バス協会、一般社団法人埼玉県バス協会、
   一般社団法人千葉県バス協会、一般社団法人神奈川県バス協会(申請中)
   ※詳細は、決まり次第発表させていただきます。


■バスフェスタを盛り上げる公式Facebook、Twitterを開設
バスフェスタ2015 in TOKYOを盛り上げるための、SNSを開設します。最新の情報を提供するとともに、みなさまで盛り上げていただければと思います。

バスフェスタ公式Facebookページ: https://www.facebook.com/busfesta
バスフェスタ公式Twitterアカウント: https://www.twitter.com/busfesta


[参考資料]

<9月20日「バスの日」>
1903年(明治36年)9月20日に、バス事業が京都市で営業運行されたのを記念して、1987年(昭和62年)に「バスの日」として制定されました。毎年、全国でさまざまなイベントが行われています。

<バスフェスタ>
公益社団法人日本バス協会は、安全・安心なバス、人と環境にやさしいバス、便利で快適なバスをPRし、お客さまに身近な公共交通機関としてご利用いただくため、2009年より「バスフェスタ」を開催。バスの日の定番イベントになっています。

                 (場所)      (参加人数)
「バスフェスタ2009 in TOKYO」   丸ビル      約1万人
「バスフェスタ2010 in YOKOHAMA」 パシフィコ横浜  約2万人
「バスフェスタ2011 in TOKYO」   都立日比谷公園  約1万2千人
「バスフェスタ2012 in TOKYO」   都立代々木公園  約2万1千人
「バスフェスタ2013 in TOKYO」   都立代々木公園  約1万8千人
「バスフェスタ2014 in TOKYO」   都立代々木公園  約2万7千人

<公益社団法人日本バス協会>
公益社団法人日本バス協会(NIHON BUS ASSOCIATION:略称NBA)は、公共交通機関としてバス業界発展のために組織され、全国の2,250の事業者(2014年5月時点)が加盟しています。加盟事業者のバス車両には、「NBA」ステッカーを貼り、お客様さまが安心して乗車できるバスとして運行しています。
また、貸切バス事業者安全性評価認定制度は、貸切バス事業者の安全確保に向けた取組状況が優良なバス会社であることを日本バス協会の中に設置された安全性評価認定委員会が認定する制度です。

すべての画像

昨年度の受賞作品のラッピングバス
昨年度の国土交通大臣賞受賞作品
「バスフェスタ2015 in TOKYO」ロゴ

公益社団法人日本バス協会

公益社団法人日本バス協会

配信企業へのお問い合わせ

取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

プレスリリース配信サービスページ