atpress

日本語力の本格的トレーニングソフト「読書塾」をeラーニングサービスで9月より提供開始

その他
2008年8月12日 15:00
FacebookTwitterLine
駿河台学園グループである駿台教育研究所(本部:東京都千代田区、所長:「山崎 春之(「崎」は、正しくは旧漢字)」)は、駿台予備学校講師陣の協力を得て、読解力、日本語力の向上を目的とした、学習ソフト「読書塾」の制作をおこない、CD-ROM版を7月より、高校教員対象セミナーや楽天市場などで販売開始いたしました。販売開始1ヶ月で学校や書店からの問い合わせ等が増加したことから、教育機関からのニーズ等も考え、eラーニングでのサービス提供を9月より開始すること
となりました。


【読書塾の特徴】

『読書塾』とは、日本語の文章、具体的には大学入試レベルの論説文を読むための力の養成を、パソコンで独学できるようにプログラムされた、これまでになかった画期的な学習ソフトです。
その特色は、まず学校や受験予備校の授業でもはっきりと示されたことのなかった文章読解の学習方法が明示され、それに従って学習が進められていること。
次に学習内容を二面に分け、一面では文章の読み方を、もう一面では理解の仕方をそれぞれ明確に説明していること。
三つには、アニメーションのナビゲーターが学習の展開や解説をリードして、だれがちな一人での学習を強力にサポートしていること。しかも、自分のペースで学習が進められること。また、丁寧な解説やポイント指摘をパソコンならではの提示方法で分かりやすく示していること、などです。

このソフトを利用すれば、なぜ、論説文が読めないかの原因に思い当たることが出来、何をどうすれば論説文が読めるようになるかがわかり、どうすれば読解力の向上につながるかが理解できます。
さらに、学習内容を10回に分け、効果的に、また、効率的に学習できるように構成されています。

詳細は、「第1回 例」「第2回 比喩」「第3回 指示語・接続語」「第4回 同内容・並列・対比」「第5回 要約」「第6回 近代化と日本語その1」「第7回 近代化と日本語その2」「第8回 文体」「第9回 演習その1」「第10回 演習その2」です。


【読書塾の機能】

●読書塾の構成
「第1回 例」「第2回 比喩」「第3回 指示語・接続語」「第4回 同内容・並列・対比」「第5回 要約」「第6回 近代化と日本語その1」「第7回 近代化と日本語その2」「第8回 文体」「第9回 演習その1」「第10回 演習その2」となっており、第9回と10回は演習問題です。

●章ごとにステップアップ
読書塾は全10章。各章ごとに重要なポイントを提示し、ひとつずつトレーニングを積み重ねます。
途中で断念することなく、最後まで学習できるような仕組みです。すべてのトレーニングを実施すれば、気付かないうちに国語力、読解力が身についています。

●ポイントを絞って理解する
たとえば読書塾では、読解力を「文章処理力」「現代を認識し理解するための知識」の2本を柱としてマスターします。ポイントを絞ることで、“なんとなくわかった気になる”のではなく、「どうしてそうなるのか?」「なぜそう考えるのか?」を理解して、正しい日本語力を身につけます。

●「虎の巻」付き
詳細な解説冊子「読書塾 虎の巻」が付いてきます。パソコンがないところでも、いつでも学習できます。

●アニメーションでナビゲーション
アニメーションや図解、ナレーションを多数盛り込み、文章を読むことになれていない学生の方でも飽きさせない内容になっています。解説やナビゲーターは、おさるのキャラクター「マサルくん」が担当します。


【今後の展開】

『読書塾』はCD-ROMによる販売は既に開始されましたが、eラーニングコンテンツ制作を既に完了しており、エスエイティーティー株式会社など複数社eラーニング教材提供会社経由での販売を9月より開始する予定です。


【商品紹介】

商品名       : 読書塾
商品内容      : CD-ROM&「虎の巻」副読本セット
制作        : 駿台教育研究所
ご提供価格     : 3,800円(税込み)
            尚、学校様で一括ご購入ご希望の場合は
            お問い合わせください。
商品紹介・販売サイト: http://satt.jp/products/dokusho.htm
            (※無料体験サイトもございます)


【報道機関からのお問い合わせ先】

駿台教育研究所 本部
〒101-0063 東京都千代田区神田淡路町2-23 菅山ビル5階
TEL  : 03-3251-3451
FAX  : 03-3251-3459
e-mail: kyouken@sundai.ac.jp
担当 : 時田、納屋


【会社概要】

●駿台教育研究所について
1992年9月に、学生のニーズを把握し、新しい教授法の研究やデータ作成を、専属かつ組織的に推進していくため、駿台予備学校が所属する学校法人駿河台学園の独立した教育研究部門として設立されました。
現在大学に関係する様々な仕事を手がけており、特に大学入試問題を予備学校ならではのノウハウを活かしデータベース化し、新しい入試問題のあり方の研究や、学生へのアンケートを通して、現代の若者や、若者を取り巻く環境の変化についての分析を行い、関係各所へのフィードバックや大学へのセミナーを行なう事業をおこなっています。また高校の先生方対象の授業力向上を目的とした「教育研究セミナー」も手がけており、全国から多くの先生方の参加を頂いています。

●エスエイティーティー株式会社について
1986年に駿台予備学校の駿台グループ会社として創立、受験生用のCAIコースウェアの開発からマルチメディアCD-ROMコンテンツを中心とした法人向け教材の制作へと展開してきました。現在は、“SENSE of Learning ”をキーワードとして掲げ、eラーニングビジネスのコーディネートの各プロセスにおいて、経験豊富なコンサルタントがスキルと高い「センス」を持って、お客さまに最適なeラーニング環境を提案するラーニングの専門会社です。

配信企業へのお問い合わせ

取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

この企業のリリース

プレスリリース配信サービスページ